見出し画像

『エンダーマグノリア』序盤レビュー・攻略(好きなポイントがたくさん+前作比較など)

こんばんは。みずいろです。

エンダーマグノリア、CS版発売おめでとうございます!
まだ触って2~3時間ですが、色々と思った事があるので序盤レビューとして書いてみたいと思います。ちなみにめちゃおもろいです。

今回はなるべくネタバレ無しで行こうと思います。
それでは、どうぞよろしくお願いします。

※前回エンダーリリーズのおさらい回を書いたので宜しければそちらも是非。


1.エンダーマグノリアとは

2021年6月に発売された「エンダーリリーズ」の続編にあたるソフト。
ストーリーも続き物のようで前作から数十年後の世界らしいです。

英語タイトルは
「ENDER MAGNOLIA -BLOOM IN THE MIST-」
との事。
直訳すると霧の花とか霧の中で咲くみたいな感じ?
「MAGNOLIA」も日本語で「モクレン」なので・・・なんかモクレンって白くね?とか色々考えちゃいますね。
(前作が終始不穏すぎたので思考がそっちに。。)

これは死の雨の災厄から数十年後の
終末の世界で描かれる破壊と再生の物語


舞台は、地下に眠る膨大な魔力資源によって栄えた魔法大国「煙の国」。
発展の末に生み出された人工生命「ホムンクルス」は輝かしい未来をもたらすはずだった。
地下から吹き上がる穢れた煙はホムンクルスを狂わせ、暴走する怪物へと変貌した。
ホムンクルスを救済する力を持つ調律師「ライラック」は、下層深くの地下の実験場で目覚め この国の悲劇に大きく関わる一人の「ホムンクルス」と出会う。 ライラックは契りを結んだホムンクルスと共に、失われた記憶と大切な仲間の行方を探して広大な煙の国での旅を始める。

https://www.endermagnolia.com/ja/

「死の雨」=前作の舞台「果ての国」で起きた災厄の事。
そこから数十年後の「煙の国」が今作という事で、隣の国は雨が降って大変だったけど、うちはうちで煙が大変!滅びそう!くらいの世界観なんでしょうか。

今作の主人公はライラックさん。

前作リリィちゃんに比べると勇ましい

ちまたでは性別どっちなの?みたいな話題がでてましたが、私が調べた限りでは女性のようです。「調律師」という職のようで、その調律対象は楽器などではなく「壊れたホムンクルス」になるようです。

前作>巫女さんが穢者達を片っ端から浄化していくお話

<今作>調律師が壊れたホムンクルスを片っ端から直していくお話

こんなイメージで進めたら良いのかもしれませんね。気になる方は是非前作を。

2.エンダーマグノリアの特徴や前作比較

今作の序盤(墓守さん撃破くらい)を触ってのまとめとなります。

・システム全般
メトロイドヴァニア系ゲームです。主人公のライラックを操作して広大な2Dマップを探索していく。途中で2段ジャンプとか移動スキルが増えて楽しくなるやつです。
シリーズ特徴として「本人が攻撃しない」点が挙げられます。剣で斬りたいなと思ったらホムンクルスにお任せして頑張ってもらいます。ジョジョのスタンドみたいな感じですかね。

前作を触った事のある方は、まったく違和感なしに進める事ができます。懐かしさすら感じるレベル。

・世界観
今作も「終末感漂う世界」を進めていくゲームなのですが、もう手の施しようのない世界だった前作に比べるとちょっと明るい感じがします。
まぁ今作も世界は大変なのですが、街には生きてる人がいたり、そこかしこに「会話」があるんですよね。これを良しとするかどうかは人それぞれという事で。

魅力的なNPCが増えるの、嫌いじゃないよ

・仲間達
前作はリリィちゃんに浄化してもらった穢者達が色々なスキルでサポートしてくれましたが、その役割を今回アンドロイド達が担います。最初に出会うアンドロイドは剣が得意、次に会う子は殴り属性、みたいにそれぞれ特徴があるので、自分の好きな構成に組み替えて進んでいく感じ。
前作はメインキャラ、サブキャラ合わせて数十個のスキルの中から好きなものを強化して使う感じでしたが、今回はメインとなるアンドロイド数体のみを強化しながら進んでいくタイプに見えました。どうなんでしょうか。

・スキル、レリック、装備
攻撃スキルは4つのボタンにセット可能。(PSで□、△、〇、R1)
今作はスキル使用の回数制限がないのかな。連打できるものからクールタイムがあるもの、常時起動、ボタンを押してる間だけ起動みたいなパターンがありました。若干操作が忙しい。
レリックはいわゆるアクセみたいなもの。自分が持ってるコスト内で自由に付け替えができる感じ。コスト増加アイテムは店売りで結構な数が売ってたので稼ぎが重要かもしれない。(買う程に高くなるタイプ)
さらにさらに今作はアイテム装備欄が4つもありました。まだ「バングル」しか拾ってないですが、盾のようなもの、バングルが2個、ネックレスのようなものが装備できそう。前作に比べてカスタマイズできるところがかーなり増えましたね。

・難易度選択
前作にはなかった難易度選択が可能になりました。
イージー、ノーマルみたいな規定のものを選ぶだけではなく、敵の攻撃力やHPなどの項目を自分で増やしたり減らしたりできる仕組み。難しめにすると「フラグメント」というアイテムが通常より1.5倍でもらえたりするのでハイリスクハイリターンみたいな遊び方ができる。もちろん極端な難易度下げもできる。

結構細かく設定できる

エンダーシリーズ、前作難しかったみたいだし興味はあるけど・・・みたいな方でもたぶん安心して遊べそう。
ちなみに今作もデスペナはないです。やったね。

・BGM
エンダーシリーズと切っても切れない関係なのがBGM。
今回もめちゃいいです。沁みる沁みる。。

3.個人的な良いところ、イマイチなところ


■良いところ

・前作を踏襲しつつも、そこかしこに見られる「改善点」
操作感は前作リリーズとほぼ同じ。システム周りも一緒なのかな?と思ったら、そこかしこに改善を入れてきてすごいなと思いました。
例えばスキルとレリックだけではなく装備箇所も増やそうとか。スキルの回数制をやめようとか(序盤スキルが使い放題なだけかもだけど)
開発の方の「良いものにするぞ!」という気概が見えて嬉しくなっちゃう。

・仲間と旅をしてる感
前作は滅んだ世界を孤独に進む感じで、会話も黒騎士さんと少し喋るくらいでした。今作はなんと仲間のホムンクルス達とのパーティーチャットみたいなのが用意されているので、仲間と旅してるなぁというワクワク感が強いです。
まぁ逆に終末感というか息苦しさがだいぶ軽減されるので、前作の雰囲気の方が好きな方も多いでしょうね。

寄り添ってくれるし、会話までしてくれる

・スキルまわり
今作は各ホムンクルスがスキルを複数持てるようになっています。例えばメインホムの「ノラさん」は剣攻撃担当と思ったら、アイテムによる解放で鎌攻撃が追加されました。全部で3つから選べるので、どれを使おうかな?とセッティングがめちゃ悩ましくなるやつ。
仲間ホムとのパーティチャットの件もそうですが、今回は少数精鋭で1キャラ1キャラ大切に最後まで育てようみたいな方針なのかも。

誰にリソースを使うか問題が浮上

ただ今作は結構攻めスキルが多彩で、近寄りたくない敵は遠距離殴りでダウンしてから接近→剣で完封、そこに加えてボタン押しっぱなしでひたすら撃てる銃スキルとか、オート射撃フクロウとか。これ2D版アーマードコアか?ってくらい攻撃が多彩なんですよね。
まぁ序盤だけかもですが、こんなにこっちの攻撃を押し付けちゃって大丈夫か?と思ってます。それ前提の作りなんでしょうけど。

・さらに見やすくなったMAP
前作もエリアの繋がりや未取得アイテムのあるエリアが可視化されてて充分良かったですが、今作のMAPはそれに加えて「視界に入ったけど取得できなかったアイテム」や「突破してないギミック」なんかも詳細に記録してくれます。
「落下攻撃スキル手に入ったけど今までスルーしてたのどこだっけ」みたいな時にMAPを見ると、ここだよ!と記録されてます。有能すぎる。

・2段ジャンプ、回避の解放タイミング
メトヴァゲーでワクワクする瞬間として、新しいスキルで行動範囲が広くなるみたいなのがあると思います。2段ジャンプはどんなゲームでもだいたい中盤とかで使えるようになるイメージですが、今作では最序盤で使えるようになります。
あと今作の回避はスタイリッシュ飛び込み前転なのですが、これも結構早めにシュッと飛ぶ回避に変わります。(ちょっともっさり。。)
新行動スキル解放早くね!?と思ったけど、よく考えたら別に解放がはやくても支障はないし、なんなら宝箱取れない!みたいなストレスもないんじゃ?と思ったのでGoodとしました。

・難易度選択
序盤触った範囲では「難易度低めかな?」と感じてまして、サクサクすぎてすぐクリアしてしまったらどうしよう!?とも思っています。まぁ絶対このまま素直に終わるわけはないんだけど。
そういう物足りない人は難易度を上げて遊んでね、少し良い事もあるよ、という作りになってるのは良いですね。プレイ人口が増えるかも。

・BGMは今回もすごい
前作も良ければ今回も良いです。まだ前作の印象が強すぎる感じはありますが、これからどんな曲と出会えるのか楽しみです。

・他にもいろいろ
接触ダメージがなかったり、適度な間隔でセブポイがあったり、親切設計な感じがします。
ホムンクルスの調律がんばるぞ!な雰囲気の中に、「拭いきれぬ不穏感」がひたひたとついてくるのもまた良いですね。特に前作をプレイしてると、穢れみたいな文字がでてくると身構えちゃうし、そもそも貴方本当は・・・みたいな想像が、徐々に核心に変わっていきそうな感じがこれまた堪らないのです。

なんでそんなとこで寝てたの?とかね…

■イマイチな点

今のところ特に思いつかないです。
ダメージをくらった後の無敵時間さんが短い?ほぼない?ので、敵の連射とか設置型攻撃を回避ミスするとボコボコ食らったりするのが痛い、くらいかも。
あと無限湧きのネズミは嫌いになりそうな予感。

4.おわりに

そんな感じで、エンダーマグノリアのファーストインプレッション的なものを書いてみました。
まぁまだ数時間遊んだだけなのでこれから感想も変わってくるとは思いますが、一旦こんな気持ちで始めたよという記録ということでお願いします。

肝心の「結局買ってどうなの?」というところは、最初も書きましたがめちゃおもしろくてnote書いてる時間も惜しんで遊びたいくらいです。期待以上のデキかと思っています。これからどういう展開になっていくのか、真実を知るのが少し怖いけど進めていきたいと思います。
ゆっくり進めたいけどネタバレも怖いので悩ましい・・・!

5.おまけ

私が序盤どんな感じで進めたか書いておきます。
宜しければご参考までに。

・スキルセッティング
 □:ノラ剣
 △:ムニンミサイル
 〇:リトパンチ
 R1:ヨルヴァン銃

ヨル銃でチクチク連射してダウンさせるの好き。R1ボタンはヨルの為にあると思う。スキル追加でカッターみたいなのを飛ばせるようになってこれまた気持ちいい。

・レリック
やっと2つ装備できる感じになってきた。
雑魚戦は撃破時HP回復、ボス戦は空中攻撃アップを付けてます。
(名前忘れちゃったので調べておきます)

・装備
買い物できるようになったら、レリックのコストアップ1個と売ってるバングル2つを買いました。少し進むとすぐ上位互換バングルが売り出されるので買わなくてもいいっちゃいいんだけど、私こういうの詳しいのでPSのトロフィーにバングル全部集めるとかあるとみて片っ端から集めるつもりです。
盾とネックレスはまだ見当たらず。

・苦戦したポイント
あまりないですが、鉱山でダイナマイト投げてくる敵は接触で即爆破なので注意が必要。奥に投げさせて接近、が丸い。
他の敵はリトパンチ→ダウン→ノラ剣でだいたい倒せる。硬い敵はヨル銃でダウン取りつつリトパンチ&ノラ剣。

・ボス
序盤のボスはそこまで強くないです。
「墓守の巨人ガラム」は何回かやられましたが、第三形態で大きな岩が降ってくる時はガラム本体付近が安全地帯なので、爆発後すぐ本体付近に回避移動、剣殴りしてると勝てます。リトパンチは状態異常も付加できそうなので溜まったらどんどこ打つべし。

・進行ルート
序盤は一本道なので迷うところはないかと。MAPを拡大して、いけそうなところを進めばOK。
思ったより落下攻撃で床突き抜けるスキルの入手が速くてびびった。

・レベル
ただいま10くらいです。
レベルアップごとにスクショ撮ってたのですが、どうも攻撃力と防御力が微増してますね。回復力は増えてなさそう。HPは道中のアイテムで増えたりするのでレベルアップでどうかはちょっとわからない。増えなそうではある。

こんな感じですかね。終わりでいいですかね。
では、遊んできます!!

てなわけで!

→下層の攻略を始めました



いいなと思ったら応援しよう!