
ai音楽生成の【suno ai】はまったく同じプロンプトでもver.2~4で雰囲気がかなり変わる?【ai副業マネタイズに繋がるヒント】
こんにちは、ショウメイです。
今回は短いですが、ちょっとした備忘録のような感じで残しておきます。
sunoaiですが、作成したい曲調に合うプロンプトを入力しても僕が思っているような曲調が作れない事が多々ありました。
最初は原因がわからず、せっかくのクレジットを消費する羽目になりましたが、その消費のおかげで今はほとんどムダにせずほとんど1~2個ほどの作成で納得できる物ができるようになりました。
あなたも、もしもsunoaiを使用していて納得できる曲が作りにくいと感じていて解決しないようであれば参考にしてみてください。
結論から言います。
非常に簡単な話だったんですが、V2~V4のバージョンによって曲調のふり幅がかなり変わってきます。
V2~V4で音楽はどう変わる?
参考に、下記のを聞いてみてください。
僕は終始平坦で聞きやすさのある曲を作成しようと思い、落ち着きのある曲を作成するようなプロンプトを入力しました。
V4からですが、最初はゆったりした曲調だったのですが、後半に連れてどんどん広大な曲になってしまっています…
どうやら、V4は基本的に後半になるにつれて曲を盛り上げていく傾向が強いようです。
また、↑の女性も後半になるにつれてだんだん声が甲高くなりバックコーラスもやかましくなってきます。
盛り上がりのあるロックやメタルだと良いのかもしれませんが、平坦な曲作りには向いていない印象です。
また、命令をシンプルにして楽器も少なく命令しても勝手に楽器数が増えて広大な曲にしてしまう事があります。
曲は最大4分まで作成可能なので、昔のバージョンと比較するとそこはメリットです。
もちろん、extendで延長はできます。
次に、V3.5です。
こちらは終始安定した曲調になり、女性の声も甲高くなったりせず平坦で聞きやすい曲として収まりました。
個人的には、このバージョンがもっとも安定している印象で、曲の色づき(さまざまな楽器の調和)が欲しい方には良いと思います。
ただ、こちらも命令をシンプルにして楽器も少なく命令しても勝手に楽器数が増えてしまう傾向がありますので注意ですね。
こちらも曲は最大4分まで作成可能なので、昔のバージョンと比較するとそこはメリットです。
もちろん、extendで延長はできます。
次に、V3です。
こちらは最大2分となっています。
だいぶ曲調はシンプルな印象になりました。
使用する楽器が一部反映されていないのかV4やV3.5と比較すると曲の広がりが少なく、シンプルな曲調になっています。
女性ボーカルの声のバリエーション?も少ない感じがありますね。
似たような声②似たような曲調になりがちなのがネック。
このバージョンとさらに旧バージョンは音楽の盛り上がりに欠けるようなので、こちらはアコギ+ボーカルだけや、ピアノ+ボーカルだけ、といったシンプルな曲作り(作業用BGMなど)には良いかもしれません。
最後に、V2です。
こちらはさらに短く最大1分30秒です。
楽器は打ち込み音楽のようなチープさになり、同じコード進行の繰り返しとなるという単調な曲が出来上がりました。
また、ボーカルも入れられません。
どこかのWEBサイトやブログなどで無料ダウンロード可能なフリー素材系の音楽といった印象。
正直、このクオリティは有料で販売できるものではないです。
このバージョンを使用する事はないと思いますが、YouTubeなどでのBGMでさりげなく流す時などには使えるかも?
まとめ
これまでの事で分かった事があります。
■睡眠用bgm(strings系)はあえて古いV3がオススメ
■平坦で聞きやすい作業系BGMはV3.5がオススメ
■広大で盛り上がるロックやj-pop系ならV4がオススメ
僕の個人的見解なので正解ではありませんが、先ほどの4つの曲調を聞き比べてもらえば、あなたが作成する曲作りの手助けになるんじゃないかと思います。
有用な情報があればバンバン更新していく予定なので、気になる方はスキ&フォローして次の情報をお待ちください!
また、僕はすでにsunoaiを活用してマネタイズに成功もしているので、気になる方はせひご覧くださいね。