「真・三國無双 ORIGINS」体験版感想①

とりあえず感想垂れ流し。
感想の第一弾としてここに書いてあるということは個人的に特に印象に残ったんだと思われる。という備忘録的な感じです。

以下本文。

気付けばプレイ時間が40時間を超えました。

我ながら「相当はまってるな…」と若干引いてる部分もあるのですが、ではそこまでのめり込んでる理由は何なのか、少しづつまとめていこうと思います。

あくまで体験版の感想なので、ここで述べた諸々のバランスが製品版で変化する可能性があるという点、ご承知おき頂ければと思います。

また、前提としては現状最高難度である逆境を想定しています。

もし「ここ勘違いしてるよ」とか「私はこう思う」とかあれば是非Xの方へご意見いただければと思います。

そもそもお前誰だよって人はつべのチャンネルをご覧いただければ多分分かるかと思います。大体無双やってます。

受け→攻めに転じることのできる手段が多い

結果的に受けの時間が少なくなり、ガン攻めを継続しやすいといったところでしょうか。

まず本作の受けから攻めに転じる手段ですが
①敵の攻撃をガードあるいは回避でやり過ごす
②危険な攻撃に対して発勁
③ジャストガード
の3つに分類できます。

①はまあそう、②は特殊な状況なので割愛。
個人的にドンピシャだったのが③のジャストガード周り。

本作のガードの仕様として、
・通常攻撃や強攻撃
・回避
・武芸
これらのアクション中にガードを仕込むことが出来ます。すごいね。

ガードを仕込めるということはどういうことか。

結果、敵が攻撃してきた際もこちらの攻撃を中断せずにジャストガードによってすぐラッシュにもちこめる事ができるようになりました。

本作の敵はチャンス状態の時以外は基本的に怯まないので、「ずっと攻撃したい、けど敵が案山子がイヤダ」という面倒臭い脳筋の私にとっては本作の仕様はピッタリだったのだと思います。

攻撃しながら受けもできる、という点がとても好み。

あとはジャンプや回避によるキャンセルもすぐできるので、「ちょっと待った」ができるのも好みです。
キャンセルできないと総じて覚えゲーになりがちだと思うので…。

ちょっと気になったこと

ここからはプレイしていてちょっと気になった点。チラ裏。

①敵兵からの攻撃がそこまでプレッシャーではないかも?

大軍団は除きます。あれはちょっと特殊というか、「大軍団」と「敵兵」がシステムとして繋がっている感があるので。

で、本題としては拠点や道中の敵兵にあまり存在感がないような感じがしました。

拠点も例えば孔融がやられる拠点なんかはやり応えがあるとは思いますが、あれも難しさは敵将が複数存在している部分に起因していると思いますし。

朴刀や偃月刀で顕著ですが、溜め攻撃で敵将を攻撃する際、(事前処理していない限り)周りの敵兵からかなりの確率で被弾してしまいます。

この際の被弾ダメージがそこまで痛くない感じがありました。
+αでミスで敵武将から攻撃を多少受ける想定としても手持ちの肉まん5個で十分事足りるレベルな気がします。

結果として敵武将だけ倒すムーブをしても体力的にピンチになりにくい、といった状況になってます。

※敵武将の指示で敵兵が危険な攻撃をしてきますがあれも対応はしやすい範疇だと思います。

なので、個人的には「敵兵からの被ダメを増やす」とかを検討してもいいのではないかと思いました。

そうすると、「敵武将だけを倒すこともできるけど、それはそれで敵兵のダメージも痛いよ」というバランス取りもできますし、敵兵を処理するメリットも明確に生まれるのではないかなと思います。敵兵の存在感も生まれる。

で、疑似的に敵兵のダメージを痛くする措置として肉まんを使わないプレイなんかを試してみると滅茶苦茶面白いんですこのゲーム。

敵兵(とその向こう側にいる敵武将)との駆け引きが生まれ、良い意味でリアルタイムで考える事が増え、とてもやり応えがありました。

ジャスト回避のみだとゲージが増えるのみで周りの敵がのけ反らず、またガードのみだと敵からの攻撃で闘気が減らされる一方となり、要所でジャストガードを要求される凄い良いバランスに感じました。

ちなみにこの縛りでは、剣のガード強攻撃や回避攻撃、偃月刀のガード強攻撃とかの普段あまり使わないであろうアクションが活躍してくれました。

もしかすると製品版の後半ステージでは敵兵ですら途轍もなく強くなったりしてこれらのアクションが表に出てきやすくなるのでしょうか。

②大戦法や本隊の大軍団への突撃の簡略化

何回も見ることになると思うのでオンオフ設定できると嬉しいかも。
製品版であったらすいません。

③装備や護衛兵指示のプリセット機能の追加

武器のお気に入り機能はあるけど、なんなら装備や護衛兵関連の内容なんかも保存したい場合も絶対出てくると思います。
製品版であったらすいません。




いいなと思ったら応援しよう!