研修を動画化して実施する効果が絶大すぎてヤバい【人材派遣・建設】
こんにちは。施工管理の人材派遣会社で研修・採用・マーケティングの仕事をしている水野です。
新しく入った会社で0から研修スキームを立ち上げることになり、研修コンテンツを全部動画(オンライン)で作ったら、めちゃくちゃよかったので共有です。
人材派遣会社では毎月数十人単位で、入社者がいます。多い会社だと毎月100人ほど採用している会社もあるかと思います。
「施工管理」という職業の性質上、人材をただ横流しして派遣するのではなく、研修で基礎知識を教え込んだ上でクライアント先へと派遣する必要があります。
ここでありがちなのが、、、
対面(もしくはオンライン登壇という形)で研修を実施する。
終日、講師の時間を使って生講義をする。
これを毎月同じことを繰り返す。
ということです。これ、ぱっと見ではそれっぽく見えるのですが、会社の販管費という視点からすると、営業利益を圧迫する要因になったりします。
基本的に研修は販管費なので、営業利益を圧迫する
研修にかかる費用は、会計的には販管費に分類されます。会社として営業利益を残すためには、販管費をなるべく抑える必要があります。つまり、経営的な視点からすると「研修にかかる必要はなるべく下げた方が良い」ということです。
研修にかかる費用として挙げられるのは、、、
①講師の人件費
②テキスト代
③研修中の受講者の人件費
①~③をいかに下げるか?というのが、研修チームが達成すべきことの一つです。
実体験で話をすると、僕が以前働いていた会社では研修チームが8人いて、毎月100人採用を捌いていました。一人当たりの年収を500万と仮定すると、年間4000万ほどの出費になります。
僕が今働いている会社では、研修を全部動画化(オンライン化)しているので、ほとんど人件費はかかっていません。
使っているリソースは僕一人で、かつ片手間でやってます。時間が余るので、親会社の社長室の仕事をお手伝いしてます。
毎月10名程度の採用ではありますが、講師が僕一人の片手間で回るというのは利益インパクトとしては大きいかなと。
動画コンテンツにするのは、そこまで手間ではない
※IT苦手な人材とかだと厳しいかもしれません
究極、研修講師が講義をしている様子を撮影して置いておくだけです。動画のカット作業とかを含めても、気合いを入れれば3日あれば完了するタスクです。
本当に凝った研修を作るとしたら、もっと時間はかかります。
具体的にいうと、
・飽きさせないように画像を挿入したり
・BGMやSEを挿入したり
・カットで嚙んでいる部分を消したり
・テロップを入れたりしたりする
これを数時間単位でやるとなると、かなり時間はかかります。とはいえ、そこまでやる必要はあるのか?というのは研修の内容によるのかな、と思います。
動画化した時の研修効果ってどうなの?
個人差とやり方次第だと思います。
個人差の部分。
前提、学習意欲の高い子であれば、動画でも生講義でも効果は一緒です。ただやる気のない人であれば、動画だとダレてしまう人もいると思います。
やり方の部分。
間に理解度確認テストを挟んだり、実技の演習とかを挟みつつ進めていけばそこまで大きな違いは生まれないと感じています。
特に建設業で言えば、特別教育なんかはほぼほぼ動画化した方がいいと思ってます。
ちなみに、僕が動画で作成した特別教育は下記です。
・職長・安全衛生責任者教育
・フルハーネス型墜落制止用器具特別教育
・足場の組立て等の業務に係る特別教育
・熱中症予防管理者向け特別教育
↑毎月、動画で研修を回してます。
研修はコスパと効果だと思っていて、そこのいいとこを取るのが理想の研修チームだと思ってます。この辺はまた別の記事で書いてみようと思います。
建設人材派遣で、研修が請求単価にいくら寄与するのか?
ほとんど寄与しないと感じてます。営業にも一緒にいったりしましたが、単価には影響しないイメージです。
建設の場合は「安全」が超重要項目なので、そこだけは教えてほしいというオーダーはありましたね。他にも細かいオーダーはいくつかありました。
ただ「研修をやったからといって単価を上げる」みたいな動きはなかったように見えます。センターピンではないイメージ。
「人材派遣」という形式上、本人のスキルレベルであったり、営業とクライアントとの関係値、緊急性の方が単価に影響しているイメージがあります。
結論、人材派遣会社の研修は全部動画化すべき
①研修は販管費なので営業利益を圧迫する
②研修にかかる費用はなるべく下げた方がいい
③研修を動画でやれば販管費を抑えられる
④研修を動画化するのはそこまで大変じゃない
⑤研修を動画化することによって、請求単価にはそこまで影響しない
もう令和になったのに、あまりにアナログな研修のやり方をしている会社も多いので書いてみました。
人材派遣とか建設業みたいなインダストリーに限らず、DX化できるところはした方がいいと思います。
研修は費用がかかる部分だし、一番簡単に費用削減できるところだと思うので。。。