本の章立てなど全体像をきちんと決める~無料で出版プリントオンデマンドと電子書籍~データをWordで作成するためにすべきこと~
本を出版する時に、まずはその全体像を決めねばなりません。
わたしの画集の場合、
タイトル
目次
第一章 はじめに
第二章 着衣クロッキー
第三章 裸婦クロッキー
第四章 おわりに
奥付
という構成で画集の本を創りました。
これをきちんと決めていないと、データを作成する時に迷走することになります。
特に、目次には
タイトル
第一章
第二章
第三章
第四章
など、「見出し」で作った文字のみが記載されるのですが、これは
「見出し」を選んだ文字と、「タイトル」にしたものが目次に選択・記載されるためです。
なので、目次を正確に作成するために、ページ構成は、章立てを記載したページを創り、それぞれを「セクションの区切り」でページ分けしておくと後でページ構成や、画像挿入がしやすくなります。
【目次の作り方】、【セクションの区切り】に関しては、後ほど詳細に記述いたします^^*
「水彩クロッキー 自由な色彩で描く」、無事Amazonの審査に通り、ただいまご予約受付中です\(^o^)/8月14日発売。これを見て画集の完成形を確認してみてくださいね♪
いいなと思ったら応援しよう!
サポートいただけましたら、新しい詩画集が創りたいと想います。どうぞよろしくお願いいたします(*´▽`*)