
Twitterプロフィールで自分を表現する
Google神による「twitter フォロワー」での検索上位1位のるってぃの記事にはこうある。(▶︎こちら、https://rutty07.com/entry/twitter-matome/)
なるほど一理ある。
参考にすべきインフルエンサーとは?
とは言え、参考にすべきインフルエンサーと参考にすべきではないインフルエンサーがいることに気づかなければ、それは「思考停止」だ。
例えば、歌手「にしきの あきら」氏であれば、プロフィールは「スター」で良い。これは、すでに認知が進み、前提が共有され、スターのニュアンスすら説明の必要がないからである。
なので、私の大好きな堀江貴文氏のプロフィールなど、まったく参考にしてはいけない。
小さな経済圏を超えるインフルエンサーを参考にすべき
なので、堀江貴文氏のような認知率100%に近いインフルエンサーはダメ。それから、小さな経済圏で王様になってしまっているインフルエンサーもダメ。新興宗教団体の教祖はすでに信者への説明は不要だからである。
参考にすべきなのは、すでに小さな生態系の頂点に君臨しながら、その殻を破りどんどん領土を拡大する意欲のあるサイコパスインフルエンサーである。
私が今もっとも熱い視線を送っているゆうこす(菅本裕子氏)。
文字起こしすると、
💘モテる為に生きてる💘 モテクリエイター💻SNSアドバイザー📱YouTuber📹『やりたい事をやって生きたいの』始動🌟「SNSで夢を叶える」出版 🎊自社コスメブランド #youange 立ち上げます!問い合わせ💌info@kospro.jp (KOS.inc
137文字と、160文字の上限ギリギリまで使っていないところがサイコパスらしくない。きっとそれを上回る計算が隠されているに違いない。
と言うか、きっと情報が古いまま更新されてない。今はTwitterのプロフィールどころじゃないと思われれる。
伝えたい主張は
・モテる為に生きてる
・やりたい事をやって生きたいの
ゆうこすをフォローすることで、どんな情報が得られるのかが一目瞭然。
エンゲージメントがいつも高くて、羨ましく思っている最所あさみ氏。
・小売
・ファッションミュージアム
うん。明確。
最所さんのツイートの中で好きなものはこれ。
フォロワーの割にエンゲージメントが異常値で、それが常態化しているしのださん。
・人生を「食」に捧げる
・Twitter運用、生き方、働き方についてつぶやきます
意外。実績オラオラはいらないの?
3人の例を見て、意外に思ったのは「何々をして●千万円で売却」とか、「愛されて売り上げ●億円突破!」みたいな数値の評価を入れていないところ。同様に「モンドセレクト金賞受賞」みたいな権威の評価も入れていない。
これからは共感を最優先すべきと言う先見の明がうかがえますね。活動内容がルーチンで、書くことがない人ほど数字に語らせるしかないと言うことかもしれない。
私自分でもこんなことをつぶやいていた。
実際に自分のプロフィールを作ってみよう
私の旧プロフィールはこちら。トリミングしていきましょう。
私の主張
・あたらしい はたらきかた
・個人の拡張について発信
「個人の拡張」といきなり言われても、何のことかわからない。
「24時間をもっとたっぷり使いたい人の」がもしなかったら、本当にわからないのでこれは落第点。何か直感的にわかる言葉に挿し替えなくてはならない。
「他人に働いてもらう」と言う表現は、金融で使われる「お金に働いてもらう」と同じニュアンスなのだが、すごく抵抗を受けそう。どうしたものか。
「時間が大事」と言うメッセージと「他者を巻き込む力」と言う表現に分けてみたらどうだろうか?
・あたらしい はたらきかた
・時間こそ希少資源
・他者に協力してもらう巻き込み力
これなら良さそうだ!
組み立ててみよう
最初の一文は強めの主張がくる。「モテるために生きる」「小売はもっと面白くなる」「人生を食に捧げる」と言う具合だ。
他者の時間を預かる存在がこの世の覇者だ。
高圧的だろうか。共感の力には乏しいように感じる。
豊かさは「お金」から「時間」へ。
斬新ではないけれど、ひとまず先に進もう。
他者に協力してもらう「巻き込む力」について発信。
これを田端信太郎氏の「胴元」の話にリンクさせたい。
みんなが楽しくプレーしたくなる仕組みづくりを考えます。
とっても「上からな提案」なのですが、「みんな一緒にやろうよ!」の色を濃くしたい。
ここまでを繋げてみる。
豊かさは「お金」から「時間」へ。他者に協力してもらう「巻き込む力」について発信。みんなが楽しくプレーしたくなる仕組みづくりを考えます。
(67文字。もうくたくたです〜)
AパートからBパートへの移行が唐突な気がするので一文加えます。
豊かさは「お金」から「時間」へ。みんなの時間が集まるところが豊かさの拠点。他者に協力してもらう「巻き込む力」について発信。みんなが楽しく仲間入りしたくなる仕組みづくりを考えます。(89文字)
抽象的な印象が強いので具体的な内容を加えます。
豊かさは「お金」から「時間」へ。みんなの時間が集まるところが豊かさの拠点。他者に協力してもらう「巻き込む力」について発信。みんなが楽しく仲間入りしたくなる仕組みづくりを考えます。LIVE放送、コワーキングスペース、シェアリングエコノミーから見える「あたらしい はたらきかた」を発信します。(144文字)
うん。ちょっと前進した気がする。随時更新、随時改善でやっていく。アドバイス、感想、泣いて喜ぶのである。
おわり
〜2018.03.01.追記〜
畳み人設楽さんのプロフィールがよくまとまっているなと直感的に思いました。それに比べたら、私のものは長い割に抽象的でなんだかよくわからない。
分析してみましょう。
構成は、
①幻冬舎で新規事業担当、幻冬舎コミックスの取締役。NewsPicksアカデミア運営。②#畳み人 として #Voicy してる→ http://goo.gl/yozn9L ③日本サウナ総研 理事研究員。サウナ設楽 としてサウナサロンも主宰→ https://camp-fire.jp/projects/view/52581 …
①客観的な役職・何者か(何をしているのかはいらない)
②個人の活動1(理念などはいらない)
③個人の活動2(理念などはいらない)
気づいた点は、①は客観に徹して具体的に何をしているのかは触れていない。②③についても「こんな世界を実現したいんです〜」みたいな理念には触れていません。それに比べると、私のプロフィールは理念と提唱がほとんどで、「それは諸説あるよね」みたいな抽象的な感じがしますよね。
ちょっと文章化してみましょう。私自身のプロフィールです。
①箕輪編集室の初代管理人。
②個人の拡張を提唱。noteで情報発信している。
③最近図解を始めました!
これを骨子に肉付けします。
なんか妙にスッキリしてしまいました。余計な装飾がなくなったとも言えますが、もっと書ける活動を増やす「中身」も強化が必要だと可視化されましたね。ひとまずこれで行きます。随時修正!
いいなと思ったら応援しよう!
