![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93932595/rectangle_large_type_2_f68f0b0a224e4c989b7eddf46721f862.png?width=1200)
ドローソースを開拓したい 【遊戯王Advent Calendar 23日目 Aサイド】
こんばんは!!!
初めましての方は初めまして。
みのみずと申します。
普段は青森という極寒の大地に閉じこもって
寒さと眠気に耐えながら
カジュアルデッキの構築に勤しんでおります。
以後お見知り置きを。
※本記事は刺身さん(@YPsashimi)主催の
「遊戯王AdventCalendar」
その企画記事になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1671780660493-A1Hb3F9YYx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671780685261-fE7mZcGnQb.jpg?width=1200)
前日の記事はこちら
Aサイド:エクィテス(@dragonetNATURE)さん
Bサイド:橘柳(@yanapho)さん
本日のBサイドはこちら
レオーネ(@leo_TCG)さん
本題。
カードゲームにおいて「手札を増やせるカード」というのは、それだけで高い評価を得ます。
《強欲な壺》《増殖するG》《命削りの宝札》…
まあどれも強力なカードばかり。
相性が良ければ全てのデッキに入れたい。
そんな重要な「ドローソース」について
皆さんはいくつカードを挙げられますか?
《デコード・トーカー・ヒートソウル》や《復烙印》なんかは思いついても、マイナーなドローカードについての研究はあまり進んでいないのではないでしょうか。
私はもっと色んなドローカードが知りたい!
今回はとりあえず
モンスター、魔法、罠の中からそれぞれ1枚
面白そうなカードをピックアップ。
その使い方を考察してみました。
ぜひ最後までお付き合い下さい(^^)
①《戦華の暴-董穎》
![](https://assets.st-note.com/img/1671099213407-s0TacG6JvI.jpg?width=1200)
「とうえい」と読むみたいです。
このカード、3つ目の効果が結構強い。
モンスターが相手の墓地に送られるだけで
1ドローできます。
戦華モンスターなのでサポートも豊富。
![](https://assets.st-note.com/img/1671713493884-lAzWRshnOF.png?width=1200)
ドロー効果も強力ですが、
ついでにできる墓地除外もかなり厄介。
ビーステッドは光・闇属性モンスターしか
除外できませんが、彼の良い点は
魔法罠含め何でも除外できるところ。
![](https://assets.st-note.com/img/1671781011035-IbVqkCx1wz.png?width=1200)
相手の墓地の比率をいじることで《死眼の伝霊-プシュコポンポス》の効果を活かしたり、《フラワーダイノ》のコストを相手のカードで補ったり。《深淵の相剣龍》の効果起動を誘発できたりもします。
闇属性でレベル6なので
採用できるデッキは意外とありそう。
ただ、③の効果は
ダメージステップには使えないらしい。
残念。
②《雪花の光》
![](https://assets.st-note.com/img/1671099237284-k7eEFuQOay.jpg?width=1200)
現代版《強欲な壺》
“フルモンデッキのただ強カード”という印象なので、どうせ採用するなら他のカードとのシナジーを考えたいところ。
《雪花の光》はその強力な効果と引き換えに、「使用後、雪花以外の魔法罠カードが発動不可になる」という非常に重い制約を課せられます。
ただ、この制約にも抜け道がありまして…
「新たに魔法罠を“発動”できない」
だけなので、
既に発動状態の永続効果は適応されます。
例えば
《虚無空間(禁止)》を発動後、雪花の光を打つことで、「お互いにモンスターを特殊召喚できない」という永続効果は残しつつ、強制自壊効果の発動を打ち消すといった芸当が可能です。
また、《雨天気ラズラ》や《剣神官ムドラ》など
モンスター効果で発動を伴わず直に設置すること
ができれば、雪花を打った後でも
魔法罠の永続効果を適用させることができます。
(※バンシーは発動を伴うため無理)
![](https://assets.st-note.com/img/1671712683243-YJGlD90UEb.png?width=1200)
同様に
モンスター効果で装備魔法を装備する場合も、
魔法罠の発動扱いではないため、
雪花の光と併用することが可能。
![](https://assets.st-note.com/img/1671713089275-LMjrA4sTT3.png)
《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》で《脆刃の剣》を装備すれば、「攻撃力2000UP」「戦闘ダメージはお互いが受ける」という永続効果はそのままに、強制自壊効果の発動を打ち消すことができたり、
![](https://assets.st-note.com/img/1671713050095-Q757CwwRuV.png)
《オオヒメの御巫》で相手モンスターに《御巫の誘い輪舞》を装備すれば、永続効果でコントロール奪取が狙えます。輪舞がフィールドから離れると装備モンスターは墓地へ送られますが、この効果も発動を伴わないため、相性◎。
これはデッキになりそうな予感。
ん? 待てよ……
魔法罠が発動できない状況で
どうやってオオヒメを儀式召喚するんだ…?
③《魔妖遊行》
![](https://assets.st-note.com/img/1671099256305-mmr12WBXxF.jpg?width=1200)
EX以外からアンデSが出ると
ドローできる永続罠。
「EX以外から」ここ大事。
単にドローするだけなら
《光来する奇跡》で充分。
しかしこのカードはドローの他に
・「魔妖」魔法罠サーチ
・最低打点モンスターを対象取らずに墓地送り
・800バーン
のどれかを選ぶことができます。強そう。
一見、相性良さげな魔妖Sモンスターですが、
彼らの蘇生効果を能動的に狙うのは案外難しい。
他に面白そうなアンデSでいうとこの辺り。
![](https://assets.st-note.com/img/1671713678036-r5XI0p4VlW.png)
例えばこんな感じ。
墓地のシンクロをデッキに戻して《燐廻の三弦猫》を自己蘇生。隣に《ボルト・ヘッジホッグ》を蘇生し2体で《闇次元の戦士》をシンクロ。効果で除外から三毛猫を帰還。2体で《PSYフレームロード・Ω》をシンクロ。効果でヘッジホッグを墓地に戻す。これでループ完成。
![](https://assets.st-note.com/img/1671714740607-Xbu22Stow1.png?width=1200)
さらにこんな感じ。
Ωじゃなくて《巨骸竜フェルグラント》を出すことで一枚除去。遊行で《魔妖廻天》をセットして発動。アンデット☆2チューナーをサーチし通常召喚。フェルグラとチューニングして《真紅眼の不死竜皇》をシンクロ。
![](https://assets.st-note.com/img/1671717213323-Rx4uudtyKr.png?width=1200)
これによって相手ターンに不死竜皇でフェルグラを蘇生でき、遊行を起動しつつ除去も狙えます。なんか良さげ。
ちなみに、
遊行は相手がアンデッドSを出した場合でも、
効果を起動できます。
《ヴァンパイア・サッカー》で相手のSモンスターをアンデッドにして蘇生すれば、サッカーと合わせて2ドローできたり。
後書き
いかがだったでしょうか。
今回は
《戦華の暴ー董穎》《雪花の光》《魔妖遊行》
の3枚について考えてみました。
この「ドローソースを開拓したい」
は今後もやっていくつもりです(多分)
皆さんのデッキ構築の参考なれば幸いです。
次の記事投稿はこちらの方々。
Aサイド:わっさん(@wassan8111)さん
Bサイド:ユキカゼ(@yuki_highlander)さん
遊戯王 Advent Calendar 2022 Aサイド
遊戯王 Advent Calendar 2022 Bサイド
寒い冬はまだ続きます。
体調を崩さぬよう、ご自愛ください(^^)
ではまた。