2025年新NISA積立枠設定終了
はじめに
2025年は1月に満額新NISAに入れる!と決意し、とりあえず積立枠120万円を1月にほぼ満額入れる設定をした、というお話。
1:積み立て枠も1月(ほぼ)一括ができる
先日2024年分の新NISA積立枠120万円(月10万円設定)を満額入れ終えた。
2月頃に成長投資枠240万円ぶっ込み、そのあとは堅実に毎月10万円分を(特定口座→新NISA)積立枠に入れていった。
山あり谷ありの2024年度のS&P500だったが、早くに一括で入れるメリットは大きいと思った。
そのため2025年の積立枠も、ギリ上限まで1月に入れる設定を試みた。
楽天証券で12月1日に今年度最後の積み立てを終えた。
①カード払い解約
②積み立て設定解約
か〜ら〜の〜
①(希望銘柄)選択して積立額100円設定
②ボーナス設定オンにして、1月1日に1,198,800円設定
これで1月に本命一銘柄に119万8900円一括投資できることになる。
あと11ヶ月かけて、100円ずつ積み立てる計算だ。
複数銘柄の設定にするなら、その分計算して設定してほしい。
私はS&P500米国株式投信に全額ベットした。
これが吉と出るか凶と出るかは神のみぞ知る。トランプさんに賭ける!!
2:成長投資枠は1月に考える
成長投資枠分の240万円を年末に特定口座から取り崩しておこうかな〜〜とか考えていたけど、それは悪手だと思った。
どんな時も♪どんな時も♪株式はリアルタイムで市場にいるのが原則。
だから慌てないで2025年を待つ。せっかちな性格にはつらいよ。
2025年市場開放直後に240万円+税金分くらいを売りに出し、同時に成長投資枠の240万円買い設定を行う予定。
どれを売って何を買うか?
まだ決めかねているけど、オーソドックスに同銘柄=同銘柄への移行にすると思う。
だからスリムのS&P500米国株式での移動だと思う。
オルカン一択っていう度胸もないものでスミマセン。
3;2025年投資は1月で終了
高配当株とかは多分入れない。
新NISA枠2025年分使い切った後は、もう市場の値動きは無視して月の給与のだけで生きていく。
月に一回チェックはしておくくらいにしたい。
4:投信取り崩し想定の暮らしシミュレーション
「取り崩し4%ルール」っていう鉄壁のルールが生きていて、現在の投信資産を年間4%取り崩すならこの先元本は減らないよ、みたいな。
これも諸説あり〜の、この先どうなるかは分からない〜などで、まあ参考までにしているんだけど。
4%どころか2024年のスリム米国で22%増えてるからね。
正直あのバイデン大統領政権下で、アメリカ株こんだけ頑張るとか思ってなかった。
さて2025年トランプ政権ではどうなるか?
大勝ちか大負けの両極端になりそうで、オラわくわくすっぞ!!
で、2025年のセミリタイア2年目として、給与所得以外で投資金融資産から取り崩して生活費に充てるか?を考えてみる。
現在の家計簿を見直すと、生活固定費+生活消費(食材と生活雑貨+趣味)+ちょっと買い物をすると15万円前後になる。
今の職場でゆるく働くと、月18万円は稼げると最終結論だ。
iDeCo積み立て23,000円を加えても赤字にはならない。
だから定額での取り崩しはしない予定。
万が一ドカンと大きなお金を動かす時があったり、その金額がプール資金で足りなそうな時は取り崩す。
その範囲は、投信の資産の4%までにする。
現在特定口座で2300万円ほどだから、ここから2025年新NISA成長投資枠を引くと、大雑把に2000万円残るとする。
この4%は80万円だ。
だからもし万が一の取り崩しは、80万円とする。
多分ガス給湯器の故障があったら、それくらいすっ飛ぶと思う。
5:月換算で7万円弱?
もし定額取り崩しするなら月に7万円くらいはギリいける。多分きっとねおそらくね。
毎月どんなに散財しても、7万円に収めること。しないけど、散財。
散財?ホスクラとか?ホスクラならゼロが二つ足りないねwww。
この歳になると冠婚葬祭が縁遠くなるので、いきなりの高額出費はないんだなあ。
TPOのための服飾費は本当に痛かった。見栄もあったしなあ。
もしこの先給与以上の7万円出費/月が必要になる理由は、100%自分のために使いたい。
7万円遊び倒したい!買いたい!食べたい!
そんな欲が生まれるなら生まれて欲しいもんだ(諦念)。
まあ無いだろうし、布団買うとかカーテン替えるとかかな。もしくはヘルシオ購入?
まとめ
今のところ健康はギリ大丈夫なので、このまま85%嘱託の仕事は続けるでしょう。
それを見越して、2025年(新NISA2年目)の満額を1月ぶっ込み完遂します(予定)。
来年も手取り18万円/月ちょいは稼げるでしょう。
無理なら早期撤退はする。これは譲らない。無理は絶対しない。
2年目で税金のかからない投信を確保し、3年目以降は無理のない投資で生活を守れる状態を作りたい。
65歳で投資枠2000万円が目標。
さて。
これだけ老後の資金計画を考えても、きっと最後は後悔するだろうと思う。
「使い切れなかった」とか。
「もっと使えばよかった」とか。
だったら途中経過の不安も受け入れて、ゼロで死ねたらそれでいいじゃないかと思うことにする。