見出し画像

2025年の投資信託や資産形成予定

はじめに

2024年も十ヶ月が過ぎ残り2ヶ月となった。
日本の衆院選挙やアメリカ大統領選挙の後はもう予想が付かない。
もしかして大荒れになって楽天証券アプリを開く勇気がなくなるかもしれない。
そのため今のうちに来年どうするか?をまとめておきたいと思う。

1:2024年の新NISAは年初に全ツッパしたが

コツコツ積み立てが勝利の秘訣ではあるものの、実は最初にドカンとまとめて投資した方が、後々長期での増え方は良いらしい。
360万円全部は無理だったが、1月に240万円をかき集めて成長枠に全部入れた。
積み立て枠は10万円づつ特定口座取り崩し→新NISAへ移行を繰り返した。
どちらもオルカンと全米S&P500だ。
同銘柄同士でも、今の所最初に全部入れた成長枠の方が増えていて、5%違う。
だからできるなら2025年の最初に、成長枠も積み立て枠も入れてしまうのが良いんだろう。
12月に360万円分取り崩し、2025年明けたら全部新NISAに入れる。
できないことはないが、躊躇している自分がいる。

2:あまりにもリスク資産が多い

安全資産(現金)が7%しかない

全資産の内訳を見ると、93%が投信新NISAiDeCo債券だ。
現金7%。債券を安全資産に入れても10%。
56歳のポートフォリオでこれはリスク取り過ぎじゃないかと、流石に思うわけですよ。
もーちょっと現金比率増やした方が良くないか?と考え中。
確かに年初一括全ツッパで5%違うのは脅威ではあるけど、18万円くらいの違い?
月に1万円とちょっと増え方に差があるだけと思うと、無理はしないで良いんじゃなかろうか?と考え直し中。

3:ちょっとづつ取り崩して月30万円新NISA移動でいいか

月に40万円取り崩すとする。
税金がどれくらい引かれるか?だが、2024年は平均して9%引かれていた。
だから月に40万円取り崩すと、毎月36,000円税金で引かれる(涙)。
残り364,000円を新NISAとiDeCoに振り分けると、323,000円で残りは41,000円になる。
これが月の給与にプラスされる。
2025年も今まで通りの節約で暮らすとしたら、給与ボーナスから100万円は貯金できる。
取り崩し分を入れると、150万円くらい現金枠が増えるかもしれない。
そうすると現金は380万円くらいに積み上がる、かもしれない多分。
仕事を続けていて且つ、ボーナスが出たらの話だが。

4:2026年の最初には成長投資枠一括積み立てられる

2025年の12月(ボーナス後)に380万円の現金があったら、2026年の最初に成長投資枠240万円一気に入れられるじゃん!!
あったらね!仮定の話だけどね!
残り140万円現金が残るなら上等!
そして2026年は月々14万円ちょっとを取り崩して、積み立て枠を毎月埋めればいい。
2027年はまた月々40万円取り崩して移行……の、1年ごとに積み立て方法を変えて繰り返す。
この戦法で良いんじゃないだろうか?頭の中では計算完璧なんだけどどうだろう?

5:もし早期無職生活に踏み切ったら?

まだ可能性はある無職生活へのシフト。
最短で2025年3月までなんだけど、どうかなあ。
できれば2026年3月末までは仕事をしていられたら良いんだけど、無理なら無理をしないぞっと思っている。
その場合、毎月30万円分を淡々と特定口座取り崩して→新NISA移行を繰り返す。
自分の生活費は、+αで取り崩すかもしくは現金から使って補填するか、そのラインを決めると思う。

6:取り崩しても特定口座残額は増えている

2024年最初に積み立て枠は「特定口座から新NISAへ」の方法を取り入れてきた。
つまり毎月手取りの給与から投資はしていないでどうなるか?を検証してきた。
取り崩しても特定口座は増え続け、新NISA枠でも増え続けてくれた。
給与枠の収入は使っても、今までのお金様が働いて増えてくれていた有り難さよ。減る時は減るけどね。
2025年は取り崩し枠がドカンと増えるので(14万円→40万円)、どういう増減になるかを仔細に記録していこうと思う。

7:証券口座を見ないでも良い1年にしたい

気にしてはいけない!とわかっていても、毎日ドル円の動向やS&P500の値動きを気にして一喜一憂していた。
長期投資なんだし気にしたら負けなんだから、いっそ1年間証券口座を見ないでも良いくらい、現金資産枠で安心したい。
そのためにはやはりリスク資産→無リスク資産への微妙な移行をさせて、ポートフォリオを修正したい。
現金全ツッパはやり過ぎたー。よくをかきすぎたー。あかんやつやー。
そうなると毎月ちょっとづつ取り崩し→新NISA成長投資枠&積み立て枠に30万円移行が正解に近いか?
余った分を無リスク資産として現金枠に41,000円づつ移行(使わないとしても)していけば良いのか?

「ちょっとでも儲かる可能性に全ツッパ!」
って、ギャンブラーの思想じゃないか?と気づく。
それは破滅への道だ。やったらあかん。

8:まとめ

特定口座からちょっとづつ取り崩しても、特定口座が減らずに増え続けてくれたのは嬉しかった。
1〜7月まで株高&円安の好景気で、その後3ヶ月ドンと減ったけど3ヶ月で持ち直したわけだし。

・収入は基本全部使っていい(使わないでもいい)。
・現在証券口座で働いている現金内で、老後を託していい(予定)。

ある意味コーストFIRE状態をキープできていると考察する。
老後資金は貯まった。それを保持するだけでいい。
まあ、健康でさえあれば働き口に困らないからいいか!って楽天的に構えて生きよう。

さーて衆院選の結果が怖いな。
ブラックマンデー来るか?






今後の予想

衆院選で自民公明は議席を減らすと思うけど、それ以前に投票率が相当下がりそうだ。
選挙にあまり無関心層が、いきなり総理が変わってからの選挙って何の意味があるかヨクワカラナイヨって状態なんだと思う。
自民も何を考えているんだか。
あの新総理で何がどうにかなると思っての選出なのか、自民の保守党全部的に回して今後どうする気なのか。
戦後じゃないんだよ。新戦中なんだと渦中にいるとわからんのかと。

多分日本株ドカンと下がる。
持ち直すかもしれないけど、円の信頼は下がると思う。
円は安くなるかもしれない。大きく振れ幅をとると思う。
新総裁は変わらないと思う。終わりの始まり。
そのデメリットを補う政策が、国民の預かり知らないところで動くと思う。ここに期待。
米国選挙でさらに株式が動くはず。概ね大きく上昇すると思うので、今のうちに仕込むのが吉(現金がないので仕込めない私)。

ものすごく長期目線で見れば、ただひたすら中庸を行くのがいいと思うので、自分の信念は曲げない。

綺麗な光明で思わず拝む

いいなと思ったら応援しよう!