![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111688614/rectangle_large_type_2_01a70005d49fccc8dc8c7d9482343ec5.jpeg?width=1200)
アニメ映画「君たちはどう生きるか」
賛否両論のある、この映画、観てきました。
このアニメのすごいところは、「難しい」「わからない」「奥が深すぎる」果ては「おもしろくない」まで言われ、批判されつつ、動員数がすごいこと。
これは「宮崎駿」という人が、それだけ深く人の気持ちに食い込み、世界中から期待される逸材である証明でしょう。
このnoteのなかでも、よく書籍紹介(小説・絵本の文学系から、自己啓発本やらスポーツや料理本、スピ系などすべて含めて)
アニメや漫画紹介、ありますよね。
あれって、「おもしろくなかった」と紹介してる人、あまり見かけないと思うんですよ。
普通は、「良かったから人にも教えたい」んじゃないでしょうか。
それが、この映画の「おもしろくない」という感想のSNSの多いこと。それだけ注目されているって、すごいことではないでしょうか。
また小説でも、漫画でも、アニメでも、それぞれ深い思い、奥はみんな深い!
しかし、作品は好みだから、人によってその時その時だし、まして作者の奥深い思いなど、ほとんどの人が気づかないことが多い。
それをこの映画は、「奥が深すぎて=作者の奥深さを知りたい、探りたい」と思ってもらえるなんて、作者冥利に尽きるのでは?
え・・・と私的には、普通にSF作品で、特に難しくもなく、ジブリの映画だから、こんな感じじゃないのかな・・・
SFって、難しいと思う人、多いからなぁ~~
(すみません。私、宮崎派じゃなくて、手塚派(手塚治虫)なんです。私の基本は「アトム・鬼太郎・サスケ」なんで・・・
石ノ森章太郎や藤子F不二雄ほか、素晴らしいSF描いてますしね)
だからこそ思うんですよ。先駆者たる手塚は、本来尊敬するディズニーを超えたかった。
しかし、(漫画は世界一ですが)アニメでは、そこまでは行けませんでした。
でも、手塚がアニメの道を作ってくれたから、今の日本のアニメがあるのは間違いない。
さらにロボット工学は「アトムを作りたい」という思いから成長したのも、間違いない。
話が飛躍しました。すみませんでしたm(__)m
ディズニーを超えて世界のアニメとなった第一人者である宮崎駿。
今回の映画内容云々は、置いといて、この注目度こそ、宮崎駿の真骨頂かもしれないですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1690285604990-M6VwfvxP6g.jpg?width=1200)
ちなみに私のジブリ、三大作品は
①紅の豚
②となりのトトロ
③天空の城ラピュタ
番外 平成狸合戦ぽんぽこ
いいなと思ったら応援しよう!
![水月あす薫SIRIUS](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60537490/profile_29e9dde938b938de73ecfbb467cd841e.png?width=600&crop=1:1,smart)