コインロッカーが鬱陶しい理由
※まえがき、この原理を知っている人もいるかと思います。僕がこれから言うことは、間違ってるかもしれません。僕なりに考えたことをアウトプットするだけです
こんにちは、すぐお腹が空いてしまう、前田瑞季です。
今日はコインロッカーについて、僕なりの考えをお伝えしていきたいと思います。
皆さん、必ずしも一回は使ったことがあると思います。温泉やプール・テーマパーク、様々な所にあるコインロッカーです。コインロッカーを簡単に説明すると、お金を入れて使えるロッカーです。使い終わったらお金は帰ってきます。(実質無料)
コインロッカーは便利なものですが、お金を入れるところが正直めちゃめんどくさいですよね。「結局お金帰ってくるならいれんでよくない?」「財布に入れるのめんどくさ」「今ちょうど百円ないし」「なんで百円なの?」と言う言葉を口にしたことがあると思います。
これらには、全て理由があります。
では、コインロッカーがお金を入れる理由を説明していきます。
それは、「お金儲けです」
ここで「え?」「コインロッカー無料じゃん」「お金帰ってくんじゃん」などの声が上がるかもしれません。今そう思った方もいると思います。
これは、※戦略です。勘のいい方は気づいたと思います。
一個一個順番に説明していきます。
人はめんどくさいことが嫌いな生き物です。僕もそうです。
コインロッカー使用後お金が出てくると思います。その時に財布をカバンにしまってしまった人、財布をカバンから取り出すのがめんどくさいって思った人いると思います。そう思って財布にお金を入れない人はどんな行動に出るでしょうか?
百円で買えるものを買うのです。そしたら財布にお金をしまわなくていい+好きなものを手に入れた という気持ちになります。これは両方にメリットが生まれました。お金をしまう手間を省いて商品を手に入れた人間と百円の売り上げを出した、お店側。つまりwin-winですね。
「コインロッカーを使いたい時にお金がなかった場合」
お金がなったら、近くにある自動販売機で商品を買っておつりをもらいます。そこに現れたお金でコインロッカーを使用します。これは、自動販売機を運営する側の会社に売り上げが出ました。そして、商品を買わなかったら使えない、人間が使えるようになりました。これもwin-winですね
「なんで百円なのか」
百円は一番使い勝手がいい金額なのです。「十円で何が買えますか?」「五十円で何が買えますか?」もちろん探せばたくさんあります。だが、この世の中の商品は百円からが多いです。例に上げると、、、、コンビニ 百円ショップ 自動販売機、全て百円から始まる者が多いです。そこで一番使いやすい金額、財布にもある確率が高いコインです。
以上の考察が僕の考えです。
あくまでも、僕の推理なだけです。間違ってる場合もあるかもしれません。
今回のコインロッカーの話は聞いたものでは、ありません。ふと思いついたのがコインロッカーでたまたまこの考えに至っただけです。
皆さん、夏は暑いですが熱中症にならないように気をつけましょう
それでは、さようなら。