
GPZ900R制作 ④-3 足回りーフロント
いろいろ問題はありましたが、ステムを装着できたので次はフロントフォークの取付けです。
ZX-9Rのフロントフォークは曲がりもなく、ステムに難なく取り付けられました。
しかしまた問題が・・・。
用意していたZX-9R B型用直径25mmのピボットシャフトが軸受け部から
入らない!?
なんとこのZX-9R E型用フロントフォーク、直径20mmのシャフトが必要
だったのです・・・。調べてから買えよって話ですが・・
直径が軸受け部25mm、ホイールは20mmのシャフトでないと入らない。

用意しているZX-9R B型用ホイールもメーターギアも内径は25mm。今更フロントフォーク回りの変更はいろいろと無理。
調べたところ、ZZR1100のピボットシャフトは軸受け部25mm、シャフト径20mmということを知り、急遽ヤフオクでゲット。
それに外径25mm、内径20mmのパイプを挿せばOKじゃない!
ってことで、こんなん出来ました。
共回りしないよう、イモネジで固定しようとしましたが、かなりきついのでそのまま挿しっぱなしです。

次はメーターギアです。
GPZ900Rのメーターはアナログ式。センサーではなく歯車で機械的に速度を表示します。
しかし用意したZX-9R B型のホイールにメーターギアを取り付けてフロントフォークに合わせると5mm程幅広で入らない・・・。
そこでまたインターネット検索で解決策を探すことに。
ありました!なんとメーターギアを薄く削るという画期的な方法が!
まず切削可能位置までの線を引き、グラインダーで恐る恐る削りました。
強度面に不安は残りますが、反対側のカラーも削ってなんとかフロントフォークに収まる範囲まで調整できました。
しかしこれくらいでは許されなかった・・・。次号に続きます。

今回の費用(送料別)
・ZX-9R B型用フロントホイール:8,000円
・ZX-9R B型用フロントホイールアクスルシャフト:242円
・ZX-9R B型用メーターギア:495円
・ZZR1100用フロントホイールアクスルシャフト:980円
・25mm×21mm×1000mmアルミパイプ:980円
合計:10,697円