出版業界ニュースまとめ#2019/08/14
■【文教堂HD】再生計画案成立の行方は? 上場猶予期間の8月末が迫る
■出版不況の中でヒットを連発――秘密は「編集思考」による新たな価値の創出
■長いタイトルの本や映画が増えている理由を調べてみた
■イード(6038)、ティーガイア(3738)およびポプラ社と資本業務提携
■イードの通期業績は増収増益、複数事業を取得しPVも増加
■動画各社の広告支出額、アマゾンが1位、ネトフリが2位に
■GAFAと日本企業(上) 伝統と先進の複合 目指せ
■M&A 物流業界は低調、「グループ統合」一段落か?
■セブン、7月の全店売上高減少 セブンペイ問題が逆風
■海賊版サイト 被害を訴える漫画家が少なかった理由
■マックのハッピーセット 日本だけの「図鑑」がすごい
■太田光側と新潮 和解は決裂
■千秋、元でんぱ組・夢眠ねむの書店へ 「眩しくてクラクラしました」
■岩手・宮城と福島、被災地の書店の明暗
■【ファミマ澤田】ネットに勝てるのは「人」と「地域異常密着」だ
■毎日新聞リストラ第1弾は幹部67人の削減、禁じ手の最終版繰り上げにも着手
■児童書から読み解く平成の子どもの好きの変化
児童書のレポート頑張ったから共有したい。テーマは「児童書から読み解く平成の子どもの好きの変化」です。内容は、平成に出た青い鳥文庫と角川つばさ文庫のオリジナル小説のあらすじを読み年表を作り、そこからジャンルを振り分け、それを年代別に各ジャンル量をグラフ化しました。(続く) pic.twitter.com/E1GPURYoDt
— ☀行雲☀ (@yukumo_oekaki) August 11, 2019
■米メディア大手CBS、バイアコムと経営統合で合意
■ソーシャルメディアの過激化は、利益を重視する「経営陣の無責任」にも原因がある
■ニュー・メディアのガネット買収、新聞は復活できるか
■Tポイント ゴルフ・渋野選手とスポンサー契約
■中国の バイドゥ 、Snap・ピンタレストと広告販売で提携
■ユーザベースの2Q業績は依然として赤字も、SPEEDA、NewsPicksが順調に伸びる、FORCUSも好調
■イノベーションを生む読書 ビジネスに効く先端図書館