叶結び
結び目が前から見ると「口」、後ろから見ると「十」、合わせて「叶う」、願いが叶う結びと言われています。
紐結びにも使われます。
いや、むしろ紐結びからのものでしょうか。
とにかく可愛くて、アクセサリーにするにも、紙に結びつけるにも、簡単に出来て、大好きな結びです。
結びの種類
結びはじめの形、通り道から3種類あります。
①三つ輪 一番結びを理解しやすい結びです。
②四つ輪 はじめに4つ輪を作ります。
③二つ輪 通り道がないので一番難しいです。①②で慣れてから作りましょう。
結び講座
お守り袋(三つ輪)
手作りのお守り袋に仕上げる。
①紙を折る。
②中に願いを込めた水引細工を包む。
ex. 桜 合格祈願
クローバー 幸せを運ぶ
茄子 子孫を成す 財を成す
銭亀 金運UP
福寿草 幸せを招く 永遠の幸福
③三つ輪の叶結びを結びつける。
クローバー(四つ輪)
しおり、ラッピング素材、etc
ちょうちょ(四つ輪)
ぽち袋、かんざし、etc
リボン(二つ輪)
ぽち袋、ラッピング素材、etc
講座後記
叶結びは、脳トレ感強めなので、三つ輪が出来て「難しっ」と感じつつもクローバーが出来て満足or疲弊。ちょうちょにチャレンジしてみて疲弊。リボンに行くころにはめげてるorリボンまでたどり着かない方もおられました。「可愛いけど難しくて一人では出来ない」といった声が上がっていました。
「難しいのが楽しい」のところで、次回(数回後)に繋げられる講座内容を考えたいです。
小さく作ってアクセサリー仕様にしたものを見本にしたものたちは好評でした。