![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77707442/rectangle_large_type_2_947f9a2ee889fe34225f9af467018b80.png?width=1200)
Photo by
akarisakasu
(体育の)先生はプライベートも大切に
新指導要綱にそって、体育の授業が増えました。
参考までに埼玉県の体育と言えば、
チャイムの5分前から準備体操が始まります。
体育係が号令をかけ、
全員元気よく声出しするなか、先生が来ます。
準備体操はこんな感じ。
1、集団走 縦横の列、足をそろえる。
校庭3周(1周200m)、雨天時体育館5周。
2、準備体操 屈伸、伸脚、前後屈、体の回旋、アキレス腱、ジャンプ、腕回し、手首・足首回し。8×2呼間。すべて左から伸ばす。
3、腹筋、背筋、腕立て伏せ、馬跳び(馬跳びのみコロナで休止)
1年生は10回づつ、2年生はづつ15回、3年生は20回づつ。上級生になると増えていきます。
みんなの学校はどうですか?
体育の最後には、時間内に(ここ大事)、スポーツ障害防止や疲労軽減の整理体操をお忘れなく!
もししていなかったら、生徒会や保護者を通じて学校に要望をだしましょう。きっと改善してもらえます。イノ娘の学校は改善してもらえました。
おまけ
ほかの科目は自己評定書き(令和の新指導)も時間内に終わるのに、体育だけはチャイム後に整理体操や評定書き。
これって会社で言えば残業。令和の時代に追いつくにはもうちょっと時間と意識改革が必要らしいです。先生にはご自分のプレイべートも大切にして欲しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![水亀 由紀子](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_4-e3b57528da29acad20d5a2db33268c87f1d39015448757ddf346d60fb5861e49.png?width=600&crop=1:1,smart)