![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113707856/rectangle_large_type_2_4f140b9a510f6099e1124c25f40e98d6.jpeg?width=1200)
【二ヶ領用水 川崎市多摩区】住宅地の中にある細い水路の、桜並木を行き交う人々(水辺ウォーク)
今回「BOOKMARK」するのは、川崎市多摩区を流れている【二ヶ領用水】です。
二ヶ領用水は、多摩川の上河原堰と宿河原堰から取水され、明治初期まで江戸湾までの川崎市のほぼ全域を流れていました。今回は川崎市多摩区の区間で宿河原用水とも呼ばれる区間を歩いています。
※ぜひ、クリックして動画でご覧ください
水辺の概要
今回の水辺ウォークは、登戸駅から川崎市緑化センターを経由して久地駅まで歩いてきました。
登戸駅から多摩川に出て少し下り、二ヶ領宿河原堰がある場所から、二ヶ領用水をたどっていきます。
多摩川には二ヶ領宿河原堰があります。その近くには二ヶ領せせらぎ館があり、舟島稲荷神社があります。
二か領用水の水路を入るとすぐに桜並木になります。川の中に遊歩道も整備されています。
川の中の路と川沿いの道があり、目の前に南武線の線路がありますが、そこもくぐっていく事ができます。
水路の遊歩道は続いています。この二ヶ領用水は準用河川に指定されているので、川崎市の管理になります。
宿河原橋を左に行くと宿河原駅、右に行くと宿河原八幡宮があります。ちょうど歩いた日は、桜祭りの日でした。
仲乃橋の前後は水路に変化をつけてあります。流れを分けたり渡り石などです。
八幡下橋には八幡下圦樋記念碑があります。
ここから先は、川崎市緑化センターが左右にあります。緑化センターの中央を二ヶ領用水が流れているといった方がいいかもしれません。中間には「緑の吊橋」があります。
多摩川から東名高速道路までの約1,5kmの区間は、ほとんどが桜並木になっています。
東名高速道を超えると、水路の雰囲気は変わってしまいます。遊歩道はなく、並木も少なくなっています。
その先で多摩川の上流から取水した流れと合流しています。
再び南武線と交差している先に久地駅があり、ここで多摩区の水辺ウォークは終わりになります。
■撮影日
2023.04.02
□YouTube 水辺ナビ
https://www.youtube.com/@MizubeNavi
□Facebook 水辺ナビ
https://www.facebook.com/MizubeNavi