![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108196313/rectangle_large_type_2_0d05ff9456db43c355c3c8d13f29c0ac.jpg?width=1200)
刺激対策💫
①目に入る刺激を減らす。
●朝訓練②にでも触れていますが、洗面所やお風呂の石鹸ボトル🧴シャンプーボトルなどのラベルは剥がしています。ラベルを読んでしまい手が止まるので、、💧部屋に置くファイル📂やアルバムなどもなるべく透明🫥や無地で統一しています。ただ、「探す」という作業もすごく不得手なので、本人が学校や習い事で使う物はあえて目立つ色にしています📚🛍
②部屋の動線に気を付ける。
準備、身支度、勉強などをする場所から目に入りそうなところに刺激物(本人にとって遊び道具になるようなもの全て)を置かないようにしています👕📗✏️触るのを我慢させるより、置かない約束をしてそれを守る方が肯定的な意味を持ちますし、スムーズです✨
③「優先順位」「やるべきこと」などのワードそのものが頭に入る工夫をする。
刺激をゼロにすることはできません💦毎日開く手帳に、大事な言葉や本などで学んだ格言などを日々記入して、我が子に世の中を知ってもらいたいと思っています📔いつか発達が追い付くときに、今まで学んできたことが知識として身に付いていることを願って毎日訓練をしています🏠🕴
③諦めない
こちらの教えたことが伝わっていると実感できることもあります🥹しっかり認めて、間髪入れずに次の扉を開きます🚪笑 ゼロか100かの思考なので、間違って理解していないか時々確認も必要です💦
ポイント🌟未来のために今どう生きるのか?と常に考えて、たくさん悩むことにしています。最近は考えがブレることが少なくなったので、答えが早く出るようになりました😄
お読み頂きありがとうございました。