見出し画像

発達障害児育児は常に時間貧乏⏳

こんにちは。ADHD(注意欠如・多動症)とASD(自閉スペクトラム症)の特性を持つ小学生の男の子の母です。水やせっけんの泡が大好きで、動きがふわふわしている少年なので「くらげ坊や」と紹介させて頂いてます👦🫧

え?みんなそうだよ?
時間はいつも足りないよ?
ってどうか怒らないで下さいね😂 

たったこれだけのことをするのに

こんなに時間がかかるの⁈

嘘でしょ⁈

そんな話をさせて下さい。

くらげ坊やの頭の中は、いつも小さな情報大きな情報でぎゅうぎゅう詰めです。

「楽しいことを探したい欲求・やりたくないことから逃げたい願望」を叶えてくれそうな情報を全部受け入れてしまうからです。

くらげ坊やの心の中にも、きっと天使👼と悪魔👿がいると思いますが、天使ちゃん側の説得力と抵抗力が恐ろしく低いのです。

言われたことをしないのは許していないので、やることはやります。
でも、情報はどうしても脳が拾ってしまいます😭

その結果↓

例)着替え

・靴下を履くのに、5分‼️→有り得ます。右と左両方履かないといけないですからね。右だけ履いてゴールテープ切ってることもありますよ。
・Tシャツを着るのに、5分‼️→こちらも有り得ます。首だけ通してTシャツが視界から消えたら次に腕を通すことを忘れたりしますからね。
・ズボンを履くのに5分‼️→もちろん有り得ますね。きっと履いてる途中で、視界におもしろいものを見つけちゃったんでしょう…

こういうレベチの

時間がかかる⏰

を、どうしたらいいのか。

神様!(時々引っ張り出されて愚痴を言われるどこかの神様🤣)
なぜこの子達のごはんを1日1回で済むようにしてくれなかったんですか⁈
1日に何時間ご飯に取られると思いますか⁈
到底足りませんよ、時間が!
18年で大人ですよって?

間に合うかー!

✨ゆっくり、1歩ずつ✨キラキラ

✨短所は長所です✨✨キラキラ

そんな言葉で慰めないでーー


ここでクイズです💡
わたくしは、なぜこんなに荒れているでしょう。

答え
先ほどカレンダーをめくってしまったからです🗓️
来月の予定書かなきゃ!といつも通り月末の習慣でめくっただけなのです。

ん?
え?

残りあと1枚?

この前紅白観たばっかりだよ?
あれからもう1年経つの⁈

…ガーン😱

そして

冷や汗💦

頑張ってるけど、さほど生活力はつかないまま今年も終わってしまいそう😭
頑張ってますけどね。頑張ってることもたくさんあります。

ただ

「自然な生活の流れがなかなか身につかない🏞️」

のが現状です。


「いつかは手離さないといけないんだから。その先は本人が頑張るしかないのよ。」
私が悩みを話す度、親類に言われ続けてきた言葉です。

よく分かります。
でもそれは定型児に使う言葉なのかもしれないと思います。
うちの子は「頑張っても頑張れない人」かもしれない。
親はその現実を受け止めてから「頑張ったら頑張れる人」になれる教育をする必要があるかもしれないですね。

なぜなら、その時が訪れたとして
「もう君は1人で頑張るんだよ。」
そう伝えたとして
「親が自分の成長のために手を離した」と本人は思うだろうかと考えるのです。

タイミングを間違えたら、やり方を間違えたら、「突然はしごを外された」と焦るんじゃないだろうか?

強烈に寂しさを感じ、パニックになり、本人にとってあまり良くない方へ行ってしまうんじゃないか。

土台がグラグラのまま、放り出すわけにはいかない。
でもいい大人になってまで、手をかけることはしたくない。


少しずつリミットが近づいていることを肝に銘じながら、最低限の生活力をつけるべく細かいところまで見ていこうと思います。

また新しい年に向けて気合を入れましょう。


最後までお読み頂きありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!