![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127514998/rectangle_large_type_2_a6d637d7cd187bffbc5dc3728c92ebe3.jpg?width=1200)
冬休み終了。1歩を踏み出した日🌅
こんにちは。ADHD(注意欠如・多動症)とASD(自閉スペクトラム症)を併せ持つ小学生の男の子の母です。水やせっけんの泡が大好きで、動きがふわふわしている少年なので「くらげ坊や」と名付けて紹介させて頂いてます👦🫧
冬休みが終わりました。
学校は本当に有難いです。
文句の一つも言わずに我が子を預かって下さって…
年末には感謝の気持ちを込めてお世話になった先生方に年賀状を書きました。
少しでも喜んで下さっていれば良いですが、今年も頑張るぞ!と自分にプレッシャーを与える為の押し付け年賀状と言っても過言ではありません。
行動のズレ、言動のズレ
と付き合う日々は冬休み中も楽ではありませんでしたが、3学期初日にミラクルが起こりました。
何と、朝アラームが鳴ったら自分で薬を取りに行ったのです!
興味のないことは、溜め息や涙が出るほど覚えようとしないくらげ坊やが、です。
私も思わず、(淡々と褒めた方が効果的とは分かっていたものの)「くらげ坊や、やったーーー!」と叫んでしまいました。
くらげ坊やも少し不思議そうな、でも嬉しそうな顔でにこにこしていました。
「時間になったら薬を飲む」
これはくらげ坊やの大きな課題の一つで、まだまだできないと思っていました。いつもはアラームを鳴らして、私が薬のパッケージから取り出して本人に手渡し、途中で薬を転がしたりして遊び始めないように飲むまで見張っていました。
大人になるまでに、自力で飲むことをどうやって叩き込むかと考えていました。
何のスイッチが入ったのか分かりませんが、少し変わろうとしているのかもしれません。冬休み中、くらげ坊やと話をしていたときに「それについてお母さんはどう思う?」と初めて聞かれたこともあり、ちょっと適当になっていた「夜寝る前のお話会」を、改めてしっかり取り組もうと決意しました。
そしてその夜、割と気軽に「困ったことある?」と聞いてみたら…出るわ出るわ本人にとっては深刻な悩み!
次回ご紹介したいと思います。
お読み頂きありがとうございました。