見出し画像

さあ、会話をしてみよう②👨‍👩‍👧

①千里の道も一歩から。
一つ一つ、あいづちの仕方を教えていきます。
合っている時は「その返事で⭕️だよ」間違っている時はその場ですぐ訂正。なぜなのか理由も話します🧐事情を知っているお友達と話している時に学びのチャンスがあれば、お母様に許可を取って練習させてもらうこともあります💦

②無視をしない努力。
外で偶然会ったお友達などにすぐ反応することは、今はできません。脳がうまく反応できない?のかビックリして固まってしまうので、、。返事ができないのなら、とにかく手を振るように伝えています。(分かってるよ〜!😆と相手に伝える)

③笑顔の練習。
表情の作り方が下手です💦下手と言って申し訳ないですが、練習するしかありません📣口の端を持ち上げて少し目を細める😁ルールとマナー、礼儀には『技術が必要』と教えます。根本的な特性は変わらないようなので、周りの方に気持ち良く助けて頂きながら生きていく為に「笑顔は必須!😊」だと思っています✨

④諦めない
コミニュケーションの障害はヘビーです💥💔お友達や先生だけではなく、もちろん親とのやり取りでも問題が発生し続けます😵会話が噛み合わないのは辛いです💧「もういい!知らない!」と投げ出したくなります。でも、大人になるまでの時間は限られています⏳⌛️「ぼくもお母さんの言っていることが分からないんだよ」と教えてくれた息子に対して、最大限できることをしたいです👦

自分らしく生きることが難しいなら、自分を変えてしまおう。自分を変えることに、自信を持って苦しもう。いつでも応援してるから!と本気で伝えたいと思います!

コミニュケーションに関しては発達障害児向け以外の本も読むようにしています。正しいコミニュケーションの取り方を、親も学び、子に伝えたいと思います。勉強する上で自分ができていなかったことにも気付きました😅

ポイント🌟親もへこたれない心を持つ。ガス抜き、イライラ解消法、何が自分にとって効果的かを知るようにしています。

お読み頂きありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!