![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121579092/rectangle_large_type_2_18c421afa6ae4e9bbf42cd13886f4919.jpg?width=1200)
もう知らない!勝手にして!その後の反応は?👀
こんにちは。ADHD(注意欠如・多動症)とASD(自閉スペクトラム症)を併せ持つ小学生の男の子の母です。水やせっけんの泡が大好きで、動きがふわふわしている少年なので「くらげ坊や」と名付けて紹介させて頂いてます👦🫧
我が子、くらげ坊やとの生活はいっときも気が抜けません。
なぜか?
学校から帰宅後のお話をします🏫
くらげ坊やは家に帰るとまず「何か」が変わっていないかを確認します。
例えば、部屋の中の小物やインテリアが変わっていたら気がつくお子さんは多いと思います👀でも特に変化がなければ、何も言わないし気にしませんよね❓
くらげ坊やは、毎回玄関や部屋をキョロキョロと見回し「今日は変わっているのか?いないのか?」「なぜ変わっていないのか?」をいちいち立ち止まって考えます。その間、全ての動きはストップ🚷します。
季節🌸☃️誕生日🎂クリスマス🎄などのイベントの飾り付けや、新しいものを買ったときなど時々は変化しますので、そのときにこちらの想像以上にびっくりしているのでしょうね。
どうでもいいこと(失礼💦😅)に囚われて離れられない性質は、至る所で表れます。
本などでは「それはよく気がつくという長所でもある!」と書かれていたりしますが、我が子の現実はそれほど甘くなく、脳が取捨選択できず苦労しているのを目の当たりにして少し気の毒な気持ちになります🥲
帰宅後のルーティンを本人に任せてしまうと終わらないので、母も付き合います🎒📖✏️
あちこちに気が散るくらげ坊やに手洗いや宿題を思い出させ、ルーティンをこなしてもらいます。
言葉の指示だけでは時間がかかるので、適度に手伝いながら宿題まで行き着かせます。
「毎日、同じことでしょう?」無理だと分かっていても、言いたくなります💦
「待ってあげましょう、お母さん👨⚕️」分からなくもないですが、難しいです!
ではここで問題です。
我慢の限界が来た母が「もう知らない!勝手にして!」と全て放り投げたとしましょう。
どうなるでしょうか?
ちなみに定型の兄弟の場合。
↓
「ちゃんとしなさい!」と母に怒られる→シクシク泣く→渋々言われたことをやる→報告に来る→「よしよし、できたね」ぎゅーっとして終わり☺️
翌日→昨日怒られたばかりなので、まだ内容が頭に残っている。→今日は怒られないぞと張り切ってやる→褒められる✨
こんな感じです。
ではくらげ坊やの場合。
↓
指示される→やる。
注意される→やる。
怒られる→やる。
放っておく→何もしない。
翌日→何も覚えていない。
だから、何もしない。(答え)
大部分の育児を担当する私が役目を放り投げたら、生活が崩壊します🤣
何とかできない我が子なのです。
日常生活を積み上げていくことはとても大変です。
何を申し上げたいのかというと、それでも、それだからこそ、
やるしかないのです😭
今日も明日も明後日も…
いつかインプットできる日が来ると信じ、今日もまた1日が始まるのです。
お読み頂きありがとうございました。