n日目 2021/7/11
某日某所、ショー付イベント後のミロンガタイム初参戦、惨敗を喫しこれではいかんと個人レッスンに通い始めて早20回超。
約週1ペース、はじめのうちはゼロスタートゆえ得るものしかないものの、あまりに基礎的で感覚の問題にしか思えず、言語化のしようが無いと思って日記を放置していた。
しかしここにきてまたその必要性が思い出された。
1週間経つと、めちゃめちゃ忘れる。
個人練さぼっているのもあるが、先週何言われたっけ、癖はどうなりがちなんだっけ、と記録しておかねば、私はめちゃめちゃ忘れる。
気付くと肩〜腕が力んで上がってくる、
息止まりがち、弛む時に吐く、
軸が作れてないのでリーダーに寄りかかりすぎ、
ピボット後に顕著、
後ろオーチョ後回りすぎがち、
歩幅が左右均等でない、左が広すぎ、
なのは腰から引きがちだから、如何なる時も股関節下、脚の付け根から、尻の筋肉つかう、
前進後退ともに足を擦りすぎない、
腰反りがち、背に置かれた手に寄り添うように、
足の逆ハの字閉じがち、特に左、
膝と足首をクッションに、ガクガク上下しない、
移動する前にの準備の時間、のばす、曲げながら距離が決まる、曲げたまま重心が移動する、
あと……あと………?
「タンゴの基本は『歩く』こと」と、どこを見ても言われているので分かっちゃあいたけれども、ようやく身をもって分かり始めたよう。
っていうのを書きかけで放置して結局一週間経ってしまったが。