![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67112510/rectangle_large_type_2_769532b93d8674770f879b784b8f2a51.png?width=1200)
ワーケーション関連の記事198件を分析しました(11/28~12/4投稿分)@
お久しぶりです。溝口翔太です。
今回は11/21~11/27にnoteで投稿された記事の中で【ワーケーション】でヒットしたものについて分析したのでその結果について紹介させていただきます。
前回の投稿はこちらから
記事の分類について(前回と同じです)
大分類として体験記、告知、提言、その他の4つで分類しました。
体験記⇒実際にワーケーションして、その感想やインサイトについてまとめられたもの
(注意)ワーケーションの体験記であってもワーケーションに関するインサイトがない投稿についてはカウントしていません。
告知⇒ワーケーション関連のサービスなどの情報発信
提言⇒ワーケーションについての私見などをまとめられたもの(私が普段投稿しているような記事が該当します)
体験記の中では中分類として体験者の属性として会社員、会社員以外で分類し、小分類は以前紹介させていただいたワーケーション種別で分類いたしました。
ワーケーションの種別に関する投稿についてはこちらからご覧ください。
上記に加え休暇の観点でワーケーションを分類してみた記事も投稿したので参考までにこちらもご覧いただけると幸いです。
ワーケーション関連の記事内訳
ワーケーションで検索してヒットした記事は合計198件でした。
198件のうちワーケーションと関係のないもの、今回の分類ではどれにも該当しないものは81件、体験記20件、告件9件、提言51件、MAW37件(*)という結果になりました。
(*)MAW…静岡で実施されているマイクロアートワーケーションの略
先週から引き続きスクラムの体験記多いですね。
個人でのワーケーションは労務管理の面で導入の課題多いので、チームで業務としていくワーケーションが現状マーケットとしては安定していそうですね。
長野県千曲市は早くからワーケーションに取り組まれたこともあり記事が多いですが、ワーケーションを起点としてオープンイノベーションの場となっており色々な取り組みが生まれていることも特筆すべき点ですね。
次は体験記についての内訳を見ていきたいと思います。
体験記の内訳(ワーケーション種別)
全20件の内以下のような結果になりました。
バケーションアズワーク 会社員7人、その他9人
ワークインバケーション 会社員0人、その他1人
コプロブレムソルビング 会社員0人、その他0人
スクラム 会社員0人、その他3人
前回からスクラム(合宿)でチーム強化するためのワーケーションがコンスタとにでていますね。
もともと合宿自体は実施されていたものなので、従来の合宿との違いを打ち出せるとも面白くなりそうですね。
体験記の内訳(ワーケーション先)
神奈川、長野はコンスタンに多いですね。
MAWを別集計としたため、静岡が大幅に減ったように見えてしまいますね。
関東圏の方の比較的近場でのワーケーションが主流に見えますね。
おわりに
MAWの投稿がかなりアクティブなこともありますが、ワーケーション関連の記事右肩上がりの傾向ですね。
コロナの状況まだわかりませんが、移動自体が少しずつ増えてきてその中でワーケーションに関して興味持たれる方増えているのかもしれませんね。
参考(ワーケーション体験記記事一覧_バケーションアズワーク編(仕事中心))
福島県の「ふくしま「テレワーク×くらし」体験支援補助金」を活用したワーケーションですね。移動をしながら色々な場所でワーケーションされていますね。柔軟な働き方でいいですね。
このコメントが印象的ですね。余白で色々なことに気付けるというポジティブな解釈ができますね。「ワーケーションをすると仕事は溜まるんだけど、まぁ別にせんでえぇかな?とか思える心の余裕(優先順位づけ)ができてきます。そんなことより家族との時間なさすぎやん、とかにも気づいたりします。」
エニーカーを運営されている方が新しい駐車場さがしつつワーケーションするという体験記ですね。今までは出張と定義されていたものの一部がワーケーションに変わってきている気がしますね。
石垣島のワーケーション体験記ですが、目的に合わせて仕事とプライベートの時間を調整されているのがいいですね。
おとぎの宿 米屋島のおとぎの宿 米屋さんでの温泉ワーケーションです。
カフェスペースがあるのは仕事できる場所の選択肢増えるのでいいですよね。wi-fiが鍵ないのは少し不安ですよね。
箱根デュアラ-生活 #11 -リビングリフォーム完成、昭和から令和へ!箱根-東京の2拠点生活をされている方の投稿です。
財力が伴わないのであこがれのまなざしで読んでいますが、季節に応じて住む場所を変えるのはいいですね。
オフィスカーに乗って長瀞町でワーケーションしてきた【さいたま長瀞物語DAY1】
エニーカーを運営されている方の投稿ですが、キャンプ場でもwifiがあればワーケーションできそうですね。
新潟県の糸魚川市にワーケーション行ってきました!ワーケーション目線で糸魚川の魅力を語ります!
自然豊かな場所でワーケーションされていますね。ワーケーション先は古民家を改装した場所ですが、働く環境はしっかり整っていますね。周辺にお店がないというのがネックですが事前にわかっていれば対策はできそうですね。
「じゃない方」の湘南観光!鎌倉お気楽ワーケーションで気分転換してきた
鎌倉ワーケーションweekに参加されたようですね。道中EmotというMaaSアプリも使われており盛りだくさんの内容になっています。
立冬の信越、源泉と美食を味わう⑨【デカ盛り再び 戸倉上山田へ】
温泉街最近いってないですが、コワーキングスペースが併設されたりしているのですね。時代に合わせて変化することの大事さを感じますね。
福山での親子ワーケーション体験記ですね。一度千葉に自力で親子ワーケーションした際の課題感から、プログラムを用意されている福山のワーケーションに参加されたそうです。
「西都市からパワーをもらいました」ワーケーション#7 世界中をすっきりさせ、うんといい世界へ。ウンログ株式会社振る
リモートで有名なキャスターの取組ですね。
「人」として「会社員」として考える「意味と価値ある」ワーケーション
千曲市のワーケーション体験記ですね。千曲市のワーケーションの取組がすごくまとめられていますね。
大阪のホテルでのプチワーケーションですね。「ワーケーションするなら、部屋に仕事モードになれそうな一角があるか、ラウンジなどが利用できるなど、メリハリのつけられる環境になってないと厳しいなあと思いました。」というのが参考になりますね。
長瀞町でワーケーションスポットを取材してきた【さいたま長瀞物語DAY2】
ワーケーションとモビリティのつながりを考えるきっかけとなるとてもいい内容ですね。
参考(ワーケーション体験記記事一覧_ワークインバケーション編(休暇中心))
家族でのワーケーションですね。リゾナーレ八ヶ岳は子連れにはよさそうですね。最後にも書かれていますが、家族連れのワーケーションはバケーション優先の方が過ごしやすそうですね。子供だけのプログラムがあれば仕事優先もいけそうですが、今後どのようなプログラムが出てくるか気になりますよね。
参考(ワーケーション体験記記事一覧_スクラム)
会社のメンバーでのワーケーション体験記です。会社としてワーケーションを制度として構えるにはスクラムがまずはいいかもしれませんね。ただ、企業によってはワーケーションできない職種の方もいるのでどのような制度を組んでいくかが重要になりそうですね。
[日記]今年初めてやった夏らしいことin鎌倉、江ノ島(ワーケーション)
鎌倉でのスクラムですね。スクラムの場合は専用のミーティングルームがあると便利そうですね。Miroでもいいかもしれませんが、面直の時は面直の良さをいかしたいところです。
チームの交流を深めるためのワーケーションですね。仕事は面直で、オフは食事などで交流を深めるとてもいいですね。
参考(ワーケーション提言記事一覧)
ワーケーションに関する想いが書かれていますが、会社員のワーケーションは信頼関係が重要ですね。
自分に還る、智頭に帰る、おかえりが聞こえる智頭町ワーケーションの魅力を紹介!
体験レポート報告会を開催しますコミュニティマネージャとして、鳥取県智頭町の情報発信されていますね。
温泉ワーケーションに関して「日常生活の延長線上で温泉地へ旅をし、また現地の人が暮らすように温泉地に滞在する。」と書かれているのが面白いですね。これが旅行とワーケーションの違いの一つな気がします。
奈良県吉野郡では学生や村役場が一体となってコワーキングスペース、宿泊施設を運営しているようです。行政と市民が一体となって進めているいい事例ですね。
ワーケーションを会社で制度化するにあたり、セキュリティ面での検討をしたという記事ですね。この辺りは企業としては重要な活動ですよね。
それぞれの、アレ。曖昧さを大切にできるコワーキングでありたい。
コワーキングスペースを運営されているかたのワーケーション体験記です。ご自身の運営者の目線、体験者の目線からコワーキングの在り方について書かれています。コワーキングはルールを固めすぎない運営にするというのは面白いですね。地元の方との交流もですが、余白が重要な要素なのかもしれないですね
ワーケーションをテーマに図解されたようですね。誰がどのような目的でワーケーションしているのかも現状わかりづらいので、何かいい整理方法があるといいですね。
ホテルステイ&ワークでQOLは上がるか -報告編- (”#私の働き方実験” 活動報告書 -LAC 指定企画-)
ワーケーション体験記をもとに、ワーケーションする際のポイントをまとめられています。参考になりますね。
茨城県かすみがうら市のかすみがうら未来づくりカンパニーがワーケーションプログラムを企画されており、それに参加される方の投稿ですね。シンプルなワーケーションから、ワーケーション参加者同士の共創、地域との共創複数のテーマで開催されるそうです。既に募集終わっているようですが、目的ごとのワーケーションプログラムの開催は興味深いですね。
ワーケーション関連の記事170件を分析しました(11/21~11/27投稿分)@ワーケーションの満足度は事前の準備に有!?
私の記事です。いつもありがとうございます。
この発言は深いですね。テレワークの普及で多くの方の生活が変わって、これを体感されている方多いのかもしれないですね。「「経済活動」は社会を豊かにするのに不可欠ですが、ゆき過ぎた便利・効率社会をつくりだす「経済活動」は、時として人間にとっての「幸福な社会」創造にそぐわない事にもなりかねません。」
環境を、人を癒す?!ワーケーション発祥「ジ・ビーガン」ってなぁに??
長野県千曲市のワーケーションはかなり有名ですが、その中から色々な活動が出てきており、地域の情報発信などいい相乗効果が生まれていますね。
新しい働き方LAB×LAC指定企画「クラフトビールをめぐる冒険」
ビアジャーナリストの方の投稿ですが、地ビールをめぐるという意味でワーケーションととても相性がよさそうですね。
前回の高橋さんの投稿では「暮らすように旅する」をテーマに投稿されていましたが、それを実行できる温泉地の紹介ですね。
『人生の「快適」解をつかむ!3つの習慣 テレワーク時代のセルフマネジメント術』第一章・無料全文公開
直接的にワーケーションについてではありませんが、[本当の意味での「働き方改革」とは、自分の生き方を自分で決めて働き方を変えていくことなのです。]が深いですね。ワーケーションはこの延長上にある気がします。
「小柳津林太郎」という生き方から学ぶ!豊かに生きるためのキャリア論【POOLO OPEN SEMINARレポート】
バチェラージャパン2でおなじみの小柳津さんのインタビューですね。小柳津さん自身がワーケーションのような活動をされており、その中で感じられたこの言葉が印象的ですね。「デジタルとアナログはどちらも良し悪しがあって、それを使い分けていかないと、最速でやりたいことはできないなと思ったんですよね。」
スーベニア企画 : 福島南相馬:小高エリア受付(〜2021年12月15日23:59締切)
ワーケーションしながらその場所の情報発信を仕事につなげる面白い活動ですね。ワーケーションされた方の情報発信が次のワーケーションにつながるのでいいですね。
今週の地域活性化、自治体関連ニュースまとめ(2021/11/22~29)
ワーケーション関連の記事をクリッピングされています。宮城の副業ワーケーションや京都のふるさとワーケーションが取り上げられています。
HEROSHOW vol.11- ワーケーションの先にあるもの。働き方と暮らし方を考える -
長野県立科でワーケーションを推進されている方のインタビュー記事ですね。立科はワーケーションが広まる前からワークトリップというブランディングで活動されていたようです。色々苦労されているようですが、ポイントの一つとしてコーディネータ―が挙げられています。つなぎの人がいるのは重要ですね。
教育関連の記事をクリッピングされていますが、その中で子育て家族をつなぐワーケーションプログラムを紹介されています。家族にスコープを当てていていいですね。
ワーケーションに関するラジオの内容を書き起こしたもののようです。ワーケーションのメリットとテレワークのメリットがごっちゃになっている気もしますが、参考になると思います。
ZIKU WORKSTYLE LAB weekly News_2021.11.30
ワーケーション関連の記事をクリッピングされています。ワーケーションに持っていくといいものを紹介されている記事が面白いですね。アナログなペンとノートはいざというときに使えるので確かにいいかもしれないですね。
投稿者の方がITエンジニアを目指したきっかけが書かれていますが、ワーケーションのような自由な働き方がしやすいというのが一つのきっかけとなっているようです。今後の企業の採用においてもテレワーク、ワーケーションは重要かもしれないですね。
ワーケーションで滞在したい「低予算で連泊できる温泉地」10選
ワーケーションはコストが気になりますが、コストの面でワーケーションのしやすい温泉施設を紹介されていますね。
ワーケーションウィーク沖縄の記事を紹介されていますね。コプロブレムソルビングでいいですね。
“支援する”から“参加する”行政へ ~千曲市ワーケーション~
千曲市のワーケーションの取組を紹介されていますね。行政としてワーケーションにどのように関わるのか参考になりそうですね。
塩竈の副業ワーケーションの取組をクリッピングされています。注目度高いですね。
趣味の沖縄の伝統工芸をつくるために、沖縄にワーケーションするとう内容ですね。オフの過ごし方を充実させるワーケーションでいいですね。
ワーケーション選びのポイントや、おすすめの予約サイトなどが紹介されています。
リモート勤務の制度を活用し、沖縄のワーケーションを計画されていますね。一日延泊できることで交通費の面でもメリットでるといいですよね。
車をワークスペースとして活用するメリットなどがまとめられています。バンライフはやっているのでいいかもしれないです。動くオフィスは魅力的だと思います。
【生き方・働き方まとめ】おひとりさまメディアのネタまとめ #281
ワーケーションに関する記事をクリッピングされています。ワーケーションのメリットデメリットに書かれている「自分で決めること」はとても重要な要素ですね。
iitoco!!アドベントカレンダースタート切ります★2021年振り返り
長野県佐久市の取組のまとめですが、色々な取り組みをされていて面白いですね。コワーキングのコダテルも紹介されていますね。
温泉ワーケーションのおすすめの場所を紹介されていますね。非日常感のある場所の方がon/offの切り替えによさそうですね。On→offの切り替えにはとても効果的だと思います。
書かれている通りワーケーションにはデメリットもあると思います。特に、プライベートとの線引きはその通りだと思いますが、その適正はいきなりワーケーションにではなく、在宅ワークから初めて次はコワーキングでと進めていくと、その人の適性がわかるかもしれないですね。
土佐山アカデミーの定点観測 改め 土佐山アカデミーと、言葉 vol.02「野良ワーク」
「西郷さんは実は日本で初のワーケーションをした、という考え方もあるんだよ」というコメントが面白いですね。ワーケーションという言葉自体は最近でてきたものですが、概念自体はもともとあったんだなと思うと色々考えることはありますよね。
ワーケーション先に関する提言ですね。どのような場所がワーケーションに向いているのか参考になりますね。
福山市で開催されたワーケーションイベントの活動振り返りですね。ワーケーションを起点に人と人がつながっていていいですね。
【旅行・おでかけカテゴリ】今週の注目note10選!京都の紅葉の名所まとめ / 南極に行ったときのこと など
エニーの記事が取り上げられていますね。
温泉ワーケーションで外湯を楽しめる場所を紹介されていますね。
地方での起業開業を手厚くサポート!小さな一歩をつなぐ場所『ZENYA(ゼンヤ)』/長野県中野市
ZENYAというコワーキングと宿泊施設を融合した施設の紹介ですね。関係人口創出拠点施設という紹介のされ方がいいですね。コンテナ型のレンタルオフィスの活用方法は面白いですね。
NHKで温泉ワーケーションが取り上げられていたみたいですね。ワーケーションの認知度が凄い上がってきている気がしますね
何よりも、今ここでしかできないことを~ワーケーションで後悔しないための覚書
おっしゃられている通りワーケーションのスタイルは人それぞれだと思います。それが故に自分にあったスタイルを作っていくのが醍醐味だと思いますが、色々な想いに触れてワーケーションの奥深さを痛感する毎日です。
観光DX Vol.3:観光DXの実務家達は何を考え、何をしているのか
観光DXという視点で色々な取り組みを紹介されています。その中で千曲市のワーケーションで生まれたMaaSの事例が取り上げられています。DXの起点がワーケーションというリアルな場なのが面白いですよね。
今いる場所で出来ること在宅勤務中に個人PCで世界の車窓からみて心だけワーケーションというのが面白いですね。リアルな移動は時間、お金の面で負担大きので、フィジカル、サイバーの組み合わせでいい形が作れるといいですね。
ワーケーションに行かれている方の投稿ですが、時間と場所にとらわれない働き方ができるというのは採用において重要になるかもしれませんね。
【イベントレポート】『AND ON Pitch! 2021#2 〜国内観光&エンタメ特集』
ワーケーションのコスト面の課題を解決するのにタイミートラベルの取組は面白いですね。
CENT Japanがワーケーションのコンテンツを作るようですね。その担当者の「プライベートの方では、何日間か会社を休むと仕事がたまってしまうので、一定の時間を仕事にあてることにしました。」は参考になりますね。旅行終わりで仕事が溜まっているとつらくなるので、ワーケーションを活用できるといいですね。
ワーケーションの体験からくるこの言葉が印象的ですね。「「場」がワークに与える力は大きいということを身をもって経験しました。」場所なのか周りにいる人なのか環境なのか、外部要因の仕事への影響の高さを感じますね。
バンライフの紹介ですね。ワーケーションと似ていますが、移動の仕方などを考える地域とのかかわり方はワーケーションとは少し異なってくる気がしますね。
「2022年の旅行状況ってどうなる?」2021年11月未来予想イベント
ワーケーションの今後についてまとめられています。インバウンドが戻ってこない場合はワーケーションなどで国内の移動が重要になってきますよね。
参考(ワーケーション告知記事一覧)
小田原にあるHave a Nice Day!というコワーキング、ホステル、BBQなどが可能な複合施設の紹介です。オフの過ごし方のバリエーションがふぇる面白い施設ですね。
【オンラインイベント】「ニューノーマルワーク〜脱・オフィス!ハイブリットワークを加速させる2つの働き方〜」を開催します!
リゾートワークス主催のワーケーションイベントが12/14開催とのこと。参加者特典もあるとのことなので興味ある方ぜひ!
“私とつながる”静寂と癒しの空間|Think Space鎌倉
Think Space鎌倉というコワーキングの紹介です。使い方次第ですが、最近はやりのマインドフルネス系のプログラムが用意されているようです。気分転換によさそうですね。
奈良県の奥大和ではワーケーション時に使うレンタカーの費用を補助してくれるようです。移動手段は重要なので助かりますね。
サブスクリプション賃貸サービスのホビモ、閉園した高知県柏島保育所をワーケーション施設として再生、島の町民と連携して関係人口を創出
閉園した保育所を活用してワーケーション誘致しながら、地域の雇用創出、関係人口増を狙っていますね。
エニーの取組紹介ですね。長瀞・秩父をワーケーションの拠点とするべく、オフィスカーを配置されるそうです。オフィスカーは働く場所の可能性を広げそうですね。
利尻町定住移住支援センターの紹介ですね。ワーケーションした人の告知がつながってくる人が増える好循環ですね。
【LAC屋久島】多様性のあるコミュニティから事業の共創を。コミュニティマネージャー・阪根さんの想いと挑戦
LAC屋久島の紹介ですね。「LACのオープニング企画で、「これから屋久島で新規事業したい」「次のステップを模索したい」という事業家を集めてトークショーを行いました。それを通じて島内の事業者同士で新しい動きが生まれました。」というのが参考になりますね。結果としてワーケーションになっているのかもしれませんが、目的がしっかりしているのがいいのかもしれませんね。
【12/23開催】まちと宿ラボ事例勉強会#6 / 地域の資源を活かしたこれからの観光とは?
京都questionの開催するイベントの紹介ですね。ワーケーション、マイクロツーリズム、他拠点などをどのように生かすのか参考になりそうですね。