![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68097502/rectangle_large_type_2_3c380e6022d7e96a034385815e900aa6.png?width=1200)
ワーケーション関連の記事147件を分析しました(12/12~12/18投稿分)@ワーケーション先として神奈川、長野、沖縄堅調!
お久しぶりです。溝口翔太です。
今回は12/12~12/18にnoteで投稿された記事の中で【ワーケーション】でヒットしたものについて分析したのでその結果について紹介させていただきます。
前回の投稿はこちらから
記事の分類について(前回と同じです)
大分類として体験記、告知、提言、その他の4つで分類しました。
体験記⇒実際にワーケーションして、その感想やインサイトについてまとめられたもの
(注意)ワーケーションの体験記であってもワーケーションに関するインサイトがない投稿についてはカウントしていません。
告知⇒ワーケーション関連のサービスなどの情報発信
提言⇒ワーケーションについての私見などをまとめられたもの(私が普段投稿しているような記事が該当します)
体験記の中では中分類として体験者の属性として会社員、会社員以外で分類し、小分類は以前紹介させていただいたワーケーション種別で分類いたしました。
ワーケーションの種別に関する投稿についてはこちらからご覧ください。
上記に加え休暇の観点でワーケーションを分類してみた記事も投稿したので参考までにこちらもご覧いただけると幸いです。
ワーケーション関連の記事内訳
ワーケーションで検索してヒットした記事は合計147件でした。
147件のうちワーケーションと関係のないもの、今回の分類ではどれにも該当しないものは84件、体験記14件、告件9件、提言28件、MAW12件(*)という結果になりました。
(*)MAW…静岡で実施されているマイクロアートワーケーションの略
ワーケーションの体験をもとにどのような準備が必要なのか、現地での過ごし方などのノウハウに関する記事が多かったですね。
ワーケーションしている人はかなり多くの回数されているようで、そこから得られたノウハウはかなり参考になりますね。
次は体験記についての内訳を見ていきたいと思います。
体験記の内訳(ワーケーション種別)
全14件の内以下のような結果になりました。
バケーションアズワーク 会社員4人、その他7人
ワークインバケーション 会社員0人、その他0人
コプロブレムソルビング 会社員0人、その他0人
スクラム 会社員1人、その他2人
スクラム堅調ですね。特筆すべきは会社員ではない方がスクラムされているところでしょうか?
オンラインでのワークショップの方が参加のしやすさはありますが、リアルな場でのワークショップのメリットもありそうですね。
リアルな場で実施することのメリットを考えながらワーケーションの導線を考えていく必要がありそうですね。
体験記の内訳(ワーケーション先)
神奈川、沖縄、長野安定しています。
ざっくり以下のような特徴がありますね。
・神奈川は東京からのアクセスの良さ
・沖縄は場所としての魅力
・長野は東京からのアクセスの良さと、もともと避暑地として受け入れの体制があることなど
場所ごとによってワーケーションしにくる人、どのようなワーケーションをしようとしているのかが変わってきそうですね。
おわりに
ワーケーション関連の投稿堅調ですね。
ワーケーションに関する内容も深いものが多く、参考なりました。
ワーケーションの知識の有無がワーケーションを実施した際の満足度にかかわるとい報告もあるので、ワーケーションに対して理解を深めることは大事だと思いますので引き続き情報収集していきたいと思います。
おススメ記事7選
リゾートワークスのイベントに参加された方の投稿です。周辺施設の紹介や、部屋の雰囲気、どこで仕事できそうかなどとても参考になる記事だと思います。「中強羅駅近くのカフェで仕事をしている人が多かったみたいで、ホテルに残ってる人はあまり多くなかった気がします。」というのが参考になりました。やはり部屋+αがあるといいですね。
【長編】コワーキングツアーVol.20沖縄やんばる編はてんこ盛りの5日間だった〜コワーケーションとブログジェリーとBeyond the Coworkingとスキルシェアとシャルソンと〜
沖縄各地のコワーキングを滞在した記録ですね。コミュニティマネージャや、コワーキングを運営されている方向けでとても参考になると思います。つなぐ、つながる想いが大事ですね。
キャンプ×ワーケーションの体験記ですね。キャンプ場でのワーケーションのメリット、デメリットが書かれています。デメリットについては事件簿という形でまとめられていて面白いです。平日と休日を組み合わせキャンプ場でのワーケーションは楽しそうですね。
アジャイルウェアという企業のCEOの方がワーケーションされた、その体験や、今後社内でどのようにワーケーションを取り扱うかをまとめられています。「職種によって向き不向きがでてしまうものは、制度化しても不公平に繋がっちゃうので…。でもしたい人には実現できる環境にはあり続けたい。」とあるように、個人でのワーケーションに対して補助を出すことの難しさはありますが、制度的にどこで働いてもokという枠組みの中でワーケーションするような形になりそうな気がします。
私の考えも同じです。人の数だけワーケーションがあるので、誰にどのような目的で来てもらうのか、その目的を達成するための仕組みを用意することそれが大事だと思います。ワーケーションする人はそれを明確にすることが大事ですね。
ワーケーションの体験記ですが、これからワーケーションされる方にとって参考になる投稿だと思います。目的が明確だとどのようなサービスを使ってどこでワーケーションするのかが見えてくるのでいいですね。
ワーケーションの体験をもとにサービスの比較、荷物、周囲への認知方法などとても参考になりますね。
参考(ワーケーション体験記記事一覧_バケーションアズワーク編(仕事中心))
八ヶ岳でのワーケーションですね。「思ったよりも、原稿は進みませんでしたが、トレイルを思うとき、本物の自然の中で浮かんだアイディアは、都会のカフェで練るよりも、リアリスティックかもしれません。」というのが参考になりますね。仕事内容とロケーションで向き不向きはありそうですね。
リゾートワークスのイベントに参加された方の投稿です。周辺施設の紹介や、部屋の雰囲気、どこで仕事できそうかなどとても参考になる記事だと思います。「中強羅駅近くのカフェで仕事をしている人が多かったみたいで、ホテルに残ってる人はあまり多くなかった気がします。」というのが参考になりました。やはり部屋+αがあるといいですね。
以前も参加された方の投稿拝見しましたが、北海道でのフォルケホイスコーレでワーケーション組み合わせながら参加したという内容です。ワーケーションすることで、仕事の前後の時間を現地でつかうことができるのでこれもワーケーションの魅力ですね。
【長編】コワーキングツアーVol.20沖縄やんばる編はてんこ盛りの5日間だった〜コワーケーションとブログジェリーとBeyond the Coworkingとスキルシェアとシャルソンと〜
沖縄各地のコワーキングを滞在した記録ですね。コミュニティマネージャや、コワーキングを運営されている方向けでとても参考になると思います。つなぐ、つながる想いが大事ですね。
キャンプ×ワーケーションの体験記ですね。キャンプ場でのワーケーションのメリット、デメリットが書かれています。デメリットについては事件簿という形でまとめられていて面白いです。平日と休日を組み合わせキャンプ場でのワーケーションは楽しそうですね。
いいハプニングマイクロワーケーションですね。普段周りの情報、状況はノイズで邪魔になることもありますが、今回の投稿はほっこりしていいですね。
アウトドアサウナで自然を感じる。ワーケーション体験記「LAMP野尻湖」さん
会社の制度を活用しワーケーションされていますね。オフの過ごし方を充実させようと思うと宿泊施設と食事処、レジャー環境が近くにあるのは大事ですね。
フルマラソン後にワーケーションするという稀有な事例ですね。参考になったのが、平日だとホテルのご飯が安く食べられるなどのメリットもあるかもしれませんね。
ワーケーション#03 NOHGA HOTEL UENOでおこもり上質体験
HafHを使った都内のホテルワーケーション体験記です。「普段自分が身を置いている場所から離れて、ひとりでゆったりと時間を使って、自分と向き合う。」というコメントが参考になりますね。余白を作るためのワーケーションですね。
長野の佐久でのワーケーション体験記です。コーディネータ?の方と一緒に回られたようですが、ワーケーションで大事なものが何かを考えるきっかけになりますね。
ワーケーションの体験記ですが、これからワーケーションされる方にとって参考になる投稿だと思います。目的が明確だとどのようなサービスを使ってどこでワーケーションするのかが見えてくるのでいいですね。
参考(ワーケーション体験記記事一覧_スクラム)
福山ワーケーション体験を熟成させたら、いろんな味が出てきた🍷
自分たちで親子ワーケーションを企画して実践してみたという話ですね。同じ会社の人ではないですが集まってワークショップしてというのが面白いですね。色々な人が集まるワークショップの方が広がりありそうですよね。
スクラムの体験記ですが、「基本オンラインワークなので、仕事をしている様子を見ることはほとんどありませんでした。」というのが印象的ですね。今後オンラインワーク中心の企業でも出社となると抵抗感あるからワーケーションでというところ増えてきそうですね。
リゾートワークスでスクラムされたようです。
参考(ワーケーション提言記事一覧)
【モノからコトへ】町の銭湯はマーケティングをアップデートしている
マーケティング視点で銭湯を紹介されていますが、テレワーク、ワーケーションの需要を取り込みにいくというのが面白いですよね。
ADDress使って多拠点生活をされている方の投稿になります。多拠点を通じて人とつながり、最後はどこかで定住するけどそれまでの関係もとに多くの人を巻き込んで面白いことを企画していくというのが伝わってきます。
温泉ワーケーションで移動や、人が多くなるピークの時期を避けながら過ごすための方法やそのメリットがまとめられています。ワーケーションのメリットとして移動混雑をさけるというのもありますよね。
山形新幹線の記事を取り上げていますね。移動時間も仕事に当てれると全体としてフレキシブルに時間を使えるのでいいですね。車での移動との違いここでしょうか。
ワーケーション関連の記事151件を分析しました(12/5~12/11投稿分)@スクラム(合宿ワーケーション)の需要続伸!?
私の記事です。いつもありがとうございます。
温泉ワーケーションする際に使える宿泊サービスを紹介されています。通常の旅行サイトではさがしずらい連泊に対応しているサービスが多いですね。平日に特化しているサービスだとotellなども有名ですよね。日経の業界地図にも取り上げられています。
アジャイルウェアという企業のCEOの方がワーケーションされた、その体験や、今後社内でどのようにワーケーションを取り扱うかをまとめられています。「職種によって向き不向きがでてしまうものは、制度化しても不公平に繋がっちゃうので…。でもしたい人には実現できる環境にはあり続けたい。」とあるように、個人でのワーケーションに対して補助を出すことの難しさはありますが、制度的にどこで働いてもokという枠組みの中でワーケーションするような形になりそうな気がします。
【居場所・場づくりまとめ】おひとりさまメディアのネタまとめ #288
ワーケーションに関する記事をクリッピングされています。記事の中で書かれている「ワーケーションに関する知識の有無によってワーケーション取得時の心理状態が異なるようだ。」が面白いですね。ワーケーションに関する知識というより、明確な目的をもって実施しているかどうかだと思います。
私の考えも同じです。人の数だけワーケーションがあるので、誰にどのような目的で来てもらうのか、その目的を達成するための仕組みを用意することそれが大事だと思います。ワーケーションする人はそれを明確にすることが大事ですね。
ワーケーションに関する記事をクリッピングされています。手厳しいですがワーケーションのメリットや良さを正しく発信していくことが大事ですね。
湯治に最適な旅館の紹介ですが、最近温泉宿もwi-fiあるところ増えていますね。働きたいという要望を組んでいるのかわかりませんが、wi-fiだけでなく働く環境の整備も進んでいきそうですね。
ZIKU WORKSTYLE LAB weekly News_2021.12.14
ワーケーション関連の記事をクリッピングされています。ワーケーションの場所に関する記事は参考になりますね。
茨城県のワーケーションモニター募集の記事を取り上げています。
尼崎でワーケーションしてみるという想定の記事ですね。宿泊場所とドロップインのコワーキングの料金比較されたり、車を働く場所と活用する案であったり面白いですね。
ワーケーションプログラム増えていますが、需要と供給大事ですね。
国立公園を中心にリゾワテラスが施設展開しているようです。働ける場所が増えていますね。
ワーケーションと移住の関係性について説明されています。ワーケーションと旅行の違いとしてその場に溶け込むかどうかということがあると思いますが、移住を考えているのであれば旅行よりもワーケーションの方がよさそうですね。
HafHの大瀬良さんを紹介しながら、多様な人と多様な場所で交流するということの意味について説明されています。大瀬良さんのインタビュー記事ででているコリビングは、既存の宿泊事業者もポイントになるかもしれませんね。
帰れる場所を増やすような、働き、暮らす旅を家族でしてみる(仮)
ワーケーションに対して「場所を選ばない自由を大人と同じように子どもも手にできなければ、社会がどんなにリモートワークやワーケーション、地方への関係人口拡大の政策を進めても限界があるように思う。」と書かれていますが大事ですね。
温泉ワーケーションを湯治として活用する提案をされています。温泉地で健康になるワーケーションというのがあると制度として導入するとことでてくるかもしれませんね。
ワーケーションの体験をもとにサービスの比較、荷物、周囲への認知方法などとても参考になりますね。
山梨大学の発表しているワーケーションの調査報告をもとにワーケーションに関しての情報を整理されていてわかりやすいですね。
アドレスホッパーが勧める沖縄ワーケーション【おすすめは北谷町】
沖縄でのワーケーションのポイントをまとめられていますね。おすすめされている北谷気になりますね。
中小企業・地域企業向け:「役に立つ一言&注目ニュース」(12/17)
山形新幹線の記事をとりあげられていますね。ワーケーションが広まるなかで移動時間中の働き方も再定義されているのが面白いですね。
10年以上続けていたfacebookとLINEアカウント乗っ取られ?凍結されました➂➂⑨
CENTのワーケーションの場所選びに関する記事を取り上げていますね。
10年以上続けていたfacebookとLINEアカウント乗っ取られ?凍結されました➂④⓪
CENTのワーケーションに関する意識調査の記事を取り上げていますね。興味はあるけど踏み出せていない方がおおいですが、理由はそれぞれな気がするのでそれを紐解いていくことが大事ですね。
これからワーケーションされる方の投稿のようですが、気になったのが「先日私が参加したオンラインイベントでは沖縄人気がとても高かったです!」というところですね。やはり沖縄は人気ありますよね。
色々なパターンのリモートワークを表にしてまとめられていて面白いですね。
参考(ワーケーション告知記事一覧)
「西都市の新しい出会いに期待」ワーケーション#8 出会いから生まれる価値をビジネスやアートを通して最大化
合同会社コラレイトデザイン宮崎県にあるコワーキングtomositeの紹介ですね。ここが拠点となっていて企業の誘致に積極的ですね。
北秋田市で事業者向けにwi-fiの補助金があるようですね。
「公認ワーケーションコンシェルジュ」とは?【教えて!編集長】
公認ワーケーションコンシェルジュの紹介ですね。
豊岡市でワーケーション関連の補助金があるようですね。この手の予算増えていますね。
ホテルワーケーション向けのホテルの紹介ですが、働くという目線でみると気分転換する場所もあり、非日常感もあっていいですね。
吉野町でのスクラムする際のおすすめな施設や、プランの紹介です。スクラムの募集もしているそうです。
the workeの紹介ですね。
冬の沖縄はワーケーション天国?「ゆくりなリゾート沖縄」に滞在したらとても仕事がはかどった話【PR】
ゆくりなリゾート沖縄の紹介ですね。長期間のワーケーションするとなるとキッチンあり、洗濯機ありで相性よさそうですね。
あなたは海派? 山派? 文化派? 徳島のワーケーションがアツイ!!
阿波のワーケーション関連の紹介ですが、コワーキングが意外に多くて、面白いですね。地方のコワーキング増えていますが、上手に維持できるといいですね。