【読書メモ】勉強がはかどらない理由を考える
ここ最近、資格の勉強をしているのですが、難しいもので、なかなか思うように進められません…。
そんなとき、ふと思い出す本があります。
それがこちら。
心理学の研究をもとに、やる気を高める方法を解説した一冊。
今年の9月頃に読んだ本です。
ちなみに、タイトルには「勉強する気は~」とありますが、勉強だけにとどまらず、仕事や行動全般に通じる内容になっています。
この本のなかで特に印象に残っているのが、
「やる気を高める方法は、その人の思考傾向によって異なる」という話。
物事を楽観的に考える人は、できるだけ不安を感じないようにして、やるべきことを淡々とこなした方がやる気を維持しやすく、
悲観的に考える人は、予想できる最悪の事態を想定し、それを避けようとアクションを起こすことで、やる気が高まるのだそうです。
思い返すと、対象の物事にもよりますが、私はどちらかというと8:2くらいの割合で物事を楽観的に考える方。
つまり、あれこれ考えず、やるべきことを淡々とこなした方がやる気が維持しやすいタイプということになります。
ふむふむ。
確かに、勉強や作業がはかどらないときの傾向として、(不安…とかではないですが)まったく関係のないことや、今考えても仕方のないことに思いを巡らせているうちに時間をロスし、集中力が下がり、やる気も低下する…といった悪循環があるような。
あれこれ余計なことは考えず、また、余計なことを考える隙を作らず
目の前のやるべきことを淡々とこなす。(→いかに、ふとした隙を突いて入ってくる余計な思考に気を取られないか。)
これが、自分のやる気を上手くコントロールするポイントなのかも、と思いました。
そして、こうした傾向が自分にあることを知ると、自分を少し客観的に見れるので、何も意識していないときより少しは気を付けやすい気がします。
ということで、うっかり関係ないことに思考がトリップしてしまわないように気を付けつつ、(…と書きながら、さっそくできていない日もありますが)できるだけ淡々と、資格の勉強を進めたいと思います。
======================
PS.記事画像作成のウラ話
勉強中の資格が電卓を使うので入れてみました。
シャープペンは0.7mmです。1.3mmの方がマークシートは抜群に塗りやすいのですが、0.7mm/0.9mm/1.3mmを使用した結果、自分が使いやすい太さは0.7mmに落ち着いています。(※2021年12月時点)
======================