ある程度健全に生き抜くための作戦を立てたい
卒論提出10日前でこれを考え出す時点で完全に手遅れなことは承知の上である。これを書いてる暇があったら本文を書け!!その通りだけど!!ちょっと整理させて!!限界チキチキレースなんだ!!
Twitterで近頃出回っているライフハックタグを見ていて感心した、というか自分が自分の弱点をなんとなく知ってる上でなーんにも対策できてないことに気がついた。自信が無いくせに全てあやふやなまま何もしないでなんとかなると過信していたんだろう。これを機に個人的な現状と打ち立てた対策をメモとして残しておきたい。本当にただのメモ。
○現状
・後回し癖
多分人生における鬱の8〜9割これのせい。小学生の頃から夏休みの宿題を最後まで残していたタイプだからその時点で敗北してた。しかも悪化の一途を辿っている。最近だと締切当日の朝までレポートに手が付けられないこと多数。ド遅筆だから一晩で3600字はさすがにしんどかったし直前の授業犠牲にしたよ。履歴書もギリギリまで書いてた。コメダの人びっくりさせたかもしれない。ごめんなさい。徹夜しよう!と気合を入れても大抵気づいたら床と平行になってるし日は昇っているのだ。
一度「やることを細かく分けてみようか」と簡潔にアドバイスを貰ったがまずタスクを細分化するところですら辿りつけなかった。
これの何がしんどいって言うまでもないが「やらなきゃいけない」だけを抱えてる時間。わかってるのに動けない。クソほど精神がすり減るのに生産性が0。時間だけは進む。控えめに言って地獄。
・脱線
後回し癖に付随しているもの。多いのは落書きと片付け。特に片付けに関しては「綺麗になったら作業しやすいから」というそれらしい理由で始めるからよくない。綺麗になったところで動かないよ。
これに関しては各所で発生するから事例を言語化するのも微妙。朝の身支度だったら服選んでる途中で迷って立ち尽くした挙句手荷物の準備始めるとかはよくある。なんならまた途中で着替えに戻る。バイトでも中途半端にいくつか仕事つまみながらやってる。
手元がわたわたして荷物落としがちとかそういう手際の悪さにも関係してるのかもしれない。優先順位が瞬時に判断できないから一気にあれもこれもやろうとして焦る。
○対策
・報酬系は機能しない。諦めろ
目標があれば頑張れるとは言うし絶対いけると思ったんだよ。意外とそうでもない。目標の大小の問題ですらない。
「このレポートが終わったら絵を描いていい」「あの課題終わらせたら買った漫画読める」の類。何度も試したけどまともに守れたこと、ほぼない。そんなもん「俺、この戦争が終わったら結婚するんだ」に匹敵する死亡フラグだ。大抵どっかしら休憩のタイミングでちょっと落書きして戻れなくなってる。
もっと大きいとこだと例えば数週間後にライブがあるとして「目の前の課題を終わらせれば、今頑張ればライブが待ってる!」とか言ってらんない。いいことが待ってるんだから頑張れると思うでしょ?ぜーーーーったい無理よ。もうライブのことしか頭になくなっちゃうし物販何買おうかなとか参戦服とかばっかり考えてるからな。
そこで色々調べて、あえて報酬を設定しないという対策にたどり着いた。目の前のことをやるだけ。無心で作業して、いつの間にか出来てるという成功体験に対する報酬を得る。え〜!出来たじゃん!偉ぇ!ここまで出来たら○○してもいいよね、ヨシ!という流れが大事。
振り返ってみれば確かに目の前に人参ぶら下げられてもそんなにやる気出ないタイプだったかも。目の前の障壁がムカつくだけだから。なるほどね。頑張った分だけそれが返ってくると嬉しいじゃん!とか言ってる場合ではない。んなもん知らん。そこは割り切る。
・「してはいけない」からの解放
これは脱線の対策でもある。禁止令をなくす。禁止されたものほどやりたくなるカリギュラ効果を抑える方法。今こんなことしてる場合じゃないよね、やめなよ、だとかえってやめられなくなるだけじゃなくて自責の感情が出て余計なことを考え出すからあえて縛らない。今落書きしなくていいよね、ここ片付けなくていいよね、荷物全部まとめてからでいいよ、後ででいいよ、そういう逃げ道をつくる。これが意外と効いた。焦る時ほどすべてに取り掛かろうとして当然うまくいかずパニックに陥る気がするので、タスクを切り捨てていく方がいい。
間食過食防止にもいいんじゃないかしら。実証してないから知らんけど。
反対に しなきゃいけない、からは逃げられないか?むしろそっちのプレッシャーを無くしたいところではあるけど今のとこ打開策不明。だってどう足掻いてもやらなきゃいけないんだもの。
・書き出す
言語化。このnote自体も脳内の整理のために書いてる。シンプルに面倒だしまあ考えはしてるし〜でやってこなかったな。
書き出すのは細かいタスクと順序。順番通りに書き出そうとすると筆が止まるので書くだけ書いて後から番号付けする。書き殴りでいい。
前項の応用で「しなくてもいいリスト」があってもいい。むしろ「これはあとで」の線引きがしっかりできるのであった方がいいかもしれない。
あと後日の小さい予定とか絶対思い出せないからLINEのリマイン君に活躍してもらう。システムに書き込んでぶん投げる方式。シフト提出締切とか。
意識向上だけでどうにかしなきゃいけないと思ってたから駄目だった。作戦立てることを知らなかった。20年以上生きてきてそれに気がつけなくて後悔している。学生生活って学問を学ぶだけじゃなくて、課題提出とか就活とかスケジュール管理を通してまず自分の行動パターンに気づくことが最大ミッションだったのかもしれない。
この先に活かせるのか知らないけど、どっかで必ず困るから今日書いたことは頭の隅に置いておきたい。
また追加で思いついたら書き足します。