見出し画像

デザイナーとして次の世代を意識した大事なきっかけ

この記事は、Civictech 1年生  Advent Calendar 2020 21日目の記事です。

今年夏頃からCode for Japanのコミュニティに参加し、半年の間で様々なプロジェクトに関わる機会をいただきました。その中でも、デザインワークショップやメンターとして運営サポートに参加した、Civictech Challenge Cup U-22(CCC)のお話をします。今までは自分の成長だけに必死だった私ですが、今学生をしている次の世代へ何かできないかと意識するきっかけになりました。

学生主体のイベントCivictech Challenge Cup

コロナの影響により、学生インターンの中止や新卒採用を大幅に抑制する企業が増加したことで、高専生や大学生の就職がさらに厳しい状況になりました。今後の就職活動を懸念する学生の声をきっかけに、Code for Japanでは学生主体で運営を行うCivictech Challenge Cup U-22を開催しました。

CCCのテーマは、チームで社会課題に取り組み、課題解決に向けて企画・開発を行うこと。9/30の作品提出に向けて30近くのチームが開発を進め、提出締切までの間に、ゲストによる勉強会やメンタリングが設けられました。

デザイン勉強会 - UXが重要と言われる理由を知ろう

参加者から集まったデザイン勉強会に対する要望を元に、運営スタッフと共に勉強会の内容を考えていきました。参加者の多くはエンジニアだったこともあり、多くの参加者に興味を持ってもらいやすいよう、デザインの見た目に関する内容ではなくユーザー体験を考えるものにしました。
勉強会ではUXと使っていますが、正直、私は今もUXという言葉の意味を深く理解できていません。人や組織によってUXの定義は異なり、UXデザインに求められるものが違うように感じます。今回はユーザー体験と置き換えて読んでいただけると幸いです。

使い慣れたアプリからユーザー体験を捉える

ユーザーに分かりやすい、使いやすいと思われるプロダクトを目指すためには、どうしてユーザーがそう感じるのかを知ることが重要です。勉強会の前半では、普段使い慣れたアプリをユーザー体験という目線で捉えることを話しました。自分では気づかないところにある「使い心地の良さ」がどこにあるのか。逆にアプリを比較することで気づく「不快に感じる」ところはあるのか。

主にLINEを使用していた私は、カナダに来てからFacebookメッセンジャーやWhatsappを使用する頻度が増えました。LINEでは既読の表示がありますが、メッセンジャー、Whatsappでは「既読」という言葉での表示はありません。アイコンやチェックマークからメッセージの状態を知ることができます。また、LINEにはない「メッセージ送信を確認する状態」があります。なぜその状態が表示されるのか不思議でしたが、もしかしたら通信環境に関係しているのではないかと思うようになりました。

画像7

海外に住むと日本のインフラの良さに気づくと思います。日本では当たり前のように地下鉄でもネットを使用できますが、海外ではまだまだ通信が不安定な場所がたくさんあります。思い返せば私がカナダに来て最初に使用した携帯電話は3G回線でした。Whatsappは10億人ユーザーが使用するアプリです。国によってインフラの状況が大きく異なることを考えると、メッセージがサーバーに受信されたことを知ることは特定のユーザーにとって大切な情報かもしれません。

仮説を元にワークショップを行う

前回の勉強会で作成した仮説を元にデザインワークショップを進めました。

画像1

調べてみると、実際に上記の仮説に取り組む「余剰食品を削減することを目的とした」アプリがあることに気付きました。新しいサービスを提供しフードロス問題解決を目指すのではなく、他の視点からアプローチできないかと調べる中「ドギーバッグ」を推進する活動に辿りつきました。

ドギーバッグを普及させるサービスづくり

海外では馴染みのあるドギーバッグは、外食をした際に食べ残したものを持ち帰ることを意味します。私の住むバンクーバーでは、レストランで食事をした際、食べきれない場合は定員さんが「持ち帰りますか?」と声をかけてくれます。持ち帰りを希望すると、持ち帰り用の容器に食べ残しを全て入れてくれます。(お店によっては付属のソースなど細かな対応もしてくれます)

画像2

ドギーバック普及委員会では、持ち帰りの取り組みに協力してくれるメンバー、飲食店を募集をしています。メンバーになるとスターターキットとして持ち帰りに活用できるボックス、トートバック、自己責任カードなどが届きます。

ここからドギーバッグの取り組みに考えられる現状の問題を仮説として考えてみました。ワークショップでは問題解決を意識しながら、ドギーバッグを普及させるサービスをグループで考えてもらうことにしました。1グループ4〜5人、各グループにファシリテーターを置きワークショップを進めました。

画像3

画像4

各グループから提案された異なるアプローチ

ワークショップの最後にそれぞれのチームから3分間のプレゼンを行ってもらいました。プレゼンの内容はどれも素晴らしく、それぞれのチームが異なる問題をテーマに取り組んだことが見えました。

• 自己責任カード忘れる問題に対してカード表示を機能にする
• SNSを活用してドギーバッグの体験を広めるフロー
• メンバー登録の簡易を考えたSNS連携機能
• 自己責任カードを忘れた際、本人確認を行うことで対応する機能
• ドギーバッグを知らないユーザーを配慮したユーザーオンボーディング

画像5

今だから言えることですが、急ぎ考えたワークショップの内容で説明不足なところも多く、参加者が取り組みにくいかもしれないと不安もありました。しかし最後は、私が想像もしていなかった結果を見ることができ、本当に嬉しかったです。参加してくれた学生の皆さん、ファシリテーターとして勉強会をサポートしてくれた運営メンバーに本当に感謝しています。

勉強会を通じて、サポートメンバーとして感じたこと

日本で働いていた会社では新入社員を採用する機会がなかったり、海外では新入社員採用という文化がなく、大学を卒業してすぐ入社するという一定の流れはありません。そういった環境で仕事をしていると、自分より下の世代の人と関わる機会がほとんどありません。

デザイン勉強会やデザインの質問に答えるメンターの役割など、様々な場面で学生と触れ合う機会がありました。心から感じたことは、CCCがきっかけとなり社会課題に取り組み、自分たちで解決に導く学生たちが本当に尊い。自分が学生だった時、これからの未来を担うのは君たちだ!と言われても全く分からなかった。でも、今ならその言葉の想いが伝わってくる。

まだまだデザイナー成長途中の私だけれど、私の今までの経験や知識がこれからの世代の人たちに役立つなら本当に嬉しい。今までは自分の成長だけに必死だったけれど、これからは次の世代に向けて何かできることを見つけていきたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?