![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130239530/rectangle_large_type_2_e83d8a4f7f58bca8278ac797a1a9846f.png?width=1200)
ノマドニア、何持ってく?-バンコク現地サポみゆきんの場合-
お久しぶりです、みゆきんです。
このたび、晴れてノマドニアのバンコク現地サポになりました!
バンコクについてまだまだ知らないことも多いのですが、参加者の皆さまが安心して楽しめるようにできる限りサポートさせていただきます。
さて。
今回は現地サポとして、よく聞かれる質問「ノマドニアバンコク、何を持って行ったらいいですか?」の回答を綴ってみたいと思います!
(開催はもう5日後だからみんな荷造り終わってるよね…遅くてすみません)
バンコクで買えないものはない
バンコクはロサンゼルスに次いで日本人が多く住む都市です。
日本人がたくさんいるのだから、当然日本人向けの店舗やサービスも数多くあります。
ドンキ・ダイソー・マツキヨ・無印・ユニクロ・マックスバリュ・ニトリ… etc
日本のメジャーな量販店は全部バンコクにもある、と言っても過言ではないくらいです。
なので、日本のものは大体バンコクでも簡単に手に入ります。
お店で見つけられない場合、ネット通販の海外発送を利用することもできます。
私はAmazonの海外発送を利用したことがありますが、配送料に関税も含まれるので追加料金要らず、国内と同じくらいの早さで届きました。(早すぎて本当に私が頼んだものなのか疑ったほどです笑)
ただし、日本の製品には関税がかかるため、どんな方法で購入しても日本で買うより割高になります。
ダイソーは100円ではなく250円(60バーツ)均一です。
現地で割高なものを買いたくない人は、できる限りの日用品を日本から持って行ったほうがいいでしょう。
バンコクで手に入りにくいもの
上記のように、何でも手に入るバンコク。
「現地で手に入らないものだけ持って行けばいい」という考えで持ち物を選ぶなら、持って行くのは「パスポート、スマホ、現金」だけでOKなんですよね。
でも、さすがにそこまで思い切れる人はなかなかいないと思います。何も持たずに行って必要なものがすぐ買えなかったら、かなり苦労しそうですしね。
実際、購入はできるけれど扱っている店舗が少なかったり、種類が少なかったりするものはあります。
いくつか紹介してみましょう。
ヘアスタイリング剤
タイ人はサラサラロングヘアな人が多いせいか、髪に動きを出す系のスタイリング剤が少ないです。
ヘアワックスは日系の店でも大体ルシードLしか置いていません…
オイルクレンジング
タイではクレンジングウォーターが主流のようで、オイルタイプはあまり種類がありません。
そもそもクレンジングの種類が日本より少ない気がします。
保湿タイプの基礎化粧品
スキンケアはニキビケア系の製品が多め。
乾燥肌向けのスキンケアも探せばあるのでしょうが、あまり見かけません。
無香料のウェッティ
ウェッティは大体きつめの香りがついています。
水分も多め。
日本クオリティの無香料ウェッティは、日系のお店じゃないと手に入らないと思います。
経口補水液
スポドリとか経口補水液とか、全然売ってないです。
暑くてめちゃくちゃ汗をかくのに…タイの人って熱中症とかならないんですかね…
こういった手に入りにくいものは、やはり日本から持って行った方が安心です。
とはいえ、自分にとって必須のものが手に入りやすいかどうかをすべて事前に確認するのは難しいので、結局のところ「すぐに手に入らなかったら詰む」ものを持って行くのが無難でしょう。
今ノマドニアに参加するなら、何を持って行く?
上記のお買い物事情とノマドニアで過ごした1ヶ月、さらにそれからの半年も考え合わせた上で、
・1ヶ月で帰国する
・ノマドニア以外のことはしない
この2点を前提に「今ノマドニアに参加するとして、日本から持って行くもの」を考えてみました。
パスポート、現金、スマホ
実際はこれだけあれば何とかなります。
スマホも現地調達できますが、空港に着いてから店舗に行くまでスマホなしはだいぶきついので持って行ったほうがいいです。
PC
PCをタイで買うとキーボードがタイ文字になります。
現地SIM(最初の数日分)
最初の数日分は日本で用意して、残りは現地調達するのが一番安心で安上がりな気がします。e-SIMでもいいかも。
モバイルバッテリー
直接コンセントにさせるタイプのやつだと便利。
延長コード
タイのホテルはコンセントが変なところにあるので…3mくらいあるとGOODです。
サブスマホ
日本のSIMを入れとく用。SMS認証などに使えるだけでなく、容量や充電を気にせず動画撮れたりして便利。
ドライヤー
安ホテルはドライヤーがなかったり、あってもパワーが足りなかったりするので、性能の良いものがあるとQOLが上がります。
晴雨兼用傘
UV・遮熱効果の高いものが GOOD。日傘はタイ人もよくさしてます。
雨季じゃなくても稀に雨は降ります。
風邪薬(総合感冒薬)
タイの薬は安いしコンビニで簡単に買えるけど、症状ごとに細分化されてて面倒臭いんですよね…
風邪のあらゆる症状を抑えてくれる総合感冒薬があると助かります。
粉末ポカリ 少々
体調を崩した時のために。
インスタント味噌汁 少々
これも体調を崩した時のために。1ヶ月で日本食恋しくはならないです。
アメニティ 1ヶ月分
化粧水、乳液、洗顔、クレンジング、シャンプー、トリートメント、ヘアオイル、ヘアスタイリング剤、ボデイソープ、ハンドソープ、ボディクリーム、ハンドクリーム、ネイルオイル、生理用品… etc
日頃使っているもの、ぜーーんぶ1ヶ月分持って行きます!
化粧品 今使っているものだけ
化粧品は1ヶ月分に拘らず、無くなったら現地調達のスタンスで。
タイコスメ、安くて可愛いですからね!
洗濯洗剤、柔軟剤、洗濯用ロープ 1ヶ月分
最寄りのコインランドリーに洗剤が売っていればいいけど、ないと買いに行かなきゃならなくて面倒。
乾燥機は使わない派なので、洗濯干す道具も必須です。
服 3日分(部屋着含め)
バンコクは安くてかわいい服屋さんがいっぱい!
なので服は現地調達します!
下着 5日分
下着はサイズの問題で現地調達しにくいので、多めに持って行きます。
サンダル
日本から履いて行くのはスニーカー。スニーカーだけだと暑いし雨季だとぐちゃぐちゃになってしまうので、サンダルも持って行きます。
ビーチサンダルではなく、街歩き用のやつです。
ラゲッジスケール
お土産いっぱいの帰りのスーツケースが重量オーバーにならないように。
手拭い たくさん
ハンカチにもタオルにもなり、嵩張らずにすぐ乾く手拭いは私にとって旅の必需品!
荷物の隙間に詰め込んでたくさん持って行きます。
ポケットティッシュ、無香料ウェッティ たくさん
これも隙間に入れられるだけ入れます!
たくさんあるに越したことはない!
ジップロック
持って行くというか、荷物の仕分けは全部ジップロックを使用します。
密閉できるし、中身が見えるし、嵩張らないので便利。
何か漏れがありそうだけど…大体こんな感じでしょうか。
私はとにかく「必要そうなものは全部持っていく」スタイルです。
その理由は第一に、ノマドニア期間中は課題や遊びに集中したいから。
第二の理由は、ストレスを減らすためです。
仕事も住む場所も今までとは全く変わってしまうのだから、かかるストレスは相当大きいはず。変えなくて済むところは極力変えないことで、少しでも環境ストレスを減らしたいと考えました。
まとめ
私は「必要そうなものは何もかも持って行き、要らなかったら捨てる」派です。そのほうが便利で安上がりで、ストレスも少ないと思うから。
でも、ノマドニアが「試住」の場でもあることを考えると、暮らす上で必須の「日常生活に必要なものを自力で調達する」という経験が得られないのは、大きな機会損失とも言えます。
なので、現地調達の苦労を知るために何も持たずに来る、というのも大いにアリだと思います。
結局のところ、何が必要か、どんな経験をしたいかは人それぞれ。
自分にとっての正解は自分で見つけるしかありません。
…というのも難しいと思うので、とりあえずは「1日でもなかったら困る」ものだけを持って行けば、きっと大丈夫なんじゃないでしょうか。パスポートと現金とスマホ、それに健康な身体があれば何とかなりますから。
とにかく元気にバンコクに来てくださいね〜。
以上、みゆきんの持ち物リストでした!