![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80852184/rectangle_large_type_2_1a124a28316afd46f65fcff43a7378ea.png?width=1200)
日常にも「カイゼン」を。
数ヶ月ぶりに寝起きが良かったロク丸です。
なんでかしら。
20分くらい散歩したから?
胃が爆発するほど食べ放題したから?
トレーニングの翌日でも寝起き悪すぎ、ワル杉君だったのに。
まあそんなことはいいのです。笑
本日は「日常にも『カイゼン』を」というお話。
noteの街にはカイゼンがある
ね。皆さんご存知、カイゼンというシステム。
ユーザーからの声を集め、
機能を向上していこう、
より使いやすくしていこう
という、note街管理組合(勝手にそう呼んでるだけです笑)の取り組み。
皆さんは管理組合に、提案とかしている派ですか?
私はしたことなかったのですが、
今回の新しいホームになった時はじめてアンケートに答えてみました。
私は新しいホーム、スキです。
新しい出会いを増やしてくれている気がして。
はじめましての方にいきなりコメントしたりして、交流楽しんでいます。
きっといろんなユーザーからの声があって、
それを管理組合がどんな形で実現できるか考えて、
やってみて、また意見交換して、カイゼンして。
そうやってこのnoteという街は大きく成長していったんだろうなって思います。
(超PDCA回してるよね。笑)
カイゼンを日常にも落とし込んでみる
例えば。
私めちゃくちゃ掃除嫌いだったんですよね。
特に水回り。
気持ち悪くてオェってなるからヤダ。笑
しかも掃除って、
取り掛かる前にも片付けとか準備がいるし、
終わったあとも掃除用具をキレイにしたりとかしなくちゃいけなくて、クソだるい。掃除用具をキレイにするのが一番キモい。面倒ですよね。
でも考えてみたら、
オェってなるほど汚れていなけば別に嫌じゃなくて。
むしろキレイであればあるほど、
ちょっとの汚れもすぐ落としたくなるんです。私の場合。
そこで考えました。
掃除をするのがクソだるくならないカイゼン。
step1:何がだるいか具体的にする
掃除機の前段で床のものを片付けるのだるい
そもそもコード引っ張ってコンセントに差す動作がだるい
キッチンの三角コーナーがキモい
キッチンの排水溝もキモい
食器を乾かすカゴがヌメってきてキモい
トイレは便座の裏がキモい
洗面台の排水溝が狭いくせにすぐ黒くなってうざい
洗面台の水びちゃびちゃがキモい
シャンプー系詰替えだるい
シャンプー系容器の裏ヌメるのキモい
お風呂場の床のモノを避けないとこすれないのだるい
・・・まぁ他にも無限にありますが、とりあえず、ね。笑
step2:だるさをカイゼンする
じゃあ何をすればだるくないかを考えて、カイゼンします。
掃除機の前段で床のものを片付けるのだるい
→浮かす収納に変更、もしくはキャスターをつけて片付けなくて良くする。
そもそもコード引っ張ってコンセントに差す動作がだるい
→クイックルワイパーかルンバかコードレスにする。
(コードレスを選びました)
キッチンの三角コーナーがキモい
→三角コーナーを撤去。毎回ちっちゃい袋に入れる。
キッチンの排水溝もキモい
→常に洗浄できる固形の薬剤を入れておく。
生ゴミを捨てるときに排水溝も洗う。水圧MAX でざっと落とす。
食器を乾かすカゴがヌメってきてキモい
→カゴを撤去。毎回お皿は拭いて片付ける。
トイレは便座の裏がキモい
→毎度流す前にトイレットペーパーで拭く。
洗剤は見えるところに出しておく。
洗面台の排水溝が狭いくせにすぐ黒くなってうざい
→洗濯機回す時間はパイプユニッシュの時間にする。
洗面台の水びちゃびちゃがキモい
→拭いて掃除して、すぐ捨てられる台拭きを置く。
シャンプー系詰替えだるい
→詰替用をそのまま吊るせるやつにする。
シャンプー系容器の裏ヌメるのキモい
→上記で吊るすから解決。
お風呂場の床のモノを避けないとこすれないのだるい
→全部浮かせる。
どうですかね。
結構前からやっていることが多いのですが、
改めてこのように並べてみると、
かなりカイゼンしてきたなって、我ながら嬉しく思います。
そしてこのようなカイゼンを色々やっていくうちに、
今ではそこまで掃除が苦ではありません。
もちろん、くそだるな日のほうが多いし、
そもそも毎日掃除してないので、
ライフハック的な需要のあることは何も言えないですが。笑
日常にも「カイゼン」を
今回はわかりやすく掃除を例にしましたが、
普段から小さな不便とか居心地の悪さとかってあると思います。
仕事だったら、
なんかわかんないけど不便を感じる作業。
どうすれば良いかまでわからないけど、だるくね?って思う慣習。
トレーニングなら、
なんかわかんないけど今日行くのだるいと思う日。
なんかわかんないけどバランスの取れない体勢。
コミュニケーションだったら、
なんかわかんないけど上手く会話できない相手。
なんかわかんないけど言葉に詰まってしまう話題。
この「なんかわかんないけど」を具体的にしてみて、
そして「じゃあどうすれば」まで持っていくことができると、
それがカイゼンになりますね。
というか、
カイゼンの一番の山場は、
「なんかわかんないけど」を具体的にすることな気がします。
そのあとの「じゃあどうすれば」は、
具体的にしたことの裏返しで良かったりしますからね。
最後に
「なんかわかんないけど」の具体化ってどうすんねんって方に向けて。
正直私もよくわかっていません。笑
でも少なくともこの街noteにはたっっっっっっくさんアイディアあると思います。
ひとつだけ、ロク丸的に言わせていただけるなら、
「なんかわかんないけど」って思っている時点で、
本当は何が自分にとってだるいのか、わかっていると思います。
わかっているけど、やりたくないから、
「わかんない」って言って避けているのではないかと。
事実、私がそうでした。
掃除も、仕事も、コミュニケーションも、
どれだけ不便と感じても、居心地が悪いと感じても、
その気持ち悪さと真剣に向き合い、カイゼンすることを避けていたから、
結果的に自分の首を自分で締めていたんです。
そう考えると、
カイゼンってとてもパワーのいることだと思います。
だけどそのカイゼンのおかげで、
明日の自分や周りの人を喜ばせることができる。
今日も、明日の私が喜ぶように、
なにかカイゼンしてこようと思います。
みなさんの明日をカイゼンできるかもしれない!
自分の体が今日より良くなる、そんなカイゼンしませんか〜
っていう募集。♡
いいなと思ったら応援しよう!
![miyu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86529169/profile_d011285e0421b25fe92541a5365f5706.png?width=600&crop=1:1,smart)