ハノン練習記 その1
こんにちは!
ハノン全曲毎日練習始めて早17日目になりました!
途中2日間くらい、通勤往復3時間のレッスン場の
レッスンがあった日は、全曲まで行かなかった時
もありますが、それ以外は毎日全曲ハノン
勉強してます🎊
1から30番までは1週間ごとに違う調で練習
しました。
これが意外に難しい!急に難易度が上がります😂
1の指が黒鍵に来ることがあったり、
白鍵と白鍵の全音と
白鍵と黒鍵の全音では幅(距離)が違ったり
これはかなり!勉強になります😘
あとは慣れてくると惰性で弾くのも防げて
集中力も爆上がりなのでおすすめ✨
私は今♯2つのニ長調に入りました🥳
激ムズ(╹◡╹)
あとは週の後半や、弾きづらい曲は
リズム1種類ずつ変えて弾いてみたりします。
39番の音階は意外に左手ズレたりするので
耳をよく使うのと、時々片手練習もします。
(初心者の方は必ず片手練習必要❗️)
両手で弾く時に
右手f 左手p
右手p 左手f
で練習もおすすめ😃これは音階以外も有効です😁
これ、意外に出来ない方多いです👀
私の生徒さんでも、試しにやってもらったら
出来ませんでした。
でもでも、これ出来る様にならないと
マズいよね??
そもそもメロディーと伴奏で音量変えなきゃだし👊
必ずやりましょう🤲
左右のズレに気づきやすくなるし、
左右のコントロール力アップにつながるよ⤴️
さて、私の経過ですが、
オクターブの連続とトレモロが
最初ほんとに特に左手が
辛かったのね(今もまあまぁ辛い)。
なので、途中で辛くなりテンポ落としたり
してたの
なぜかと言うと、小指の支えが弱くて
力みやすい🤭
うーん、やはりピアノが無かった2年間は
大きいかなぁ😱と感じました😐
その2年の話と、そもそも何でハノンを熱心に
練習してるのか、については
また今度記事書きますね🤗
で、今は一定のテンポで(まだ早くは無理)
最後まで続けて弾けるようになってきた😘
あまり無理をすると筋肉が悲鳴をあげて
故障の原因になるので
少しずつテンポアップします😊🌸
そして手の見た目の筋肉も
特に小指側がめちゃくちゃ付きました✨
ピアノには筋トレまでは必要ないけど
腕の重みを支えられるだけの筋肉は必要‼️
(旅行とかピアノさわれない時は多少ボール
フニフニ筋トレっぽいのもするよ)
私は元々指も細く、放っておくと手のひらも
全く筋肉つかなくてヒョロヒョロなのです!
ほんとに!見せてあげたい!
昔の写真見つけたら載っけるね🎊
なので私にとってこの成長はかなり嬉しい😊
でもまだ左手の方が右に比べて345の指が言うこと
聞きづらいので
345の指の神経を研ぎ澄ませて行きたい!🥳
まだ全曲弾くのにうまくいってトータル2時間
なので、せめて1時間半で弾ききれるように
していきたいな❗️
まぁ、まだ駆け出しだけど半年後の自分の
変化が楽しみ❣️