見出し画像

マイホーム計画についてタロットカードに聞いてみた【大アルカナ】

お久しぶりです!
フォロワーさんがいつの間にか30名を超えていてびっくりしています。

このnoteは、タロット初心者の私がリーディングを習得するために、独学で勉強した内容をまとめたものです。
コツコツ動画や書籍を見ながらやっています。
(一緒に学べる仲間が増えたらいいなあ)


子供が産まれてから全然勉強できていないのですが、早く大アルカナぐらいは制覇したいです🫠

さて今回は、わが家のタロット占い事例2件目です。

タロットカードは、事例から学ぶのが1番頭に入ります✨


▼わが家の事例1件目はこちら


マイホーム計画で起きたこと

何か答えがほしいなあ。と思った時、私の練習も兼ねて
夫婦でタロットカード占いを楽しみます。

子供が産まれてから、生活も変わり家も手狭になり
マイホーム計画を立て始めたのですが、
ハウスメーカーと打ち合わせをしていく中で
プランや予算や、いろんな制限があったりして・・・
A社とB社どちらを選ぶべきか悩んでいました。

先に出たカードからお見せしておきますね。

こちらは大アルカナのみを使い、
自由に並べました。

左:月のカード/A社について
右:愚者のカード/B社について
上:戦車のカード/結果
下:司祭(法王)のカード/アドバイス


結論からいきます!

人んちの事例を長々読むのって、全然頭に入らないと思うので
さっさと答えを書きます!(笑)

A社は、はっきりしない状況で、
B社はまだ始まってもいないのでどうなるかなんてわからない。
どちらを選んだとしても、物事は進んでいく。(後戻りはできない。)
どちらを選ぶべきか迷ったら、良き方を選べ。

まさにその通り!というカードが出てきて
改めてタロットカードってすごいなあと思います。

月のカード以外は勉強済だったので、とてもよく理解ができました。

▼大アルカナのまとめはこちらのマガジンからどうぞ!


法王と正義のカードの違い

大アルカナを勉強していくと、構図が似ているカードが分かるようになりました。
今回の事例でなるほど~と気づいたのは、正義と法王(司祭)

どっちを選んだらいいんだろう?と選択に迷っている時に
正義が出たら、「両方を天秤にかけて後悔しない方を選んでみたらどうか」
法王が出たら、「あなたが良いと思う方を選んでみたらどうか」

これ、似ているようですごく違いませんか?
うまく伝えられるかわかりませんが・・・

▼正義のカードについて

▼法王のカードについて


正義のカードは、
2択で迷ったとき、
後悔しない選択をするためにどうするかを教えてくれます。

天秤に乗せて比べてみること。

正義のカードってすごく厳しいイメージがあったのですが
そうでもないのかも。

後悔しないほうを選ぶために、正しく選択する。

これって、選択肢に「メリット」と「デメリット」がある場合
選んだ結果次第では、その先に納得いかない部分が出てくるような
そんな場面なんじゃないかな。

つまり、何と何に迷っているかの重さというか・・・
あなたは何を優先するの?って問いかけられているような。

それこそ優先度も天秤にかけて測ってみる。ということが必要



いっぽう、法王のカードは、

選択肢はどちらも自分にとって同じような条件で
あとは、自分が信じられる方を選んだら?ということ。
天秤にかける段階ではなく、どちらを選んでもいいと思っている状況。

良き方を選んだらいい。
というのって、結構自由な考え方な気がします。

でもその「良き方」という言葉の中に
いろんな深い意味が込められているなあ・・・

事例補足

結局、まだどちらにするかは決めれていないのですが
B社がいいなあ。と思っています。

実はA社もB社も、どちらもご縁があるのです。

A社は、旦那さんの前職と提携していた会社で
同僚さんがA社でお家を建てたので、営業さんを紹介してもらいました。
全国上位の成績をもつ優秀な営業さんです。
ただ、A社は高すぎて、予算がいくらあっても足りません。(笑)
ここで建てるとなると、やりたいことが全然できないんです。
それでも割引してくれたり、土地を決める段階から本当に親切にして頂きました。

B社は、A社がだめだった時のために後から選んだ会社ですが、
もともと土地を購入した不動産会社の住宅部門なので
電話一本で伝わり、連携がスムーズでした。
しかも、私たちが買った土地の売主さんもB社で家を建てており
同じ営業さんを紹介してもらえることに。
おかげで最初から買った土地についてもよく知ってくれていますし
やりたいことができて、予算もはまりそうでした。

と、こんな二択です。
戦車のカードがプレッシャーかけてきたなあ
どちらを選んでも進むしかない。
良き方を選んで、かあ。


みなさんは選べないこと、ありますか?


まとめ


こんな風に、たまに日常の事例からもタロットカードの勉強を楽しんでいます♪

もっと生命の樹も活用しながら読んでいけるように
勉強すすめていきたいと思います。

タロットカードを学んでいる方の参考になったら嬉しいです。


あとnoteのメンバーシップを使って、
一緒に勉強できるメンバーを募集しようかなあ
なんて考えています✨


いいなと思ったら応援しよう!