
高次脳機能障害15
今週火曜日から兄の調子が悪かったらしい。
月曜日に会った時は元気そうな様子で、雨が降って来たので帰ろうとする私に、
「あー、えー?えー、えー」
と外を見ながら、これはたくさん降ってくるぞと心配してくれていた。
が、火曜日になると食事もあまり食べず、ずっとベットで横になったいたようだ。
兄はリハビリ病院を退院してから、毎月こんな風に2、3日寝込むことがある。
何をきっかけに具合が悪くなるのか、どんな風に具合が悪いのかさえわからない。
こちらが痛いの?怠いの?苦しいの?と尋ねても首を横に振る。
母と兄は2人で暮らしている。
母の性格的なこともあるが、兄のことを心配するあまり、小さな子供を扱うように兄に接する母。
手も出すし、ありとあらゆることに口を出す。
最初の頃はひとりで外に出てはダメだと家に閉じ込めていた。
今は、私がGPSアプリをスマホに入れ、兄の昔の記憶は残っているとわかったので、外には自由に出かけられている。
寒いんじゃないか、暑いんじゃないか、
ご飯を食べないと毎日大変だ。
相当鬱陶しいと思う。
何度も何度も母には、
「喋れないし、書けないし、読めないけど、頭の中ではわかっているんだよ」
と言って来たが、どうしても放ってはおけないらしい。
ずっとひとりで暮らしてきた母は、今年84歳になった。
兄が脳梗塞をおこすまでは、何とか自分のことは自分でできていた。
急に2人分の食事を用意し、お風呂の準備をし、洗濯物も増え、リハビリの先生が週3回来るので何かと落ち着かないようで、疲れ切ってしまっている。
疲れ切って、頭も回らなくなってきて、同じ話を何度もしたり、理解力が落ちてきている。それが年相応なのか、認知症の始まりなのかよくわからない。
そんな2人なので、よく小さな事で揉めている。
部屋に置いてあるバイクの工具をどこかにしまおうとする母 VS 絶対動かさない兄
まだ寒かった時は、
ストーブをつける母 VS つけたくない兄
暑くなった今は、
クーラーをつける母 VS つけたくない兄
と数えたらキリがない。
どうして、何故という部分は兄は説明が出来ないので、母は余計に何で?何で?と感情的になってしまう。
そんな2人を見ていると切なくなるけど、
これが現実。
兄は今日、午後からは起き上がり、食事もできて、シャワーも浴びていた。
かなり落ち着いたようだった。
一緒に住んでいない私は週3回、買い物をして行き、2人の様子を見て、家の中のことを手伝い、見守ることしかできない。
私は高齢の母がひとりでいるよりは安心だ。
以前年に1度しか帰ってこない兄に、
「年に1回じゃ、お母さんにあと何回会えるかわからないよ!」
と言ったことがある。
こういう形だったけど、兄も母もまた一緒に暮らす時間を持てて、幸せなことなんじゃないかと思う、、、
そう思えるようにしてあげたい。