![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154968905/rectangle_large_type_2_33cfdaf890da7941a58c00f8bbdf693c.jpg?width=1200)
旦那留守番、妻世界一周中 2カ国目・ラオス🇱🇦台風の後どうなった??
こんにちわ。・
今、旦那はお留守番で世界一周中の古賀未結希です。お次は2カ国目のラオスです。
🔶台風11号の影響
実は私が上陸するちょっと前に台風11号が
ラオスをはじめアジア諸国に上陸して被害を受けていました。ちょうど後くらいの9月14日にラオスのビエンチャンに1泊日しました😀
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154965202/picture_pc_9bcad7c4aab955fbd3af494e39c46617.jpg?width=1200)
最初訪れた時、これは家の屋根か何かだろうなとあまり気にはしていなかったのですが実はこれ、よくガイドブックにも掲載されている「ナイトマーケット」でした💦
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154965508/picture_pc_b615d3ce1bcc7e3868b57945e8b7e435.jpg?width=1200)
観覧車🎡などのも沈んでしまっていてショックでした💦 早く水が引いてこの場が復活する事を願うばかりです。
🔶ラオスの店舗は・・
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154965799/picture_pc_f82f41a8ab00f9c137e401d2bedbadeb.jpg?width=1200)
全体的にシャッターが閉まって
閉店した店が多い
(Rent)という張り紙は貼られているので
借り手のつかないお店・・
ネットで見たところによるとコロナの影響で
閉店してしまってそのままのところが多いだとか。
逆に営業しているお店は
携帯電話関係(iPhone)、建設素材
綺麗なカフェ(外国からの観光客向け)
ビエンチャンの中心部の綺麗なお店
あとスターバックスが強い!!
スターバックス以上に
向こうはAmazonカフェだけは凄い満席でした。
https://www.thailandtravel.or.jp/cafe-amazon/
新しいカフェは多い印象。
生温い空気のせいか・・
やる気ないというかのんびりしてる人多い
きっと環境の影響だろうな・・
人間どんな環境に身を置くかで人生変わるんだろうなと強く感じました。
🔶日本のラオスへの貢献
空港には日本とラオスの国交を表すものを発見!
日本がラオスの1番の発展に対する資金的にも技術開発的にも支援国とのこと。
バスには🇯🇵日本のマークが沢山貼ってあった☺️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154966884/picture_pc_71c1bee70eef4d9f2ecb8e750f87415d.jpg?width=1200)
ラオスに支援してきた後がみれてなんか嬉しい😀
他に韓国や中国の国旗も至る所に貼ってあってみんなでラオスを助け合ってるのかな。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154967735/picture_pc_8ee4e8114feb15a406f1154c1ce0b68d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154967736/picture_pc_da74dfa4f410f75cb1f79b22b1f78440.jpg?width=1200)
ローカルのバスにのった
ターゴーン村ってところに一時間ほどかけていった
料金は片道75円ほど
停留所らしき印もないのに人が降りていく
不思議、何度も乗車している地元の人多いんだろうな。
子供に話しかけたらジャパンから来たよって
言ったら「ありがとう」って挨拶
めちゃ嬉しかった😂
ホテルマンとかも「ありがとう」
ご先祖様がラオスの発展に貢献したことが伝わる。
バスの中では若者はみんなTikTokやってた。
バンバンスワイプしてたけど女の子が綺麗な女の子の動画みてたからどこの国でも美に対しての追求は止まないのかな。
ラオスは15歳以上からバイクの運転が
オッケーだけど子供達は明らかに15歳以下で
運転してた。しかもヘルメットつけてる人のが
少なかった。その分交通事故で亡くなってる人も多いよう。
ただすごく子供から逞しさを私は感じた。
トラックの荷物の上とかバンバン乗ってるし
日本の子供は過保護にされすぎなんじゃないかな・・
このラオスには受験勉強以上に人生に
とって大切な、、、生きるための勉強が
生活してるとできるんじゃないかとおもった。
🔶まとめ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154968510/picture_pc_910566f398d41a6c15103e3b2d2563b4.jpg?width=1200)
みんなそれぞれの理由でそれぞれが生きているんだなって改めてラオスに行って感じました。
帰りの空港いくまでに建設中の鉄道が見えた。
何年か後にここに電車が通るんだろうな・・
中国資本
友達がいってたけどあと何年かすると
この田舎の良さのラオスが開発してなくなって
しまうのが寂しいって言ってたのを思い出した。
観光客目線でしかないけどちょっと寂しいかもしれない。