見出し画像

私たちは“デザイン”を実践している #Designship2024

Designship 2024に参加しました。


私はWebデザイナーからキャリアスタートし、現職の株式会社MIMIGURIにも元々はデザイナーとして入社しています。

現在は組織人事部に異動し「HR」と名乗りながら、「コンサルティング事業部」の採用KPIを追いかけているので、敢えて自分に分かりやすいラベルを付けるとすれば「採用人事」の役割を担っています。
たまにPMやファシリテーターとしてコンサルティングのご支援もします。

なので現在の業務では“デザイン”はしていない、とも言えるかもしれません。


一方で、私の現在の仕事ぶりは“デザイン”を実践してきた資産(暗黙知)によって形成されているとも感じています。

そんな人間なので、Designshipは、直接的に自身の業務に活かすというよりは、自分が育った“デザイン”の潮流を肌で感じながら、自身のリフレクションに繋げる目的で参加しています。

あとシンプルにデザイナーのみんなに会えて楽しいから。


さて、そんなこんなで、今年参加するにあたって、私は特に下記を楽しみにしていました。


「地域に、光をあてる。インタウンでインハウスなデザイナーの挑戦」
株式会社ライトライト 塩月 慶子さん

👉 SNSで前職にご在籍時代の塩月さんを知って以来ひっそりと推し続けて来ました。なので初めてリアルの塩月さんのご登壇を拝見できて尊くて死にそうでした。


「イノベーションと事業継続性を融合するビジネスデザイン」
Visionalグループ 株式会社ビズリーチ 執行役員 CDO 田中 裕一さん
エムスリー株式会社 業務執行役員 CDO 古結 隆介さん
株式会社マネーフォワード グループ執行役員 CDO 伊藤 セルジオ 大輔さん
モデレーター:co-nel: (合同会社コーネル) MIMIGURI(株式会社MIMIGURI) 小田 裕和さん

👉 昨年ぐらいからDesignshipの登壇者がグッと若返っていく中、業界を牽引してきたデザインリーダーたちが今、どんな物語を語るのか、とても楽しみにしていました。


株式会社タイミーの皆さまのご登壇

👉 これだけ急成長しているスタートアップで成果を出し続けているデザインチームでありながら、とても作家性の強いデザイナーさんが多い印象を受けています。
今回3人の方がご登壇されるので、三者三様の物語が聴けるのを楽しみにしていました。私がいま新卒だったらタイミーさんに入りたいですが、残念ながら私はアラフォーでした。


他にも、Day1〜2を通し、多くのセッションを聴き、企業ブースを周る中で、多くの気付きや触発を得ることが出来ました。


その中でも印象に残ったのは、「共創」というキーワードを非常に多く聴いたことです。


ただし、そのことばが指す意味合いはさまざまだったと感じます。

デザインシステムを活用したデザインの広がりを指すもの。

エンジニアとデザイナーの協働を指すもの。

新しい価値を世の中に提供するためのチームダイナミクスとして用いられたものもあったと思います。


「共創」の定義は難しく、MIMIGURIリサーチャーの西村さんも2022年のnote「『共創』とは何かの定義を試みる」にて「結局『共創とは何か』について、よくわかってない」と語っています。

個人的には「前提の異なる他者」と「触発」しあいながら「共にコトをつくる」といった要素が含まれる時にしっくり来ますが、ここでは「共創」の定義は試みません。


さて、そんな「共創」ということばを多く耳にする中で、自分の中に浮かび上がってきたのは「『共創』の必要性が叫ばれる時代における“デザイナー”の役割とは?」という問いです。


ビジョンをデザインすること?

ビジネスをデザインすること?

上流からデザインすること?


多様な答えがあるかと思いますが、個人的に気になったのは、今回のDesignshipの中で“デザイナー”としての囚われからの逸脱を試みるようなメッセージも散見されたことです。


例えば塩月 慶子さんの「“デザイナー”をやめよう」というメッセージには、多くの人が衝撃を受けたのではと思います。

株式会社メドレーの波切 雅也さんはその発表の一節で「デザイン組織を特別なものにしない」と語りました。


一方で、お2人に共通して感じたのは、とても勤勉で真摯な“デザイン”の実践者としての姿でした。


塩月さんのご登壇は、その構成も話し方も細部までデザインされたものでした。

塩月さんは、そのデザインのようすをnoteに纏められています。



波切さんのご登壇も、ご自身の心象を場に開きながら聴衆を巻き込むような場づくりが印象的でした。

そして個人的に推したいのは、スライドのデザイン。
グラフィックの出自を想起させるリストの組みかたはもちろん、企業ロゴが少し変わった位置にあるのですが、「その場所以外あり得ない」といった凛としたロゴの佇まいが美しく非常に印象的でした(少なくとも私にはあの場所にロゴを配置する勇気はない)


あまりにも美しかったので、帰宅後、私はロゴのはなぜここに配置されているのか?の検証をしました(ロゴマークとタイポグラフィの間の余白部分が白銀比でスライドを分割しているのかなと思いました。全然違ったらすみません…)


…少しマニアックな話になりましたが。


そんな“デザイン”の探究者たちの姿を拝見して感じたことがあります。

前提が移ろい行く“分からなさ”を孕んだこの時代に「共創」の必要性が叫ばれる中で、“デザイン”を探究してきた(している)ひとりひとりが、“デザイナー”の枠組みを超えて、他者と触発し合いながらともにコトをつくる実践を実直に重ねていくこと。

まさしくそこに存在するのが「designship」なのかもしれない、と思いました。


他にもDesignshipに参加して、哲学者ジョン・デューイが書籍『学校と社会』で説いた子どもの4つの本能的欲求を参考にしながら、「自己実現の探究」と「責任のデザイン」を編み合わせた企業組織のマネジメントモデルつくれないか、とか、デザインの知(デザイナーがデザインをするとき独特の知性)の「じゃない感」を活用した、デザインが広がりすぎた時代の“デザイナー”のキャリア戦略についても誰かと話したくなっているのですが(ここまで早口)

長くなるので今日はこの辺で。


多くの気付きと触発を与えてくださった、スピーカーの皆さま、スポンサーブースの皆さま、お話ししてくれた参加者の方々や、何よりDesignship運営のみなさま、本当にありがとうございました。

また来年も楽しみにしています🫶

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?