TOEIC当日の持ち物7選!
こんにちは。TOEICスコアアップトレーナーの
きくち みゆきです。
明日はTOEIC試験。
「TOEIC対策」というと問題を解くことにばかり
目が行きがちなことはありませんか?
以前の私もそうでした。
でも、TOEIC試験に必要な「持ち物の準備」も
大切なTOEIC対策の一つです。
本番当日の朝あわてずに、最高のパフォーマンスを発揮するためにも、
今日お伝えする「持ち物リスト」をご活用し、
本番のTOEIC試験に、ぜひお役立てくださいね。
TOEIC受験に必須の持ち物7点
1.受験票
2.証明写真
3.写真付き本人確認書類
4.シャープペンシル(鉛筆)
5.消しゴム
6.腕時計
7.マスク
1.受験票
受験票には証明写真の貼り付け欄と署名欄があります。
署名は日本語でも英語でも構いません。
2.証明写真
証明写真を受験票に貼り付ける前に、
証明写真の裏に名前と受験番号を記載しておきましょう。
また、ここで提出する証明写真は「公的認定証に載る写真」としても
使われます。TOEICスコアを「履歴書」や「就職活動」などで
企業に提出することをお考えの方は、
スーツなどフォーマルな服装で撮影した写真をおススメします。
3.写真付き本人確認書類
以前は使えた「社員証」。2020年4月からは、
写真付き本人確認書類としては認められなくなったので、
注意してくださいね。
4.シャープペンシル(鉛筆)
TOEICでは問題用紙への書き込みが禁止されています。
そのため筆記用具を使うのは、マークシートを塗りつぶす時だけです。
1.3mmと芯が太い、マークシート用のシャープペンシルを
おススメします。
おススメの筆記用具
本体に替え芯と、軽い力で消せる消しゴムがついた便利なセットです。
転がってしまった時のためにも、2セット持っていると安心ですね!
鉛筆派の方には「先を斜めに削ること」をおススメ!
「の」の字を書くだけで、一度でマークシートが塗りつぶせます。
200問あるTOEIC試験問題。トータルで1分半は短縮できますので、
ご自宅の模擬試験の時などに、ぜひ一度試してみてくださいね。
5.消しゴム
マークシートを消すとき、うっかりして
隣りのマークまで消してしまったことはありませんか?
確実に消したいマークだけを消すためにも、
角がきちんと尖っている消しゴムがおススメです。
6.腕時計
試験中に時間のアナウンスはありません。
また、スマートウオッチや携帯電話、置時計などは
使用が認められていません。
TOEICの特にリーディングセクションでは、
時間配分がとても重要です。
事前に腕時計を用意して、時間もきちんと合わせておきましょうね。
もしも試験中にアラームを鳴らしてしまうと、
退場処分になります。
そのようなことのないよう、アラームにはお気をつけくださいね。
7.マスク
マスクがないと試験会場に入室できませんので、
忘れずにご準備ください。
その他あると便利な持ち物
8.温度調節できる服装
試験会場では空調が効いています。
しかもコロナ対策で通路や窓を開け、常時換気をしているため、
人によっては寒く感じることもあります。
私も2月の獨協大学での試験では、足元が非常に寒く感じました。
気軽にはおれるカーディガンや、脱ぎ着しやすい服装など、
温度調節できる服装はおススメです。
120分の長丁場、持ち物をきちんと準備して、
万全な状態でTOEICを受験しましょうね。
あなたのチャレンジ、心から応援しています。
***** ***** ***** ***** *****
会社でTOEICスコアの提出を求められているけれど、教材がありすぎて
何から手を付けていいのかわからない。
集団のレッスンではなく、自分の苦手分野に特化したレッスンで、
最短距離で結果を出したい。
今やっている勉強法が、自分に合っているのかわからない。
そのような方々に最適な、オンラインでのTOEICスコアアップレッスンを
行っています。土曜日曜祝日も開講していますので、会社員の方々にも
ご好評いただいています。
留学せずに英検一級、TOEIC960点、通訳案内士に合格した英語学習法、
一度試してみませんか?
まずはお気軽にオンラインの体験レッスンにお問い合わせください。
お試しレッスン20分、1800円でお申込みいただけます。
お申し込みはこちらから。
先月も土日祝日はすぐに満席になりましたので、お早めにお願いします。
↓ ↓ ↓