![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149172589/rectangle_large_type_2_4b9f4778e88f0ba0fe1b74e255d7f8c2.jpeg?width=1200)
それでもやっぱり青が好き
私の趣味はハンドメイドだ。
ただただ自分が満足するために作品づくりに没頭する時間は、日常のあらゆる雑事から私を遠ざけてくれる。
資材は主にオンラインショップで買う。パソコンの画面のなかでさまざまなパーツを物色していると、まるで宝探しをしているような気分になる。
資材を購入するときに私がついついやってしまうのが、色違いのあるものは全色そろえて買ってしまうことだ。
販売するために量産するわけではないので、1つの作品を作るのに使う材料はほんの少し。
なのに1つのパーツを色違いでセット買いしてしまうものだから、材料棚は使い切れないほどの材料であふれている。
私の好きな色は青。
晴れ渡る空のブルー、深海のネイビー、澄んだ湖のブルーグリーン。
作品づくりでも、青系のものを作ることが多い。だから、青系の資材が材料棚に占める割合は圧倒的に大きい。
あるとき、姪のために姪の好きな緑色メインでキーホルダーを作ろうとして、はたと困った。
あふれるほどの材料の海に、緑色の素材がない。チャームも、ビーズも、手元には青系のものばかりで、姪の好きな緑に合わせられるパーツがない。
メインが緑色なら、黄色やオレンジもほしいが、そもそもビタミンカラーが苦手で購入した記憶がない。
私は青が好きだ。でも好きなものだけを集めていると、作りたいものが作れないことがあるんだなーと、作業机の前でしみじみとため息をついた。
このとき以来、私は意識してさまざまな色の資材を集めるようになった。
好みではない色のパーツをじっくりと眺めて、幾通りもの使い道を考えるようにもなった。
作業机に並べた色とりどりの材料を前に、あーでもないこーでもないとパーツを組み合わせながら、これって、人も同じかもとふと思う。
気の合う人とだけつながっていれば、そりゃ楽しい。だけど、世界が閉じているような気がするのもまた事実。
ちょっと苦手だなーと思う相手との会話から、思わぬ発想のヒントを得ることもある。
無理する必要はないし、好き嫌いはあれど、多彩なつながりはもっておきたいものだと思った。
結局、姪のキーホルダーは手持ちの着色料で作れるパープルカラーでまとめた。
めちゃくちゃ喜んでもらえたので、こちらとしても作った甲斐があったというものだ。
姪が通学中にキーホルダーをなくしたと連絡がきたのは、その数日後のことだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1722432523978-7Z7WFXwL0H.jpg)