![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7586452/rectangle_large_type_2_9a52522dc69e0d1ba189ef277edf2149.jpg?width=1200)
iPad Proを買ってしまった
iPad Pro 10. 5 inch 256GB...
本体、smart keyboard, Apple Pencil, Apple Care、しめて13万円程。
Apple Careは2年の期限が切れる直前にバッテリーを交換してもらえばお得かなと思い、購入。
大きな出費である。。。
このハイスペックタブレットをどのように運用すれば、うまく活かすことができるのか、整理するためにこのノートを書く。
今考えていることは、下の用途である。
1. 実験ノート
これまでは紙の実験ノートに結果を印刷したものを貼って残していたが、今は電子実験ノートというものがある。クラウドベースで実験記録や結果、プロトコルの整理保存ができる。今考えているのは、BenchlingとFindingsのどちらかである。
iPad Pro 導入によって、ベンチでも電子実験ノートの管理をしようと考えている。ノートを取りに、もしくはパソコンの中に入ったデータや記録を取りに、いちいち居室に戻るのは少しストレスがあった。実際、そういう時間も無駄があったことだろうと思う。
Google spreadsheetにまとめられるサンプルデータなどは全て一つのシートに組み込むことで、実験室でもすぐに閲覧、実験の組み立てができるようになると考える。これによって実験に取り掛かる心理的な壁を取り払うこともできるはずだ。
2. 論文を読む
私はこれまでiPad miniをもっていたが、最小のストレージを買ってしまったことで、なかなかネット検索以外に使うことができていなかった。もったいないことである。
今回のiPadは10.5 inchとminiと比較すると画面が大きいことと、ストレージにも余裕のあることから、論文精読ができると期待している。
実際、iPad Pro で論文を読むのが楽になったというネットの記事も見る。
私はMendeleyを使って論文PDFに名前をつけ、分類し、Dropboxの中に保存している。
今回、GoodNotes4というアプリを導入した。このアプリについてはたくさん紹介されているので詳細は省くが、私はDropboxから論文PDFを読み込み、Apple pencilでメモを取りながら読むために使おうと思っている。
3. アナログ手帳の代わりにする
現在アナログの手帳を3つ持っている。(だからカバンが重い…)
一つは、週カレンダーの手帳で、双極性障害のエピソード予防と回復のためにSRM (Social Rhythm Metholic)の記録をつけている。起床、朝食、仕事、昼食、夕食、就寝の時間、およびその時の対人刺激を記録している。
これも電子化したら良いと思っていた。一番の方法は、google spreadsheetにSRM記録用のシートを作成し、記録を残すことだと思う。
しかし、なかなかうまくシートを作ることができなかったので、下の写真のようにネットで見つけてきた週カレンダーをGoodNotesで読み込み、「起床」「朝食」などの項目と仕切り線を書き加えてそこに手書きでも良いので記入していく形にしたいと思っている。
(まだApple pencilがうまく使えず、ひどい文字です)
もし私にアプリが作れたら、SRM記録アプリを作るのになあ。。。と思ったら、睡眠時間と気分などを記録するアプリはいくつかあるようですね。
二番目のノートは野帳と呼ばれるもので、なんでも書いて良いことにしている。
このノートにはプライベートの記録の後に、仕事のミーティングの話が書かれていたりと、読み返すととても面白い。
ただ、なんでも書いて良いためにすぐにノートがなくなってしまうこと、また前のノートに書いたことをすぐに検索できないことが難点だなと思っていた。
こちらのノートは手元に残しつつ、iPadで入力できる時は積極的にiPadを使おうと思っている。
例えばセミナー、ミーティングなどの仕事関係。プライベートの日記や通院の記録など。
使用するアプリはメモアプリ(Apple純正)かGoodNotesが良いだろうと考えている。
とにかく検索できるというのは、記憶力が足りないと日々感じている自分にとって心強いことである。
第三の手帳は日記帳なのだが、ほとんど使わなくなってしまった。野帳に書きたいことを書いてしまうため、なかなか書けなくなってしまったのである。こちらは携帯するのをやめて(カバンが重い)、GoodNotesかメモを使って日記を書いていくと良いかなと思う。
4. Kindleで本を読む
iPad Proはminiと比べてとても大きく感じるため、とにかく文字が読みやすい。これは電車などでは周りからも丸見えということになるかもしれないが。。。
5. 趣味で活用する
私の趣味は洋裁です。
作品のデザインから材料の詳細、製作工程の記録、完成品の記録までを全てデジタル化できたら、記憶力に頼らなくて良いため楽になるだろうなあと期待する。
将来的に、手作りマーケットなどで販売にチャレンジしたいと考えているので、その素地固めにも基本的な部分の記録は必須だろう。デザインではApple pencilを活躍させたい。
現在、私が考えているiPad Pro活用法はこんなところです。
この記事を書いていても思うのだが、とにかくSmart Keyboardが使いやすい!
これは買って本当に正解でした。
iPadこんな使い方があるよ!とご教授してくださる方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてくださいませ。。。