![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48762296/rectangle_large_type_2_c3575a3f765eb4887b21d8efc6246600.jpeg?width=1200)
奈良に行くなら[10]〜興福寺中金堂編
2018年10月。創建以来1300年、7度の焼失を経て、301年ぶり、8度目の再建を果たした中金堂。落慶法要が行われた日は、心配されていた台風の影響もなく晴れやかな青空でした。
数年に渡り、覆い屋で囲われた現場を見ていただけに、この完成をとても楽しみにしていました。初めてお堂に足を踏み入れた時は喜びもひとしお。こうしてまた新しい歴史が始まるのか、と感慨深かったです。
それにしても...五重塔からふる散華、この眼で見てみたかった〜。
今日の落慶法要中、私は急遽ここに登ることに。
— 多川文彦@興福寺 (@Fumi1019kfj) October 7, 2018
このような場所から二度とない瞬間と光景を肉眼で見ることができました。
感謝以外の言葉が見つかりません。
ありがとう。 #興福寺 中金堂落慶 pic.twitter.com/mcPpO9k8vW
このツイートをしたから、という訳ではありませんが、今日登った理由はこの写真。ここから巻くのは今日限定だったのです。 #興福寺 中金堂落慶 pic.twitter.com/j0LTeXGImI
— 多川文彦@興福寺 (@Fumi1019kfj) October 7, 2018
そうそう。こちらには、1月1日から7日までしか公開されない吉祥天さまがいらっしゃいますね。残念ながらまだお目にかかれておりませんー。