
富山 Day2_食べて歌って遊び尽くす
夢か現か。ぼんやりしながら目覚める朝。ベッドの中でほけ〜っとしながらゆっくり昨夜の出来事を思い返してにんまりする。
むくっ。
さ!今日は観光するぞ!
初めての富山。高見沢さんがくれたせっかくの機会だから満喫しますよ。ミッションは歌朱印と運河クルーズ、それとホタルイカ!
「ホタルイカッ!」
高見沢さんが何度もやってたホタルイカポーズ。頭上で両手を三角に掲げて「ホタルイカッ!」坂崎さんの背後からも、坂崎さんの頭上に三角作って「ホタルイカッ!」
無邪気な笑顔がサイコーにかわいくて♡どこかでホタルイカに出会いたい。多分……大丈夫さ。ふふ。
まずは50周年記念企画の歌朱印めぐり。第一興商さん楽しい企画をありがとうございます♡ 富山の歌朱印は『希望の鐘が鳴る朝に』カラオケでもMVの映像がそのまま流れるあれですね。高所苦手な桜井さんがめちゃくちゃ撮影がんばったというあれ♪


昨日時点で既にアプリからの予約はできなくなっており、後で電話してみっかと話していたのをライブに興奮しすぎてすっかり忘れ。朝イチで赴いたものの満室〜。予約した際にお店の方から歌朱印の在庫が残りわずか…と。ぬおお。残ってますように。残ってますように!祈りつつひとまず退散しました。
駅へ向かい、きときと市場とやマルシェでお土産ものを物色しつつランチへ。高見沢さんが本店まで行って食したというブラックラーメンのお店がここにもあった!…にも関わらず、新鮮なお魚の誘惑に負けました。ここでめぐり会えたホタルイカちゃん。ん〜♡ 白エビもおいしかったです〜。

さ。さ。さ。お腹を満たしたところでビッグエコー再び。歌朱印、無事いただけました!やた〜♪

さてとお次は。本日のメインイベントです。オーバードホールのすぐ近くにある富岩運河環水公園での運河クルーズ。これがめちゃくちゃ楽しかったのですよ。
水のエレベーターを体験してみたかったので、環水公園を出発して、水のエレベーターで下がって上がって、また環水公園に戻ってくるCコースを選択しました。

水のエレベーターのしくみは下の図にある通りで、閘室に入ったら門扉を閉め水を抜く。すると水位が下がり船の位置も下降。これで水位の低い下流に進める。
逆は、門扉を閉めて給水すれば水位があがり、船の位置も上昇。上流へ進める、というわけ。

UP/DOWNの感覚は周りの景色や門扉の向こう側の水位からも目に見えてわかるし、体感でもわかりました。あー下がってる下がってる!

あと面白かったのは、水位が下がるタイミングを狙って漁に来てるコがいたこと。かしこい!賢い!まさるい!


ガイドさんもついていろいろ説明してくださるので、リアルブラタモリのような…楽しい社会見学でした。
船を降りたら、ここも行ってみたかった!世界一美しいと評されたスタバへ。

タイミングよく空いた窓辺のソファ席、いつものアーモンドミルクラテでまったーり〜。
こちらはスタバに向かう途中で見つけたフォトスポットです。おお!高見沢さんにぴったし♡

そんなこんなで予定していたプランを順調にこなし。帰りの新幹線までまだちょっと時間がある。「じゃ幸ちゃんがお散歩してたとこ行こう!」ということで、かわいらしい路面電車に乗って行ってきました。富山城址公園。
坂崎さんのInstaを見て同じアングルで撮りたいと思ったんですけどね〜。上手くいきませんでした。薄曇り(黄砂)なお天気のせいもあるけれど。

お手本をもっとよく見とくべきだったw でもでも雰囲気はおさえました!
この辺りを歩いたはず!こんな景色を見ていたんだ〜と実感できたのも良かったです♪
さて。
名古屋方面へ帰る友人と、東京方面へ帰る私。彼女は私より1時間早く出発するので、そろそろタイムリミットです。富山駅へ戻り、ランチ前のお買い物タイムで取り置きしていた鱒寿しをピックアップ。他に蒲鉾などを買い求め、彼女を送り出しました。今回ここへ来られたのは、彼女がお誕生会のプラチナチケットを引き当ててくれたおかげです。富山に連れてきてくれてありがとう♡気をつけて帰ってね〜と別れた後。
ラスト1時間。さーどーしよ!
晩ごはんは新幹線で鱒寿しを開けてもいいかなと思っていたのですが、消費期限が意外と長い(翌日・翌々日)とわかったので、ならば富山で食べてこ!と。トンテキ♪

黒部の甘口醤油を使っているそうで。めちゃくちゃご飯がすすむソースでした。白飯もいいけど、これパンに挟んでも絶対合う!定食のお味噌汁もとろろ昆布がたっぷり入っていておいしかったです。
そんなわけでお腹パンパンになって、かがやき514号に乗りこみました。
初めての富山。大満足の旅でした。花で溢れる街ナカを路面電車がゴトゴト走る風景が印象的で心和む街でした。またいつか来られるかな。

ところで名物の鱒寿し。種類がいっぱいあって驚きました。富山出身の同僚から「魚の絵ェ書いた白い箱のあれしかないと思ってんでしょ。他にもたくさんあるんだからー」と聞いてたのですが。こういうことか!と。鱒の厚み、酸味、塩加減、押し具合など。各社がそれぞれ特徴を出しているそうで、迷う迷う迷う。そんな中から今回はこの2種類にしてみました。
1つ目は、吉田屋鱒寿し本舗さんのおぼろ昆布のます寿し。昆布も味わい深くて私好みでした♪ 量的にもこの棒寿司タイプが1食にちょうど良い感じ。

2つ目は、特徴チャートで鱒のレア度が高めだったなかの屋さん。味つけが甘めだったので途中からお醤油をほんの少しだけ垂らしてみたら、これもまた良し!この丸いタイプは大きいからお昼に開けて、晩ごはんもこれでしたw 2回分もしくは2人分。

ひと口に鱒寿しと言ってもいろいろあるのですねー。あれこれ食べ比べするのも楽しそうだな♪ と思いましたよ。
ココロを満たしお腹も満たし。昨日まで知らない街だった土地が思い出の場所になっていく。これぞツアーの醍醐味ですね〜。