
Discover WEST
先日の記事コメントで布屋の話になり
「そういえば大昔の大阪布屋MAPがあったはず」と思い発掘…
…so-en1993年6月号、28年前!
「東京、大阪激安布地屋さんガイドマップつき」ですってよ。


↓大阪は御堂筋線沿線(今もお店あるはず…)

私が通った文化は最寄り駅は新宿でも辛うじて渋谷区。
夜間部に通っていたこともあり、授業前に新宿東のオカダヤに立ち寄る体力はなく(文化ーオカダヤ遠すぎ問題)、未だ新宿オカダヤは未踏の地。
当時布の調達は文化購買(高富)がほとんどだった。
昼間&休日はバイト。バイト休みの日に横浜から日暮里へ行く体力もなく、日暮里へ行ったのは1回だけ。
素敵な布が破格のお値段で揃っており、メモしたものだけ買うと決めていかないと大変なことになる場所だと悟る。以来恐ろしくて行っていない。
21世紀に入り、ネットショップで色んなモノが買えるようになり、
ファスナー等の副資材やミシンのパーツを探すと結構な確率で大阪のお店だったりする。リバティプリントでお世話になっている布屋は奈良や和歌山。
marimekkoの珍しい柄を扱っていたお店は徳島。
そう、多くが関西圏なのだ。しかし私は3都ですら土地勘ゼロ。
京都:修学旅行と個人旅行で神社仏閣のみ(5回)
大阪:ジーコJapanの初戦?アルゼンチン戦観戦で
夕方着いて試合観戦後、夜行バスで東京戻るという有様
神戸:未踏の地
以上な有様だ。
90年代~00年代前半のhanakoやananをはじめとした女性誌の旅特集に素直に乗っかり3都だけでも一人旅しておくべきだったと今更ながら思う。
夫実家が岡山にあるので結婚後は毎年盆&暮正月&GWと年3回新幹線で帰省するようになり、途中下車してみたいなぁ……と思いつつ3都市を見送ってきた。夫赴任先から車で2時間で琵琶湖だそうで、東京に帰るよりも近い。
夫赴任先という中継地があるうちにガンガン箱根の関を越えるべきなのでは?と思い始める。
……安易に動き回るべきではないが、3ショット目を終えたら動きたい。