【Day13】 感じた違い_2016.08.25
今日は13日目。かなり、生活は落ち着いてきた。食事も最近はおいしいと思うことが多くなってきてしまった。少し味覚がコスタリカ人に近づいてきたのか。
今日はミーティングは2つあった。大学についてとコスタリカについてだ。大学についての中でぜひ言っておきたいことがあった。それは、UWC生のアメリカ進学についてだ。UWCの生徒がアメリカの大学に進学したいと思ったとき、少しうれしい制度がある。Davis UWC scholarsという制度で、大学からの奨学金とは別にUWCから奨学金がもらえるのだ。これは、将来アメリカの大学で学びたいと思っている人には耳寄りな情報だと思う。
ところで、UWCにきて少し感じることがある。それは、アジア人の性格についてだ。UWCは、世界から生徒が集まっている。だから各地域の特徴が目に見えてわかる。そうやって見てみると、やっぱりアジア人は少し内向的な性格の人が多い気がする。普段も、アジア人同士で集まっていることが多いと思う。そう思う理由はそれだけじゃない。周りを見渡すと、アジア人以外は、完璧に一つの民族の血しか入っていないという人はなかなかいない。自分は、曾祖父の代まで見てもおそらく日本人の血しか入っていないと思う。でも、ほかの国の人は自己紹介の時に「○○と△△と□□の血が入っています」というのがかなり普通だ。この事実から見ると、やはりアジア人はその国の人同士で結婚するケースが多いみたいだ。これは内向的な性格が影響しているのだと感じた。
だからと言って、自分も内向的になっていいということではない。もっといろいろな人と絡んで、もっといろいろな話をしたい。それをしないと、ここにきている意味がない。
明日は、Residence Gameという寮対抗のスポーツ大会みたいなものがある。競技にはサッカーがある。この間のキャンプの日に書けなかったけど、キャンプでサッカーをしたときに見ていた人たちが自分がボールを持つたびにみゆうコールをしてくれた。今回もがんばるぞ。友達の輪を広げるチャンスだ!