【Day12】 CAS~日本の部活?~_2016.08.24

今日は、朝からCAS(Creativity, Activity, Service)というものの説明があった。IBには普通の授業のほかに、いくつかのタスクがある。その中の一つがCASだ。CASというのは例えるなら日本の部活のようなものだ。でも、正直部活ほど真剣にはやっていない。やっていないというかできないのかもしれないけど。自分が好きなCASに入って、週に2,3回2時間づつ活動する。

CASは、5人以上いれば成立して自分で立ち上げることもできる。だから、CASの種類は多岐にわたる。サッカーやバスケなどのメジャーなものはもちろんのこと、そのほかには社会貢献を目的といて活動するCASも少なくない。

CASは少なくとも一人2つはとらなければならない。自分はまず一つ目はサッカーと決めていてもう一つはこれから決めていこうと思っている。決める期限は9月7日まで。

実は、CASには2種類あって一つ目は今話したような部活のようなCAS Experience。もう一つは、CAS Projectというものだ。CAS Projectは、First yearとSecond Yearミックスでグループを作ってなんかしらの奉仕を課外活動で行うというものだ。これに関してはこれから話が進んでいくみたいだ。Second Yearの話だと、このCAS Projectの方ではウミガメの産卵を見に行きその保全活動なども行うみたいだ。こんな経験は、コスタリカじゃないとできないし、一生の間にも何回できるかわからない。できるならチャレンジしてみたいな。

いいなと思ったら応援しよう!