みよたの広場を「コモンズ」にしたい
こんにちは。みよたの広場の運営メンバーの本間です。先般、広場の運営を外に開く「友の会」の募集を開始しましたが、その先に描いていることについて、僕なりの理解と言葉で書いてみたいと思います。
僕なりの「コモンズ」の理解
みよたの広場は、町有地を借り受けてつくられた、公園のような場所です。建築物はなく500坪ほどの土地にウッドデッキといくつかのトレーラーハウスが並んでいます。子どもたちの遊び場であり、カフェがあったりイベントが行われたり日曜日に市がたったり、子どもに限らずあらゆる人が過ごせる場所でもあります。
この場所が目指すのは、広場自体が「コモンズ」になることだと考えています。
コモンズ、と聞きなれない言葉を書きました。コモンズは一般的には「共有で使用・管理する土地」や「地域や特定のグループにおいて共有される財」とされていますが、僕はこれを「みんなの共有リソース」と理解しています。
ここで言う「みんな」は、御代田をはじめとした浅間山周辺地域に住む人々で、広場の「大切にしていること」に共感する人々。「リソース」は、暮らしを営む上で価値を持つもの=水や森のような自然や、電力のようなインフラ、医療や教育といったものも含む、あらゆるものです。
これまでそうしたものは、国や行政が管理・提供しているか、個人がお金によって手に入れていましたが、それを「みんなのもの」として共有したらコモンズになる。そんなイメージです。
広場がコモンズになるとは
みよたの広場を例にとると、例えばこういうものを「みんなのもの」として、使いたい人が誰でも使える状態にしていきたいと考えています。(いきなり全ては難しいので、一つひとつ、試しながら)
・軽トラ
・薪割り機
・キッチンカー
・餅つきの杵と臼
・巨大なフライパンや大きな鍋
・コンポストでできた堆肥
・ものづくりに使えそうな木材や石など
・道具小屋にある工作道具
・広場という場そのもの(こんなイベントをやりたい!という時に自由に使える)
たとえば薪ストーブをお持ちの方の中には、広場の薪割り機を使いたいと考える人もいると思います。カフェをはじめてみたい人は、広場のキッチンカーを使ってトライアルをしたいと考えるかもしれません。自分で買ったり用意するのは難しいものでも、みんなで共有できたら便利ですよね。
コモンズを「実践する」・・適切な管理と、リソースの循環
ここまで書いてきたことを実際に実践することは、もちろん簡単ではありません。
たとえば軽トラをコモンズとして誰でも使えるようにすることを例にとっても、鍵の管理、事故の責任、ガソリン代や保険代の負担、、、考えることは沢山あります。コモンズがコモンズとして続くためには、利用ルールづくりやそれが守られる仕組みなどの、「適切な管理」が必要になります。
今回募集している「友の会」のメンバーとは、こうした広場のルールや仕組みを一緒につくっていきたいと考えています。
(昨今、コモンズは一部の界隈では語られることが増えたバズワード感もありますが、概念論が多く、その実践についてはまだまだ事例が少ない。それを一緒につくっていく仲間が増えたらと願っています。)
※広場の利用、コモンズの利用は、友の会に入らなくてもどなたでも可能です。
また、共有されるリソースが枯渇しないためには、リソースが広場に入ってくる仕組みも大切です。
たとえばちょうど昨日は、軽井沢に住む方から、建築材が余っているので持っていってもよいというありがたい申し出をいただきました。量にして軽トラ4杯分を、広場に資材ゾーンをつくって設置。DIYをしたい人が誰でも使えるように、もしくは椅子作りワークショップのようなものを資材費をいただかなくても開催できるようになりました。
誰かのいらなくなったもの(でも利用価値があるもの)が広場に集まり、コモンズとなることで共有されていく。地域のなかでさまざまなリソースが循環するためのハブのような存在に、広場がなっていければ。そんな願いを持っています。
なお、先日開設した「みよたの広場オンライン」においては、「あげるほしい」というチャンネルをつくり、そうした循環のきっかけになる試みをしています。discordという無料のチャットサービスを使っています。誰でもすぐに見ることができるので、是非覗いてみてください。
是非一緒にコモンズをつくりましょう!
ということで長々書いてきましたが、御代田の近くにいる方はもちろん、遠方の方も、コモンズに興味のある方は是非ぜひ一緒しましょう。まずは気軽に無料のDiscordに、実践のルールづくりなどにも関わっていただける方は友の会に、それぞれ入ってもらえたら嬉しいです。
明日6/14(水)19時!友の会のオンライン説明会をやります(&コモンズの話も)。下記zoomリンクより、お待ちしてます。