月刊 みよたの広場 2023年12月

12月1日金曜 天気:晴れ
利用人数:17名

ついに12月。寒さもますます厳しくなってきて、雪がちらつきました。凍えるような気持ちで広場にいても、子どもがきてわいわい遊びはじめると不思議と体も温まってくるものです。子どもと違うのは、その疲れが激しい反動として残ること。何にしても日に日に広場時間が厳しさを増しています笑

・昼過ぎは県外から来られたご家族がふらりと訪れてくれた。親が残した広めの土地があるから、老人向けにこういう場所を作りたいのよ、と話してくれた方も。遠方の方にも、そういうインスピレーションを広場が与えられていたら意味があるし、運営のノウハウなんかもまとめて公開できたらいいなーと思った。

・広場に大人が遊びにきた時、常連キッズたちに話しかけてきたらーと促すようにしている。その方が、大人のスタッフが話しかけるよりも広場を楽しんで行ってくれることが多いからだ。大抵は薪割りをしたり、広場のリビングカーに案内されたり、ハンモックに揺られてみたり。大人のスタッフに紹介されてもちょっとやりづらいことも、子どもの誘いとなれば受け取りやすくなるようだ。子どもたちもどこからきたんですかー?お仕事何してるんですかーなど色々気になることを聞いていて楽しそうにしている。子どもたちが楽しんでくれる限りは、きた人との会話を促していこうと思う。

・鬼ごっこに飽きた後は、恒例の薪積みが始まる。薪の移動は重労働だが、子どもたちと一緒に「積み木」としてやると楽しめる。タイムラプスで動画を撮るのも楽しみの一つ。いろんな共同作業が動画という形で残り、いろんな人に広場というコモンズを運営するためのあれこれを知ってもらえるのは良いことだ。いろんな形で広場運営のあれこれも発信していこう"



"12月2日土曜 天気:晴れ 気温:6、-3
利用人数:35名

今日は今季一番の寒さ。そんな中、朝一の奈良市長の視察にはじまり、午前から意外と人の滞在時間が長め。常連の子どもたちは午前中からずーっといるし、午後もゆっくり焚き火+焼きマシュマロを楽しんでいく家族が多めでした。今月からスタッフさくらが一時的にぬけ、ジョージ一人体制で運営をしていますが、どうしてもやれることが制限されてしまいます。これまで子どもの相手を中心に担ってくれていたさくらがいたからこそ、その他の作業や事務仕事に集中できていましたが、一人体制では両立は難しい・・・。冬場に人が来るか問題もありますが、同時に一人でどう運営するんだ問題に向き合わねばなりません。

・広場の荒らし事件を受けて、広場の倉庫の鍵の修理。もともと付いていた鍵の調子が悪く、一度鍵をすると開かなくなるという謎の現象に悩まされたことから、新しい鍵に取り替えました。開かずの扉になってしまった倉庫を開けるために、小窓をぶち抜いき、小柄の常連キッズに協力してもらってスパイのように中に入ってもらい、中から鍵を開けてもらう。子どもにしかできないお仕事で本当に助かった。子どももとっても満足げでこういうお願い事がたくさんあるといいなーと思った

・広場の日報を毎日みてくれているという方と最近の出来事についてちょっぴり立ち話。本当にしっかり読んでくれていて意見交換ができるのが本当に嬉しかった。興味を持ってくれる方と今後の広場について一緒に考え、意見を交わし合うような場を作っていきたい

・朝一から来ていた小学生はお昼に帰る予定だったようだが、もっと遊びたいとグズリ、広場でお昼を食べることに。迎えに来ていたお母さんに一緒になんか作って食べさせますよーというと、おやつ貯金箱にお金を入れてくれて帰って行った。まぁ普通ではなかなかないことだろうが、広場では割とよくある話。一緒にご飯を作るのも広場の遊びの一つです。

・午後からやってきた家族は焚き火を囲み、マシュマロをシェアしていて良い雰囲気。焼きマシュマロが生み出す、焼きマシュマロコミュニケーションの時期に突入。おやつ貯金箱のお金を使ってマシュマロを買い、みんなでシェア。とっても良い雰囲気だった。

・ジョージはずっと気になっていたブランコの修理。とりあえずでつけていたブランコの紐が摩擦で弱っていたので、金属金具を取り付けて、紐にダメージが加わらないように取り付け方を変更した。これで一安心。広場の管理をするには何でも屋の力が必須だが、まさか溶接まで当たり前にやるようになるとは思っていなかった。"



"12月3日日曜 天気:晴れ 気温:8、-5
利用人数:26名

昨日ブランコを修理できたと思ったら、今日はトイレの配管が破裂していた。水抜きを怠った自分のせいだが、広場のメンテナンスは、1歩進んで2歩下がるような感覚で途方にくれる。

・ここ最近、常連小学生が初めて火遊びに興味を持った。この1年、頻繁に火をつけているところを見ていた彼らがようやく火に興味を持った。少しガイドしてあげると少しずつ上達して、今日は火をつけられた。火がつくと枝に火をつけて振り回して遊ぶ。何がきっかけになったのかわからないが、彼らの内側から興味が湧いた瞬間に立ち会えたのはなんだか特別で嬉しかった。

・常連小学生から嬉しい提案をもらった。いつもリビングカー&こたつを占領していて、他の人たちが使えないことを気にしていたようで、他の人たちも使えるお部屋をつくりたい!とラフ画を描いて持ってきてくれた。「自然ハウス」と名付けられた小屋の入り口には、看板兼金箱を設置して、広場の運営費集めもしたいと。こんな素晴らしい提案をしてくれるなら、まずは帰る時にリビングカーを綺麗に片付けて帰ってくれと口から出かけたが、彼らからこういった提案が出てくるのはとても嬉しいこと。ぜひ一緒に実現したい。
とはいえ、日々のメンテナンスだけでもやることは山のようにあり、イベントの企画や運営に事務周りのタスクも考えると、正直こういった提案を拾い上げるバッファがないのが現状。地域と連携してこういった提案を拾い上げられるリソースが獲得できないだろうか?何か良い方法ないですかね?

・近所の農家さんがやってきて、来年の春に原木しいたけの菌打ちをしないか?と提案してくれた。収益の一部は運営に回して欲しいから・・・と金額設定なども考慮してくださりありがたい限り。こういった持ち込み企画を増やしていけると最高ですね!

・御代田出身の民生委員の方がやってきて、広場に遊びにくる子供達の普段の様子を教えてくれた。これまでも広場に来ている子が実は学校に行っていない、などの情報はあったが、話を聞くと、別の常連も何かしらの課題を抱えている子だった。広場で接する分には全くわからなかったが、気づいたら広場がそういった子たちの居場所になっていたというのは良いこと。民生委員の方とも今後も情報交換をしていこう、となったので、連携していけたらと思う。"



"12月4日月曜 天気:晴れ 気温:8,-2
利用人数:35名

午前中からぽかぽか陽気、風も控えめで過ごしやすい広場でした。ちいさいひろばの日は午前中が賑やかで良い。午後もいつものメンバーで賑やかで気持ちが良かった

・12/4ちいさいひろば ランチの日 カレーライス 参加:4組大人2人
穏やかな暖かさになり、11時前後に新規の方(東御のひよりちゃん、草越のしょうくん兄弟)が遊びに来てくれて、賑やかランチが嬉しい日でした。みんなで同じ方向を向いて、山の景色を見ながら食べている後ろ姿がとっても可愛く良い感じでした。

・学校のボランティアでたまたまきた小学校に来ていた保護者の方もカレーランチに遊びに来てくれて、広場の運営についていろいろと相談させてもらうことができた。子どもに限らず、大人もランチが食べられる日があるのはいいよね、という話になり、12月10日日曜はカレーランチの日を開催することに!(ちいさいひろばを運営してくれているさっちゃんにサポートに来てもらって開催します)子供用、大人用それぞれ分けてつくりまーす!

・これから1月になるとさらに冷え込み、広場の風の吹き荒れ方も考えると相当厳しくなることが予想される。それを考慮して1月以降のちいさいひろばの開催頻度を減らす or 1、2月をお休みにする、を検討しています。よく来てくれているお母さんたちに話を聴きながら開催頻度を調整します

・帰り際の中学3年がトイレ横のウッドデッキに腰掛けてゆっくりしていく姿が当たり前になってきた。いろんなイベントや環境設計によって、広場を訪れる顔ぶれの幅もだいぶ広がってきたなぁ・・・。"



"12月7日木曜 天気:晴れのち雨 気温:11,0
利用人数:11名

雨が降ったり、晴れ間が出たりする不思議な天気。常連小学生たちのいつもの景色。

・常連小学生は広場に来るなり、「今日は何すれば良い?」と、お手伝いモード全開。薪積む?ゴミ拾う?何する?と前のめりな彼らを前に、やることを何も考えておかなかった自分を恥じた。これからは、彼らの気持ちに合わせていつでも何かを渡せるように準備しておこう。なんなら、単なる大人のお手伝いとしてのタスクベースではなく、子どもたちがマルシェ出店するための準備を計画的に進めるというのもいいかもしれない。看板を作ったり、チラシを作ったり、商品開発をしたり、、、そんなプロジェクトを日々広場で練り込んで、マルシェのようなお披露目の場で子どもたちが楽しめるのであれば、とっても良い景色になりそうだ。広場の維持管理を手伝ってもらうのは、遊びの延長としてできるように準備しておきつつ、彼ら自身のやりたいことをカタチにすることを提案してみよう

・今日はジョージの子どもが広場にいたのだが、常連小学生たちみんなが親衛隊となって遊んでくれてとても楽しそうだった。ちょっとあぶなっかしーところもあるが、小さいママたちが楽しそうに遊んでくれていて、親としては少しの間でも身体を休められる。いろんな人にとっての広場が、こういう感じに暮らしを助けてくれる存在になったらいいな、と思った。"



"12月8日金曜 天気:晴れ 気温12, -2
利用人数:7名

作業の関係でたまたま午前中から広場にいたのだが、ご高齢の方がよく広場を見て回っていることに気づいた。ジョージがいることに気づくと足早に出ていく人が多い。そんな怖くないのに・・・。が、まだ不思議な空間と感じられているからそういう振る舞いになるのだろう。そういう見方をする人がまだ存在するのは事実だが、最近はそれを課題と捉えて積極的にアプローチしていくべきとも思わない。いま来てくれている人、子どもたちにとってより良い場になり、それがより広く認知されること(そのための発信をしっかりすること)。その場が持続するような仕組みであり、広場に来る人との関係性を作っていくこと、にフォーカスしたいと思う。

・ちいさいひろばに来てくれるお母さんと話をしていると、広場の木材を使って工作していいこと、貯木場で自由に木材がもらえることに驚いていた。広場を介して情報を得て、自然資源にアクセスできる人が増えている感触はある。地域における広場には、情報屋としての役割もある。

・小さい子を連れた買い物ついでに、散歩がてら広場によってくれるお母さんが多かった。公園的使い方が当たり前になっている。人の気配を作ってくれていてGood。"



"12月9日土曜 天気:晴れ 気温16, -1
利用人数:42名

とても暖かく行き交う人の多い1日だった。せっかく気持ちの良い気候だったにも関わらず、遊びにきた中学生の態度に珍しくキレてしまった。どう接するのが良かったのかな、と反省が続きそうです。

・広場に立つ前のジョージはやることが多くて忙しい。広場で発生してしまういろんなゴミをまとめて最終処分場で分別して捨てるところからスタート。そのあしで、軽井沢の貯木場にお邪魔し、ウッドチップを軽トラいっぱい分もらって帰ってくる(風化して土が見えるようになった箇所にウッドチップを補充するため)。広場が始まる前にトイレを直そうと、あれこれDIY工具を準備して破損箇所と特定し、修理。水漏れが治ったと思ったら、今度はトイレの扉が壊されていることに気づく。いろんな人が利用する広場の性質上、どうしても荒く使われることがあり、壊れやすい。その上、最近は意図的な荒らしの痕跡も見えるため、メンテナンスの負荷はさらに上がる。広場を維持管理するだけでも大変だ。1年後には、ジョージがいない中でも広場が維持運営される関係性を育てていこうと思っているが、ここ最近の広場の様子を見るとハードルの高さを感じずにはいられない。公共の場の維持運営をする人は本当に大変なことをしてくれている。これまで気づかなかった方々の苦労が沁みる。どうしたら、もっといろんな人が関わって管理される広場になるのだろうか。いくつか考えてみた。
ひとつは、ワークショップ形式でひとつひとつのメンテナンスを行なっていく方法。DIY初心者の方に道具の使い方をレクチャーしながら、そのアウトプットとして広場のメンテナンスを行う。メリットを出すことで興味がある人には刺さりやすい一方、レクチャーに時間を取られるため、作業は思ったよりも進まない。DIYの基本を学びたいニーズを持っている人は、一定のレベルまで習得すれば継続して広場に来ることはなくなり、継続的な維持メンテナンスは見込めない。ふたつめ、ジョージーがメンテナンスを放棄する。誰かがやってくれる、が明確にあると他人事になって誰も自分ごととしづらくなる。広場がはじまった当初は形も出来上がっておらず、あまりに雑多だったために一定のガイドラインづくりが必要だったとも言えるが、ある程度かたちが整ってきた&広場の良さを感じてくれている人が増えてきたいま、ジョージがメンテナンスをしない宣言をすることで誰かの意識が変わる可能性もある(と信じたい)。ただただ誰も手を差し伸べてくれず、荒れていくリスクも高いので、ギャンブル性あり。みっつめ、仕組みを整えつつ、関係性を頼ってメンテナンスを一緒にやってくれる仲間コミュニティを強化する。いま、広場を利用する人は多いが、広場を一緒に運営してくれる人はそう開拓できていない。それは積極的な関与を必要としていることもうまく発信できておらず、認知が得られていないことも大きい。そういった発信を仕組みの整備とともに行い、月に1度のメンテナンスDay見たいかな形でやるべきことを一気にやる日をつくる。その日に集まってもらいやすいメンバーを何かしらの枠組みで組織化しておく。みっつめが良さそうだが、リスクを承知で一定期間ふたつめを実行してみるのもありかもしれない。

・冒頭の広場にやってきた中学生にキレた件。広場に入ってくるなり、おやつボックスから複数個のおやつをとり頬張り始める(1日1人1個というルールで運用しており、その中学生はそのルールを知っている)。注意しても返す様子はないし、「広場のおやつはもらえて当たり前だ」と言い始める。若手のスタッフがいないことを知るなり、「あー、ごはんおごってもらえないから帰ろ。ここにいる意味ないわ」と。この辺りで、強めに言わないといけないなーということで厳重注意。広場のおやつがもらえる、休日の食事をたまにおごってくれる大人がいることに感謝できない姿勢にさせてしまったのが広場だとすると、大いに反省する必要がある。広場の存在が彼らに大きな勘違いをさせてしまったことになる。日々の振る舞いが大事なのだろうが、それも年齢やその子の成熟レベルによってきっと違う。(小さい子はきっと差し出されていることに自覚的でなくても良い)子どもと接するというのはとことん難しい。どんな振る舞いかたが適切だったのかわからないが、内側に冷静さを保ちつつ、いうべきところはガツンと言える近所のおじさんでいたいと思う。

・ちいさいひろばに来てくれるお母さんが、広場に置いてあるおもちゃ(棒に積み木を通す幼児向けのおもちゃ)を作りたいと広場に来てくれた。道具の使い方や作り方をレクチャーすると、常連の小学生と話ながらかなり長い間工作をしていった。ものづくりをする様子をみていた常連キッズに、マルシェに向けて何かつくって販売したら?と声をかけると、その方向で頭が回り始めたようであれこれ考え始めた。ゆるやかに伴奏し、どこかのタイミングで自分たちでお店を持つ経験をしてもらえたらな、と思う。

・先日の露出事件、荒らし事件が立て続けに起こったことを受け、長野県警の方が広場に。色々と話を聞いて状況確認の上、これからも引き続きいたずらがエスカレートしていき、子どもたちに危害が加わるようなことがあってはいけないので、一定の対応はした方が良い。とアドバイスをもらった。広場のスタンスに一定の理解を示してくれたものの、やはり一番守らなければならないのは子どもたちだから、と被害が落ち着くまではしばらく夜に警官が巡回するなど抑止のための打ち手を警察と連携して打っていこうと思う。"



"12月10日日曜 天気:晴れ 気温15,-1
利用人数:58名

今日はカレーの日。企画してくれたさっちゃんの声かけのおかげもあって、子どもも大人もたくさん来てくれて作ったカレーはめでたく完売。自分は食べれなかったほど。天気に恵まれたことも大きいが、こうやってイベントを軸にして、人が定期的に広場に集まってくれるようにしていきたい。

・朝広場につくと、リビングカーの中で中学生3名が寝ていた。こうなることもあり得ることを承知で開放してきたが、ついに。さて、これを受けてどう対応しようか。こたつがあることで、夜遅くまで暖かく広場で過ごせてしまう。そのため、暗くなってから危険な事件などに巻き込まれるリスクも生じてしまうことを考えると、スタッフが不在の時は鍵を閉めておいた方が良いとも思う。みなさん、どうおもいますか?

・天気が良かったこともあり、大盛況のカレーの日。カレーが食べられるなら〜と広場に食べにきた小学生もいて、良い雰囲気だった。大人もそこそこいてくれたので、トータルの収支はとんとんくらいで運営できた。定期開催にできれば運営コストも下げられるし、曜日固定などすれば認知度も上がるだろう。定期開催を視野に検討する。カレーの日と広場のメンテナンスを同時にできないか?という話にもなった。人が集まる時だからこそ、やれることも多くなる。暖かいご飯が食べられるのは正義なので、それを活かしてみんなでワイワイ楽しみながらメンテナンスもできる空間をつくっていきたい

・昨日の工作の続きをやるために広場に来てくれた方がいた。昨日の時点で一通りの作り方の説明と、道具の場所の説明をしていたので、使っていいですかー?という声かけをしてくれただけであとは勝手に作業をして、できたものを見せてくれた。道具が整っているとこんなに運営負荷がかからずに、楽しんでもらえるのか、とびっくりした。整理整頓、一定のルールづくり+最低限の説明コミュニケーションがあれば、人の手をかけずに楽しんでもらえる人が増やせる。いい感触だ。

・小諸のマチタネ広場を運営している方と少し話す機会があった。あの広場ではいろんな企画が持ち込まれ、飽和状態になるほど盛り上がっているらしい。ほぼ同じ気候の中、そんなに盛り上がっているのには理由があるはずだ。もう少し時間をもらって話を聞いてこよう。"



"12月11日月曜 天気: 晴れ 気温: 13, -2
利用人数は:21名

今日はここ最近立て続けに起こった事件の抑止のために、交番にパトロール依頼の相談に行ったり、火災リスクに詳しい方に話を聞きに行ったり、外回りが中心でした。
が、暗くなったころに、緑茶酎ハイの人たちがまた広場に。リビングカーの中でタバコを吸われていて、ヒヤリとしました。。。

・夕方、16:30ごろに1人の男性が広場にやってきて、子供たちが遊ぶ姿を見ながらウッドデッキの上のベンチでくつろいでいた。所用で一時広場を離れ、17:30ごろに広場に帰ってくるとリビングカーでタバコを吸い、酒を飲む男性の姿と、同じく酒を飲む中3、5人組の姿が。(広場で遊んでいた子供たちの親はその場にいて無事に帰ってます) そもそもリビングカーでタバコは吸ってほしくないし、灰皿も持っておらず、火災のリスクがあると判断してその場で出てもらい施錠した。これまで別の場所でたむろしていたグループが、暖かく快適に過ごせるリビングカーに集まってきたのだと思う。火の不始末が心配になって、トレーラーの周りを確認すると、いつもの緑茶酎ハイの缶。これまでの事件の後に必ず落ちているゴミなので、彼らが事件に関与しているのかな?とどうしても考えてしまう。
・広場として彼らに快適にたむろする場を提供したいわけではないし、それが原因でいま遊んでいる子どもたちが遊べなくなるのだとすると本末転倒。だけど、中3の彼らも何かしら課題を抱える子である可能性はあり、広場のスタンスが問われる。広場の維持メンテをひとりで担っている身からすると、どうしても事件の因子は排除したいという気持ちが強くなる。荒らされたりした広場をみて、それをひとりで片付けて修理までするのは、メンタルにくるのだ。どうしても感情的に排除方向に動きたくなる。一方で、コモンズとしての広場、地域の暮らしを支える広場のあり方を模索したいもうひとりの自分は、そのリスクを負ってでもできるだけオープンな場にしたいとも思う。ルールメイキングと現場管理の立場をひとりで担うのは、複雑な気持ちになりやすくて大変。助けてくださいー。

・警察にパトロールの相談をすると、期待していたよりも塩対応。でもパトロールはしてくれることに(水曜夜を中心に)。立ち入り禁止の看板でもつけてもらえないと、夜広場に誰かが居ても警察として何もできない。仮にパトロールするようになっても、荒らしは警察が見回っていない時間を見計らって悪さをするので抑止の効果は薄い。現行犯でない限り逮捕できない、などなど。わかるが、警官が巡回してくれるようになり、それが認知されれば、いつ巡回するか分からない警察の存在が気にはなるだろう。ひとまずパトロールしてもらって様子見しよう。あと警察官立寄所のステッカーも貼ろう

・火災のリスクに詳しい方に話を聞いてきた。大事なのは、火災リスクに備えて有識者が適切な管理を行なっていること(火元管理責任者がいること、消化器の設置や日々の消化確認チェックがされているなど)と、火災が発生してしまった後の備え(火災保険、カメラで火の出所が確認できて責任分解できるなど)。火元管理責任者などというものがあるのも知らなかったので、消防署に相談しながら火災リスクに備えていこう。保険に関しては、火災保険だけでなく、子どもたちの怪我などの備えも含めて、広場運営にあった方が良い保険、の検討を進める。 "



"12月14日木曜 天気:晴れ 気温:8,-1
利用人数:13名

学校の終わりが早かった日らしく、早い時間から常連キッズで賑やかだった。消防署に焚き火の届け出をしに行くと、不審火対策・防犯について色々と親身に相談に乗ってくれそうな方々で少し心強かった。

・暇を持て余した常連キッズが、広場のマスコットキャラクターを考えてくれた。勝手に投票が開始されていたが、興味ある人みんなで考えてキャラクター化できたら楽しそうだ

・消防署に届出をしたついでに、ここ最近の事件の状況をシェアすると、防犯講習なるものがあると教えていただいた。有識者にアドバイスをもらいながら防犯対策も練っていこう。防火責任者講習を受けたい旨を伝えると、それは屋内の施設用、しかも避難のためのノウハウがメインのようで、そのまま広場に適応できるものではなさそうだった。ただ、参考に部分はあると思うというお話だったので、調べてもらい後日情報をいただけることになった。親身に相談に乗ってもらえるだけで少し安心してしまった。"



"12月15日金曜 天気:晴れ 気温:15、1
利用人数:2名

今日は過去最も少なかったかもしれない。常連キッズ1名とそのお迎えだけだった。

・常連キッズはいつもお仕事を手伝ってくれるので、今日はゴミ拾いパトロールと、焚き付け用の細かい薪運び&薪積みを手伝ってもらった。ひとりでの現場管理は気持ちが落ち込むが一緒に話しながらできるだけで、気持ちが楽になるからありがたい。
・来年のマルシェに向けて子供出店をしないか打診すると、イアリングづくりをしたいと乗り気。広場にある木材をつかって作る方向で、デザイン案をあれこれ考えてみた。枝を輪切りにするだけでもいいし、しっかり整形して磨いても可愛いものができそう。大人たちが本気で買いたくなるものを作ってうれたらとってもいい経験になるだろう。学校終わりに遊びにきた子供達が、広場でアクセサリー制作をして、お披露目のマルシェで販売、という流れができたらとてもいい流れだ。"

"12月16日土曜 天気:くもりときどき雨 気温:18,10
利用人数:9名

とっても暖かい日だったのにも関わらず、常連小学生も現れず人は少なめ。でも足湯システムのプロとタイプを試せて、冬の広場のあらたな過ごし方を発見できた。極小さな湯量で試したのであっつくなったが、湯量を増やしたらどうなる?気温が低い日は?火からの距離が遠い場合はちゃんと温まる?など検証すべき項目が多い。明日も引き続き試してみて、休みの日は「足湯あったまってます」と発信できるようにしよう。今日は夕方ごろに来てくれた地元の親子が入っていってくれて、また明日も来ますと気に入ってくれた。温泉街のように、足湯に入りに来る場になるのもいいんじゃないだろうか。"



"12月17日日曜 天気:くもり時々雪 気温:9,-4
利用人数:24名

・広場の丸太問題を解決してくれる救世主が現れた。造園屋さんをやっている方で、丸太の処分先を探していたとのこと。いつも誰かにあげるようにしているが、平日で留守だと受け取ってもらえなかったりで困ることがあったそう。広場は連絡さえくれればいつでもどうぞ!とお伝えすると、喜んでくれた。こんなWin-Winがあるのか。もしかすると、近隣の造園屋さんに繋いでもらえたりしたら、廃棄場所を探している業者さんが他にもあるかもしれない。そうなれば、薪不足に怯えずガンガン広場を温められる。丸太が継続的に運び込まれるようになり、薪割りをしてくれる人がいる状況まで作れるとすると、あとは丸太の玉切りと薪運びの自動化ができればもう薪の自活が自動化される。少しずつだが焦らずコツコツとやっていこう。

・広場の冬を足湯で乗り切ろうプロジェクト2日目。昨日のぽかぽか陽気が嘘のように急に冷え込んだ今日は、昨日よりも気温が約10度も低かった。これからさらに冷え込むことを考えると、これくらいの気温で温められないようでは冬の広場を救うことは到底無理だ。しっかり作り込んで広場の救世主となってもらわねばならない。昨日と違って吹き荒れる風が体温を奪ってくるので、暖かベンチの中を足湯ポイントに決めた。風も凌げるし、煙も煙突から逃げてくれるので快適性爆上がりだ。焚き火と違って燃やすスペースに制限があり、火力コントロールに手間がかかる点はネガティブ。足湯の底面が直接金属に触れてしまうため、湯の熱が奪われやすい点もネガティブだ(こちらは、底面に厚めの板を貼りつけて改良済み)あとは、お湯が温まるまでの時間が肝になる。着火から火力安定までのスピードをあげる技術と、温度を維持するオペレーションを組めれば、広場の冬も少し居心地が良くなると思う。さぁもう一息頑張ろう。

・早速警察が夜間パトロールに来てくれたようで、パトロール時の広場の様子をいろいろとシェアしてくれた。ちょっとした変化も細かくみてくれているようでありがたい。ちょくちょく顔を出して、関係性を築いていこう。"



"12月18日月曜 天気:晴れ 気温:2、-6
利用人数:11名

今日は午後から県の助成金の説明会に出かけたため、午前中のみ。

ちいさいひろばにきた子どもたちとクリスマスツリーオーナメントを作って、クリスマス飾り。とってもちいさいイチイの木がクリスマスツリーなのでちいさい子どもたちにぴったりのサイズ。みんなで協力して可愛いツリーができました。

来てくれたお母さんたちとご飯を食べながら話をしていると、足湯のことや軽井沢貯木場でもらえるウッドチップのことまで、いろいろと質問が飛び交った。みんなInstagramをちゃんとみてくれているんですね。今後のちいさいひろばについて相談し、1、2月は月1回に絞って開催する方向で決定した。ランチを食べながらフランクにあれこれ相談できる時間があるのは運営上とっても良い。これから定例化したいカレーの日も、来てくれる方とのコミュニケーションの場として活かしていきたい"



"12月21日木曜 天気:曇り 気温3,-4
利用人数:8名

今日は風も強く利用者は少なめ。その代わりに、行政の方がやたらと現場に来る日だった

・マツキヨに買い物ついでの方が遊びに来てくれて、いくらかこたつでくつろいで帰っていった。家で起こった悲しい出来事をシェアして、すこし気が楽になった〜といって帰ってくれる感じは、とってもよかった。人がいて話せることで、救われるタイミングもあるよなーと。

・中学生がタバコを吸っているのでは?という連絡を受けて、役場の方が現場に。最近の事件性のある情報はアップデートしつつ、話の流れで最近民生委員の方が広場に来てくれて連携がスタートしたことや孤独を抱える方の居場所になっていることなどもアップデートできた。こういうコミュニケーションを大切にしていこう

・その後、役場から別の方が訪れて、風が強いので焚き火に注意するようにと指導をいただいた。焚き付けとして紙を燃やすことがOKだが、焼却とみなされると罰則につながりうるとのこと。焚き火をする方は注意してください。また、大きな薪は、シャワーでどれだけ水をかけても完全に鎮火していないこともあるため、バケツなどに突っ込むなどしっかりと管理することが大事とご指導いただきました。みなさんも注意しましょう

・終わりがけに警察がパトロールに来てくれた。最近のパトロール時の様子などを事細かに教えてくれて、しっかり見てくれていそう。ありがたいことです!"



"12月22日金曜 天気:晴れ 気温:2,-7
利用人数:3名

寒さが厳しくなってきたからか、常連の小学生たちが姿を見せなくなってきた。広場にいるだけでしんどいのだから、わざわざ来いと酷なことも言えない。静かな広場で耐えながら、これからの冬場の広場の運営やイベントを考えてみた。

・企画の構成は大きく2つに分かれる。毎週⚫︎曜日固定で定期開催するイベント(大枠だけ決めておき、中のコンテンツは毎月考えて変える)と定期的に人が広場に足を運びたくなるようなコンテンツづくり(ありがとうの薪の仕組みを考えて実装するイメージ) の2種類。毎月イベントをゼロから考えるとどうしても考えることが多くなるので告知の日程が間に合わずに流れてしまうこともある。できるだけ、月末には次の月の告知ができるように企画を組んで人に来てもらえるようにする。2つ目のコンテンツ作りは、スタッフが張り付いてサポートをしなくても来た人に自由に楽しんでもらえるものが理想。例えば、ニワトリ小屋を作って飼う(やりたい人に餌やりをしてもらう)、一坪畑を作って誰でも使える仕組みにし、みんなでシェア農園をするなど。動物や植物など生き物がいると、定期的に足を運びたくなる人もいると思う。そういうものを始められたら新しいコミュニティが生み出されやすいのではないかな、などと考えた。ニワトリが可哀想なことになってしまってはいけないので、みなさんの協力が得られそうなら実行に移してみようと思う。

・年末の大掃除の一環で、屋外に保管していて少し朽ちかけの材料をもらって欲しいと声をかけてもらい、いただいてきた。カビは生えているが、ひどく朽ちているわけでもないので、屋外の外壁材など使い道はいくらでもありそう。材料がどんどん集まってくる流れができてきているので、使う・共有するルートも整備していかないとまた滞ってしまう。

・小学生が4時過ぎにやってきて、30分ほどリビングカーで宿題をやって帰って行った。使ってくれるのは嬉しいのだが、わざわざ寒い中を歩いて広場に来て宿題をやる子がいるとは信じられない。外を歩くのはそれくらい寒い。。。"



"12月23日土曜 天気:晴れ 気温:3,-8
利用人数:6名

週末でこの人数は過去最低。来てくれた小学生に話を聞くと、こんだけ寒いとみんな家から出ないよね・・・と。そんな中でも、誰とも約束せずにふらりと来てくれた小学生。暇だったからジョージいるかなーと思って、と。なんだか嬉しいですね。

・みよたの広場立ち上げ当初、御代田で子供達がデートするスポットがないよね、みよたの広場がそういうスポットになったらなんだか微笑ましいよね、なんて話をしていましたが、常連の小学生同士が実は付き合っていたらしく、知らぬ間に彼らのデートスポットになっていたことが発覚。微笑ましい。

・足湯の改良版のトライアル。水かさも上がり、今日のような寒い日でも膝下ぎりぎりまで温めることができて体はポカポカ。広場で事務仕事をしていると足先が冷えてくるが、足湯があると思うと安心して冷えていける。肝心のあったまるまでの時間は約1.5時間。火力が下がっても4時間程度は保温されることが確認できた。今日ほどの寒さでこういう使い方ができるのであれば、イベントの時などには重宝しそうだ。もう少し足湯スポットを増やさないと1組しか使うことができないのが難点。足湯スポットを増やすとその分温まるまでの時間は当然伸びるし、冷めやすくもなるだろう。足湯箱何個まで温められるか、それにどれくらいの時間を要するかなど、イベントまでに色々試してデータを溜めておこう

・焚き火カフェの新メニューとして焚き火コーヒーをやってみた。焚き火でお湯を沸かし、そのケトルでコーヒーを淹れる。アウトドアが好きな人には刺さりそうなので、インスタで発信してみよう"



"12月24日日曜 天気:晴れ 気温:4,-7
利用人数:22名

人の流れが思ったよりも多かった。風が弱かったのが大きな理由と思われる。

・またもセキュリティ問題。今度は大量の薪で焚き火をした痕跡が(マッチ箱が落ちていたので持ち込んだのだと思われる)夜の寒さを乗り越えるほどの薪だからそりゃ相当の量が必要になるのは容易に想像がつく。薪がなくなったのはまぁ仕方ないとして、いよいよ火事が心配になってきた。カメラを早急につけて、管理体制を強化しなければ。警察に動いてもらいやすくするため、形式的に簡易の看板も設置。消防にも電話をして見回りを強化してもらうよう依頼した。年末に向けてしっかり対応しないと大変なことになりそうだ。。。

・足湯目当てに来てくれた利用者さんが。知らずに来た人も足湯をして楽しんで帰っていく。足湯コミュニケーションもまた一つ良さがある。温度管理も意外とできるし、箱を複数に増やしたシステムで試してみうよう。いろんな人からのリアクションも良いので、これもインスタで発信してみよう

・日本財団からのクリスマスプレゼントにもらった人生ゲームが大流行り。来ていた家族も、小学生も楽しそうに人生ゲームをしていた。こたつ✖️ボードゲームは年末感があって暖かい気持ちになる。"



"12月25日月曜 天気:晴れ 気温:7,6
利用人数:26名

今日はちいさいひろばもあったし、午後からは南小の子達も遊びに来てえらくにぎやかだった。これまでの常連キッズたちが形作ってきた広場の形は、別の誰かが加わることでさらに多様化し、また別の形にトランスフォームしていく。そうやって少しずつ形を変えながらポテンシャルが引き出されていくだろう。「完成しないみんなの広場」(=使う人によって形を変えつづける広場)というコンセプトがその場の中心である子どもたちによって、変わり続けていくのであれば、それはきっと面白い物語だ。

・ちいさいひろばは新規が5組くらい来てくれた。これまで気になっていたけどなかなか来れなかった方もインスタの発信が来るきっかけになったとか。定期的な情報発信の大切さを感じた。子供達がリビングカーで遊んでいる間に、お母さんたちが正月飾りを話しながらつくる。子育てで精一杯の母が、子ども以外の誰かと話せる時間が大事というが、そういう場になれているといいな。

・午後から南小の子達がやってきた(これまでの常連はすべて北小で、南が来たのは初)。北小の子に紹介されて知ったようで、小学生コミュニティの口コミの威力を知った。こうやってじわじわと地域に根付いていくんだろうな。

・昨日に引き続き、新メニューのパイを作ってみた。あんこクリームチーズパイだが、季節の果物など手に入りやすいものでできたらいいかもしれない。オペレーション負荷が大きくないメニュー構成で気軽に食べられるものを提供していきたい。"




みよたの広場を応援したい!

「週刊 みよたの広場」を読んでくださり、みよたの広場を応援したい!と思ってくださった方は、寄付制度「友の会」のメンバーになっていただけると、とっても嬉しいです!また、note記事末尾の「気に入ったらサポートする」からのご支援もありがたいです!
友の会メンバーになって寄付をしていただける方は、Step1のみで完了です。Discordへの参加もご希望の方は、Step2以降にお進みください。

【Step1】任意の会費を選び、以下のリンクから決済を完了する
 月額1000円
 月額2000円
 月額3000円
【Step2】Discordのアカウントをお持ちでない方は、こちらの案内に従って、Discordのアカウントを作成する
【Step3】招待リンクより、みよたの広場サーバーへ参加してください。

【Step4】Google Formから友の会専用サーバに申し込む(名前、メールアドレス、住所、Discordユーザー名を登録)
※名前、メールアドレスは決済で入力した情報と一致させてください
運営で決済の確認が取れましたら、ご登録いただいたDiscordユーザー名に権限を付与いたします。ご不明点がある方は、miyotanone@gmail.com までお問い合わせください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?