こんにちは、ミヨタデザイン部です。
今回は、11月3日〜5日に開催された「MIYOTA DESIGN WEEKEND(MDWE)」の開催レポートをお送りします!
人が集い、食と音楽を囲んだオープニングイベント
MDWEのスタートを彩るオープニングイベントは、マルシェと音楽(DJ&LIVE)をかけ合わせたにぎやかな時間。近隣地域の人にも足を運んでいただきたい想いで、イベントの始まりはオープンな場に。
会場となったのは御代田町「はたらくを広げる」を掲げるコワーキングスペース「Gokalab.」です。
イベントは御代田町で活動されている「みよたの広場」のメンバーたちによる餅つきでスタート! イベントの開催時期は実りの秋。3日間の幕開けと今年の米の収穫を祝うべく、その場にいた方々につきたてのお餅がふるまわれました。
マルシェの企画進行は御代田町の古民家「atelier Rom」を拠点に活躍されている料理家・岡本雅恵さん(ましゃさん)と佐久市「Maru Cafe」の柳澤零さん(レイさん)。
食と農を愛し、これまで多くの人のお腹と心を満たしてきた二人が御代田町周辺、そして県外まで枠を広げてイベントを盛り上げてくださる仲間に声がけ。生ハム、ビール、おにぎりなどなど、総勢12組の出店が叶い、参加者と出店者の交流も次々と生まれました。
いい時間にはいい音楽が付き物。
DucaismのDJで和やかにスタートしたマルシェ会場。
イベントの中盤に差し掛かり、EIKO HARAさんのLIVEがスタートすると、そのウィスパーボイスに会場の雰囲気はムーディーに!
そして、クライマックスを迎える頃、川辺ヒロシさんのDJにより会場は一体感に包まれました。
たまたまGokalab.に立ち寄った地域の方、MDWEのチラシを見て足を運んだ方、出店者のファンの方、約4時間のオープニングイベントは老若男女問わず、同じ食べ物、同じ音楽に興じ、同じ時間を共有する喜びが溢れていました。
町を周遊する楽しみを。御代田周辺6ヶ所のスポットで行われたメイン展示
MDWEのメインコンテンツ、3日間の展示は全国から集結してくださった23組のアーティスト、企業の皆さま。
会場、周遊ルートとなったのは御代田・軽井沢にかけて広がる以下のスポットです。
前日の準備の時点から、期待感高まる展示の数々!
お子様も楽しめる遊具やつい座りたくなる小さな椅子など体験型の展示や、器、お茶など日常使いできるプロダクトの販売も。
暮らしのそこかしこにデザインがあることを、展示のひとつひとつから感じられたのではないでしょうか。
また、各会場に足を運んでみると、先ほどあの会場で出会った方がこちらにも!
10月に完成した「MIYOTA 周遊マップ」を片手に、まさにスポット間を周遊してくださっている方を多数お見かけすることができました。
多様な講師に学び、手を動かす!
デザインワークショップ
今回、MDWEの会期中に参加型のイベントとして、ワークショップを7回、トークイベントを1回 計8回の関連プログラムを実施しました。
御代田に拠点を置くアーティストや、遠くは関西方面からお越しになった講師の方も!
また、御代田にゆかりのある「中銀カプセルハウス」にまつわるトークイベントも実施しました。参加者は町内の小学生はじめ、佐久地域の子どもたちがメイン。
ひとつひとつのワークショップの様子、詳細は別の投稿で詳しくお伝えします。
【開催したワークショップ / トークイベント】
3日間のイベントのフィナーレ「クロージングイベント Echo - 交わる波紋」
3日間の締めくくりとなるクロージングイベント、会場はMDWEで一番大きな会場にもなったMMoPのEXHIBITION棟。
映像作家として活動する岡本憲昭さんのプロジェクト「Norio」によるアンビエント音楽の演奏により写真展のテーマでもある「風景」と相まって、来場者は視覚だけではなく、聴覚も合わせての鑑賞となり空間全体が一つの作品のような景色が広がりました。
また、TICA 武田カオリさんを筆頭にサックス奏者の田中邦和さん、LÄ-PPISCH tatsuさんで結成されたバンド「Trio Fascination」の音楽では、その歌声と管楽器、ベースのハーモニーによって、風景に入り込んでいくような没入感を体感。
来場者の方々は会場の床や2階の渡り廊下など思い思いの場所でしばしの時間音楽に浸りました。
クロージングパフォーマンスは、陽も暮れるのが少し早まるこの時期、夕暮れとともに3日間続いたイベントのフィナーレにふさわしい一体感に包まれて幕を閉じました。
MDWE1年目を終えて
今年、初開催となった「MIYOTA DESIGN WEEKEND」。
最後にイベントの主催「ミヨタデザイン部」の主宰者 前村達也のコメント(Instagramの投稿より)を引用してレポートの締めくくりとさせていただきます。
〈photo by 丸田平〉
【令和5年度 長野県元気づくり支援金対象事業】
【関連記事】