![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60577748/rectangle_large_type_2_edf4a626c5f5146497ddcc64198103fc.jpeg?width=1200)
日々のポジティブを掬い上げる
仕事のことと家のことで滅入っていた。簡単に言えば病んでいて、何も楽しくないし涙も出るしイライラするし身体も動かない。
うっかりするとますます落ちてしまいそうで、自分のことをますます嫌いになりそうで、苦し紛れに考えたのが「その日の良かったことを振り返ってツイートする」こと。
どうにもならんし無理やりにでも自分を褒めたいので、今日から毎日寝る前に良かったこととか嬉しかったこととをツイートします。フォロワーのみなさん薄目で見守ってください。
— 宮里 めい (@mei_miyazato) August 14, 2021
嬉しかったこととを、だって。誤字です。こととかを、です。
毎日ツイートするって宣言したらいくらかは続くだろうと思って始めたら、もう3週間以上経っていた。フォロワーさんが見守ってくれているのが大きい。
日によっては本当に些細なことしか思いつかなくて、かえって「こんなことしかできなかった」とへこんでしまうこともある。でも、かなり無理やりとはいえ、意外とプラス感情を見つけ出すことはできるんだなと他人事のように思ったりもした。
というのも、私の書くエネルギーはどうしてもマイナスな感情から湧くことが多い。衝動的とも言える「腹が立った」「傷ついた」「悲しい」に偏りがちで、「楽しい」「幸せ」「頑張った」みたいな感情は書き記すことが上手くできない。けれど、そうやっていくうちにポジティブな出来事や感情は記憶から薄れて、ネガティブなことばかりが頭にこびりついてしまうような気がしてきた。
たぶん人間の脳がそうやってできているんだと思うけれど、言われて嫌だったことって一瞬でぶわっと記憶がよみがえるのに、嬉しかったことはじっくり時間をかけないと思い出せない。そのドツボにはまっていまい、まんまと病んでいたのが最近の私。
まだまだネガティブに引っ張られてしまいがちだけれど、少しずつポジティブな感情を言葉で表せるようになっていきたい。
と、思っていたら過去の自分がこんな記事を書いていた。
まずは好きなもの、楽しかったこと、嬉しかったこと、それらを掬い上げることができるように。そして、そこでどんな感情を抱いたのか言葉で残せるように。時間はかかるだろうけれど、そうやってバランスをとっていきたい。