noteではじめる 新しいアウトプットの教室 楽しく続けるクリエイター生活 改訂版 を読んでみた感想
俺はU-NEXTユーザーなんだが、今月いっぱいで1200ポイントが有効期限切れるんで、書籍を買ってみた。
今回買ったのはタイトルにもある通り
「noteではじめる 新しいアウトプットの教室 楽しく続けるクリエイター生活 改訂版 (できるビジネス)
という書籍。
本当は清水圭の筆塗りメソッドの本を買いたかったが、U-NEXTのポイント消費期限の仕組みから3600ポイント以上は持ち越せないため断念。
で、先月終わり頃からnoteで資産等もろもろの記録を書き始めたんで、とりあえず一冊くらいはnote関係の書籍でも読んでみるかという理由で今回ポイント消費がてら購入。
1760円。
地味に高けーなオイ。
とりあえずサラッと一通り読んだけど、ほとんどがnoteの機能に関する説明と、その機能に対する筆者の所感という感じの構成だった。
多分ほぼサイトのヘルプページ見れば分かるような内容と、noteが運営開始して約10年ということで、恐らくググればほぼ出てくる内容かなと。
個人的にはnoteで何らかの金儲けのヒントが得られればという感じだったけど、書籍のタイトル通り、あまり金儲け金儲けというノリの内容ではなかった。
あくまで、これからnoteで情報発信していこうとしている人向けという感じ。
そういう人にはかなりお勧めかもしれない。
かもしれないという歯切れの悪い言葉の理由として、結局こういうのって自分で実際に記事書いてサイトの操作とかしないと身にならんのよね。
で、結局そうやって自分で操作すれば身につくので、強いてnoteを始める前にこうした情報を知っとく必要もないという。
ポイントポイントでnote運営のコツとかマインドセットみたいなのもあったけど、元商材アフィカスの俺みたいな奴からすると、どこかで見た事あるようなノウハウだったのは気のせいだろうか。
でもまあ有料記事のパターンが少しだけでも知れたのは良かったかな。
どんな内容の記事をどういう理由付けで販売するかみたいなね。
全体的にnoteで何らかの創作をし続ければ、人生が豊かになっていきますよ的な感じのノリだったんで、金儲けのヒントを求めてる人には不要かもしれない。
てもページ数の割りに余白が多いんで、サラッと読了出来るのはメリットかもしれない。
そういや最近noteでの収益化についての情報を暇な時間で見回っているが、うっすらと感じ始めている事があるが、それはまた別の記事で書こうと思う。
追記
ふとプライムリーディングで何か面白い本ないかと思って久々にアプリ開いたら、過去にライブラリに本書をダウンロードしていた件。

いやー無駄に1760円使ってしまったわ。
ホーリーシット!!