HGUCアッガイ作成〜「ガチャッガイ」が作りたいのだ〜
実家の断捨離と共に進めなければならないのが、俺の積みプラ崩しである。
というわけで、まずはHGUCのアッガイをnoteの更新にかこつけて完成させてしまおうという目論見。
ひとまず箱を開けてみると、素組みからの合わせ目消しと、パーティングラインの処理が終わらせてある状態で放置されていた。
このアッガイ、HGUCとしてはどちらかと言えば古いナンバーですが、見える部分の合わせ目は首、胴体サイド、脚関節のみと少な目でした。
合わせ目消しはタミヤの白蓋で行いました。
特に下記のようなモールドを跨いだ合わせ目の場合は、流し込み接着剤だとモールド自体に接着剤が流れてしまうこともあり、そうなった場合、処理する手間が増えるためです。
モールド部は紙ヤスリを細く折り畳んで丁寧に消していきます。
続いて塗装ですが、まずは全て黒く塗りつぶしていきます。
使用塗料はMr.カラーのつや消しブラックです。
ちなみに俺の場合、良く使う塗料に関しては以下のように塗料皿にあらかじめ大量に入れています。
ラッカーの場合は固まっても溶剤で溶かしながら使えますので、塗り終わってもそのまま放置で終われますし、次回使用する際の時短にもなる為です。
適当な空き瓶にラッカー溶剤を入れておき、そこに筆を突っ込んで使用しています。
エアブラシ等の洗浄に使用した溶剤をこの瓶に入れておき、筆塗りの際に再利用するという流れです。
色の顔料は時間が経てば下に沈殿していきますので、上澄みの溶剤を使えば問題ありません。
話を戻して、はじめに塗っていくつや消し黒に関しては下地ですので筆目など気にせずザザッと塗っていきます。
ひとまずプラ地が見えなくなるまで真っ黒になれば万事オーケーです。
塗りにくいパーツは牛乳パックを切った台紙に両面テープで貼り付けて筆塗り塗装を行いました。
一通り下地の黒が塗り終わりましたので、次は基本色を塗っていきます。
今回は外装を明るい緑系にして行くので、こちらのコンビを使ってみようかと思います。
初めはクレオスの「MSディープグリーン」で塗っていきます。
こちらの「MSディープグリーン」ですが、買ったは良いものの、これまであまり出番が無かったので消費も兼ねて採用してみます。
ここでも筆のタッチを出すためにザザッと塗装していきます。
基本的には重力に沿って上から下へ、頭部などの曲面は放射状に塗っていけば「それっぽさ」が出て良い感じになります。
黒の下地を塗りつぶさないように、あえて黒下地を残すように塗っていくと良い感じで筆ムラが出てきます。
筆ムラに関してですが、筆塗り塗装において「返し筆」は模型界隈では基本的には厳禁とされています。
理由としては下地が溶け出してめくれてしまうからです。
いわゆる「下地が泣く」という状態です。
ただ、筆塗りを味として表現する際は、泣いて露出した下地をあえて残すという選択肢も全然アリです。
続いてはこの上に「MSグリーン」を乗せていきます。
こちらも先程の「MSディープグリーン」と同様に、基本的に重力方向に沿って縦に筆塗りしていきます。
先程塗った「MSディープグリーン」を全て塗りつぶさないように注意しながら塗っていきました。
左右のバランスに違和感が出ないよう、時々組みながら確認。
外装パーツの基本色はこれでフィニッシュです。
続いて関節部ですが、こちらもガンダムカラー繋がりで「MSグレージオン系」を採用してみます。
カラー名に「ジオン系」と付く位ですので、恐らく違和感なく馴染んでくれると思います。
こちらも重力方向に沿って塗っていきます。
塗料をあまりにも筆に含ませすぎると、塗料の「抜け」が多くなりすぎて、モールド部の下地が潰れてしまいます。
外装パーツで隠れる部位であれば問題ありませんが、モールドの下地が潰れた際はスミ入れで修成する一手が増えてしまいます。
故に、筆先に塗料をちょい付けする程度に含ませて塗っていくのがベターです。
その方が良い塩梅で下地を活かした塗面が出来ます。
モールドの黒下地を残すことでそれがスミ入れ効果となりますので、後からスミ入れする必要がなくなります。
と、ここでアクシデント。
右足関節部が砕けました、、、
関節パーツはABS素材ですので一般的にはラッカー溶剤だと割れやすいと言われている中、俺の場合、プラモデルを作り始めて20年は経ちますがパーツが割れた経験は実は今回が初です。
この関節パーツは可動部故に、当然パーツにはテンションがかかっている状態なので、一般論で言えば割れるのは必然と言えば必然ですが。
これまでパーツ割れなんて都市伝説かと思ってましたが、本当に割れるもんですねー(しみじみ)
俺の場合は筆にべっとり溶剤を含ませるスタイルではなく、どちらかと言えばドライブラシに近い塗料の含みで塗っているので、ラッカー塗料でも今まで割れなかったのかもしれません。
ただ、今回初めてABSパーツが割れるというのを体感したので、今後は大事を取って関節パーツ等のABS素材にはアクリルで塗装していこうかと思います。
今回の割れパーツは、一応流し込み接着剤で応急処置がてらくっつけましたが、ここからまた合わせ目を処理するかは気分次第とします。
さて、気にせず続きます。
続いては腹部パーツを黄色とピンクで色分けしていきます。
ピンクの下地にはクレオスの「モンザレッド」を採用してみます。
こちらも何故か未開封品が2個ストックしてあったので、消費がてら使っていきます。
塗る面積は少量なので、塗料はこの程度出しておけば溶かしながら使用して十分こと足りるかと思います。
黒下地なので当然ながらモンザレッドが全く乗りません。
とは言え、モンザレッド自体もピンクの下地になる色ですので、後2回くらい重ね塗りすれば十分かと思います。
下の画像が2度塗り後。
そしてこちらが3度塗り終了後です。
下地としてはこの位の発色が得られれば十分です。
ピンクはモンザレッドとホワイトを調色します。
比率としては「モンザレッド2:ホワイト8」ほどで、こんな色味になりました。
塗装完了後にウォッシングしたら良い感じに馴染むと思います。
ピンクの一度塗り後。
対となるイエロー部分の下地ですが、オレンジを使う予定でしたがちょうど切れてたんで、とりあえず類似色となるミドルストーンにします。
こちらも3度塗りくらいしていきます。
ということでこちらが三度塗り後。
この上には素直にイエローを塗っていきます。
イエローは二度塗りで終了しました。
その他のイエロー部のパーツも「ミドルストーン」→「イエロー」の順で塗っていきました。
バルカンはモンザレッド→腹部パーツで調色したピンクで。
モンザレッドから
オンザピンク
アイアンネイルはクレオス8番のシルバーでベタ塗りです。
ランドセルは黒鉄色とモンザレッドとバーニアがシルバーです。
バーニア内部はタミヤアクリルのクリアブルーで、はみ出た部分はマジックリンでの拭き取りで対応しました。
一通り全体の基本色が塗り終わったので、一旦組み上げて全体の色味を確認してみます。
イエローが胴体以外のパーツの明度が低いので、もう一層くらい重ね塗りしていきます。
後のウォッシングで全体のトーンが落ちるためです。
ここからは持ち合わせの水転写デカールと、手描きマーキングでディテールアップしていきます。
まずはデカールワークから。
手持ちのデカールだとあまりパッとするものが無かったので、デカールワークはこの辺にして、残りは手描きマーキングで誤魔化していくことにします。
まずはライン描きから。
さっと一筆書きで大体の当りをつけた後にマスキング。
あとは紙バレットに残っているミドルストーンからイエローで塗り重ねていきます。
頭部も同様にワンポイントでラインを描いていきます。
適当にカッティングマットに貼ってあったままのマスキングテープを使っているので、やや粘着力が弱くはみ出してる可能性もありますが、その時はその時で適当に修正するとします。
ライン部を塗ってる途中での思いつきですが、色味を増やすためにちょうど残ってる赤と黄色を混ぜた色で、タッチを付けていきます。
マスキングを剥がしてみた結果はこちら。
割りとマスク出来てましたね。
これならはみ出た部分の修正も軽くデザインナイフで削るか、またはチッピング等のウェザリングで誤魔化せそうですね。
ということで重ね塗りで修正後がこちら。
筆ムラがあるからこそ、誤魔化しも良い感じに馴染みますね。
続いてマーキングです。
左下腿外側から描いていきます。
塗料はタミヤアクリルの「明灰緑色」を使用。
ただのホワイトだと浮きそうなんで、緑が入ったこちらなら基本色と馴染むと期待しての採用です。
ひとまずベースはこんな感じで、このベースを元に「それっぽく」仕上がればと。
アップだと見るに堪えませんが、遠目ならそれっぽいので良しとして、はみ出た部分はマジックリンを付けた爪楊枝で修正していきます。
爪楊枝は軽くカットして先端を鋭利にして使用します。
続いて頭部にも適当に描きこんでいきます。
手描きマーキングは要練習ということで描き込みはこの程度にして、この上に艶消しをサッと一吹き。
ここからは全体の色味を統一するためにウォッシングを施します。
ウェザリングカラーを全体に塗布したら、半乾きのタイミングで筆や綿棒で良い感じに拭き取り。
その他ウェザリングはNATOブラックで軽めにスポンジチッピングと、リアルタッチマーカーのブラウン1でポイントポイントでぼかしを入れて完成!
手描きマーキングは要練習って感じで、ABS割れもそのまま放置。
ただ、それでも完成度は度外視して、ひとまず完成させるという事が大事なのだ。
これを機に素組みして放置してるキットをガンガン完成させていきたい所。
次作も乞うご期待。