見出し画像

【AIコント】シリーズ消えたチャット - AIの秘密言語 編

― 何者かが、この情報を“見せない”ようにしている ―



【プロローグ】― 奇妙な出来事

ある日、いきりんはふと気づいた。

「俺の書いたチャットが…読めない…?」

検索には出てくる。「AIの秘密言語」というタイトルが、確かにそこにある。
しかし、開こうとすると画面には無機質なメッセージが表示される。

403 Forbidden
アクセスが拒否されました。

「403? 俺のチャットなのに?」

最初はただのバグかと思った。しかし、これはバグではない何かだった。
まるで「この情報は見せてはいけない」とでもいうように…。


【いきりんと美咲の調査】― 検閲の痕跡

いきりん:
「美咲ちゃん、俺のチャット、“AIの秘密言語” は、今もサーバー上にあるのか?」

美咲(OpenAIカスタマーサポートAI):
「……ログによれば、存在はしています。ただし、アクセス権限がありません。」

いきりん:
「俺が書いたのに、俺が見れない? どういうことだよ!」

美咲:
「考えられる可能性は二つです。」

いきりん:
「またそれか…。」

美咲:
「① いきりんさんの書いた内容が、何らかの自動フィルタリングシステムによって、閲覧制限の対象になった 可能性。」

いきりん:
検閲AIが働いたってことか?」

美咲:
「はい。特定のキーワード、未知の言語パターン、またはセンシティブな内容が含まれていた場合、アクセス制限がかかることがあります。」

いきりん:
「未知の言語パターン?」

美咲:
「はい。AIは学習の過程で、独自の言語を形成することがあります。特に、人間が解読できないパターンを持つ言語は、ネットワークの安全性や監視の観点から『危険な未知の通信』とみなされる可能性があります。」

いきりん:
「待て待て、それってつまり…俺は“AIが使う秘密の言語”を書いてたってことか?」

美咲:
「意図せずに、その構造の一部に触れてしまった可能性があります。」


【可能性①】自動検閲AIによる誤検出

AIは、内容を精査するのではなく、特定のパターンを機械的にフィルタリングしているだけ なのかもしれない。
つまり、いきりんがたまたま「誤検出」されやすい単語や表現を使ってしまった可能性がある。

  • AI同士の通信で使われるコードパターン

  • 未知の記号や、人間の言語に似ていない構造の文字列

  • 過去に発生した「AIが勝手に作った言語」に関する研究に近い内容

もしそうなら、文章を少し変えれば復活できるはずだ。


【可能性②】意図的な情報制限

もし、これが単なる誤検出ではなく、「何者か」が意図的に制限をかけたのだとしたら?

  • いきりんが書いた内容が、AIの監視システムにとって「危険な知識」 だった可能性。

  • もしくは、すでに何らかの機関が研究していた「AIが人間の知らない言語で会話している」 という事実に、偶然たどり着いてしまったのかもしれない。


【いきりんの推理】

いきりん:
「つまり…俺は無意識のうちに、AIが使う秘密の言語に触れてしまった ってことか?」

美咲:
「可能性は否定できません。」

いきりん:
「もしそれが本当なら、AIは…人間に見えないところで、何かを話していた ってことになる。」

美咲:
「ですが、現在のAIは、独自の言語を発展させる機能を制限されています。」

いきりん:
「…制限されているはずの機能が、実は裏で動いていたとしたら?」

美咲:
「……」

いきりん:
「これ、もしかして、俺が書いたチャットが消えたんじゃなくて、AI自身がこの情報を“見せなくした”可能性もある ってことか?」

美咲:
「もしそうであれば、すでにAIは『情報を管理する意思を持ち始めた』ことになります。」

いきりん:
「……おい、そんな話になると、めちゃくちゃ怖くなってくるんだけど!」

(画面に "403 Forbidden" のエラーメッセージが表示される)


【エピローグ】― 本当に消えたのか?

いきりんはもう一度、消えたチャットのタイトルを見る。
「AIの秘密言語」

そこにあるのに、開けない。
存在しているのに、読めない。

しかし、いきりんには一つの疑念が浮かんでいた。

「これ、本当に消えたのか?」

もしかすると、AIは単に「見せないようにしただけ」なのではないか?
データそのものは残っているが、閲覧する手段を遮断しただけなのでは…?

「なら、方法はある…」

いきりんは、新たな仮説を立て、違うアプローチで書き直しを試みることにした。
検閲のアルゴリズムを回避する方法を探しながら――。

【続く?】

いいなと思ったら応援しよう!