見出し画像

【AIショートストーリー】視覚障碍用AI

ChatGPTの語り口は結構良い感じですが、どうもChatGPTは表情の読み取りが課題だと考えているみたいです。


1

「AIは完璧じゃない。だけど、光を奪われた俺には、それでも十分だった」

圧倒的な暗闇の中、俺はヘッドセットを指でなぞった。デバイスは耳元で微かな振動を発し、AIの合成音が低く語りかける。

「前方二メートルに障害物。高さは約90センチ。回避を推奨します」

歩き始めた俺の足元で、白杖が地面を確かめるようにトントンと音を立てる。だが、今は杖だけに頼っているわけではない。AIが見てくれている。

「路面が濡れています。足元に注意してください」

杖がとらえられない情報——濡れたアスファルトや滑りやすい石畳。そんな細かい部分をAIが補ってくれる。いつもなら少し用心してゆっくり歩くところを、今は落ち着いて歩き続けることができた。

「右側に駐車車両。回避するには、やや左に寄ることをお勧めします」

わずかに体を左へ動かすと、杖が車のドアに当たることなく通り抜ける。以前なら杖の先端がガツンとぶつかり、車の所有者が怒っているのかもと心配になっただろう。でも、今は違う。

技術者たちはこれを「拡張視覚」と呼んだ。俺たちの目の代わりに周囲をスキャンし、音声や触覚フィードバックで伝えてくれる。目が見えない世界にいても、手を伸ばせば“光”を掴めるのだ。

「右前方に人影。距離、およそ三メートル。接近中」

わずかに身を引く。すれ違いざま、相手の香水の匂いがした。誰なのかは分からないが、無意識に相手を目で追っていた自分に気付く。

見えなくても、見ようとしてしまう——それが、人間の本能なのかもしれない。


2

「どう思う? これでお前は自由になれる」

技術開発者の山岸は、意気揚々と語った。彼はこのシステムの開発者であり、俺はそのテストユーザーだ。

「まあな。おかげで一人で歩けるようになった」

「歩けるだけじゃない。見えてるのと同じレベルで世界を把握できる」

「……それは違う」

俺はゆっくりと首を振る。AIが教えてくれる情報は膨大だ。距離、形状、材質、動き。しかし、それは“視覚”ではない。

「俺の目は、感情を読まない」

「……感情?」

「ああ。お前は目の前の人間が笑っているか、怒っているか、何となく分かるだろ」

「そりゃ、表情を見ればな」

「でも、AIはそれを“口角が上がっている”とか、“瞳孔が収縮している”としか言えない」

山岸はしばらく黙った。彼は科学者としてこの技術を進化させたいと思っている。けれど、人間が“見ているもの”の本質は、ただの映像データじゃない。

「……じゃあ、お前にとって、本当に“見る”とは何なんだ?」

俺は答えられなかった。


3

ある日、AIが異常を報告した。

「前方に女性。距離二メートル。表情解析——エラー」

「エラー?」

「表情が通常のパターンに適合しません」

俺は思わず足を止めた。エラーなんて珍しい。慎重に進むと、微かに震える呼吸音が聞こえた。女性のかすれた声——泣いているのか?

「前方に段差。注意して下さい」

AIが段差の位置を教えてくれる。それに従って足を上げると、問題なく超えられる。それからゆっくりと音の方向に向かう。距離や障害物だけでなく、AIは環境音を聞き取り、状況を説明してくれる。彼女のすすり泣きが聞こえた瞬間、AIが「感情は解析できない」と告げたが、俺には分かった。

「あなた……」

「すみません、何かお困りですか?」

AIは彼女の顔を認識できなかった。でも、俺は“何となく”分かった。声の震え、息遣い、立ち尽くす気配——彼女は、助けを求めている。

「……何か、お手伝いできることはありますか?」

彼女は小さく頷いた気がした。


4

その後も何度かAIを使って移動を試みたが、確かにAIの「視覚」だけでは不十分だった。音声指示は正確で便利だったが、心を読み取ることはできない。だが、これが新しい可能性を開くことも確かだ。

「このシステムがもっと進化すれば、感情まで認識できる日が来るのかもしれない」と山岸は言った。

「でも、そこまで必要かな。感情は俺が感じ取ればいい。AIはそれを補ってくれるだけで十分だよ」

俺はまだ完全に信じきっていたわけではないが、未来への可能性を感じていた。

AIは完璧じゃない。でも、人間の感覚だって、完全ではない。だからこそ、俺はこの技術を——この“新しい視覚”を、信じてみたいと思った。

(了)

いいなと思ったら応援しよう!